超伝導サブミリ波リム放射サウンダとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 超伝導サブミリ波リム放射サウンダの意味・解説 

超伝導サブミリ波リム放射サウンダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/03 02:59 UTC 版)

超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(ちょうでんどうサブミリはリムほうしゃサウンダ、Superconducting Submillimeter-Wave Limb Emission Sounder, SMILES) は、国際宇宙ステーションの日本実験棟(きぼう)曝露部に設置された日本の大気観測装置であり、4 K(ケルビン)(-269)に冷却した超伝導検出器によって、これまでにない高精度の大気観測を行った。

概要

カナダアームからJEM-RMSへの曝露パレットの受け渡し。(HTV-1ミッション)

SISミキサーを用いたサブミリ波受信機を搭載しており、地球大気のリム放射を仰角方向に走査しながら624-651 GHz帯を用いて分子の回転振動遷移輝線を放射分光観測した。オゾンや塩化水素などの多種分子の濃度の高度分布を全球に渡って長期観測することが期待された。

SMILESのサイズは、1.85 m×1 m×0.8 m、475 kgであり、日本時間2009年9月11日2時1分46秒にH-IIBロケットの一号機で打上げられた宇宙ステーション補給機(HTV1)に搭載されて打ち上げられた。きぼうの船外実験プラットフォームに設置された後、2009年11月6日に定常観測に移行し、サブミリ波局部発振器系の機能不全により、日本時間2010年4月21日18時頃待機モードに移行するまでデータが取得された。

2011年1月19日、JAXAおよびNICTは宇宙開発委員会で故障の原因を回路のショートと断定、復旧を断念したと報告した[1]宇宙飛行士船外活動で部品を交換する案も検討されたが、コストが数億円かかり、さらに修理も1年以上先となるため断念された[1]。 その後は後期運用として、4K級極低温冷凍機の技術実証を目的とした運用を継続していたが、2014年3月末で運用を終了。2015年9月にこうのとり5号機の曝露パレットに移され[2]、9月30日にこうのとり本体とともに南太平洋上で大気圏に再突入し燃え尽きた[3][4]

SMILESの開発費は約35億円[1]

開発機関

脚注

外部リンク


超伝導サブミリ波リム放射サウンダ (SMILES)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 04:28 UTC 版)

「きぼう」の記事における「超伝導サブミリ波リム放射サウンダ (SMILES)」の解説

詳細は「超伝導サブミリ波リム放射サウンダ」を参照 超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(Superconducting Submillimeter-Wave Limb-Emission Sounder:SMILES)は、2009年9月HTV初号機打ち上げられ船外実験プラットフォームEFU#3不具合時はEFU#5)に設置された。成層圏大気含まれる微量物質放射するサブミリ波計測しオゾン層および関連する化学物質観測を行う。SMILES2010年4月に、サブミリ波受信系一部機器故障したため観測運用出来なくなった2011年1月19日復旧断念し運用終了したが、稼働していた半年分の大気観測データ得られており、また2014年3月まで行われたSMILES搭載されている小型長寿命化した機械式冷凍機による極低温冷却技術実証による温度変化特性データ得られている。その後2015年9月HTV5号機で回収され大気圏再突入時に廃棄されている

※この「超伝導サブミリ波リム放射サウンダ (SMILES)」の解説は、「きぼう」の解説の一部です。
「超伝導サブミリ波リム放射サウンダ (SMILES)」を含む「きぼう」の記事については、「きぼう」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「超伝導サブミリ波リム放射サウンダ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「超伝導サブミリ波リム放射サウンダ」の関連用語

超伝導サブミリ波リム放射サウンダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



超伝導サブミリ波リム放射サウンダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの超伝導サブミリ波リム放射サウンダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのきぼう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS