初号機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 初号機の意味・解説 

しょごう‐き〔シヨガウ‐〕【初号機】

読み方:しょごうき

改良しながら)続けて作られる機械の中最初に作られたもの。第1号機。「準天頂衛星―が完成した


初号機(EVA-01 TEST TYPE)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 22:31 UTC 版)

エヴァンゲリオン (架空の兵器)」の記事における「初号機(EVA-01 TEST TYPE)」の解説

搭乗者碇シンジ 綾波レイ機体相互互換試験、第14使徒ゼルエル戦のみ) 機体色:紫 眼:双眼 コア(魂):碇ユイ 初登場話数第壱話 EVAシリーズの中でリリスより製作され唯一の機体EVAシリーズのテストタイプ(実験機)。搭乗者生命危機が迫ると、たとえバッテリー切れの状態であっても突如コア反応して搭乗者意思に関係無く暴走しその際自らの力で顎部ジョイント破壊し口を開け咆哮挙げる。第拾九話にて第14使徒ゼルエル戦の最中覚醒した初号機が使徒捕食してS2機関取り込んでからは、無限の活動時間を得る。この時S²機関創造記録後に加持リョウジによってゼーレの手に渡りS²機関内蔵型エヴァ量産機開発決め手となる。 初起動第3使徒サキエル戦であるが、起動前にエントリープラグ挿入の状態であるにもかかわらず、腕を動かして落下物からシンジを守る。初シンクロ時にプラグスーツ補助なしに41.3%と高シンクロ率を示すも、左手首折られ右眼光の槍貫かれ中破その後暴走し1度目暴走)、左手首自己再生使徒A.T.フィールド侵蝕中和などの圧倒的戦闘力見せつけて使徒殲滅する。第4使徒シャムシエル戦では初のEVA専用火器使用する効果はなく、ミサト制止振り切って活動限界時間一杯までのプログ・ナイフでの接近戦闘にて辛くも殲滅、第5使徒ラミエル戦は一度は敗北するもののヤシマ作戦にて零号機と共に殲滅旧東京市都心第28放置區域ミサト援護により、暴走したJA(ジェットアローン)を制止、第7使徒イスラフェル戦は弐号機作戦加わり、両機体動き同調させるユニゾン特訓の末使徒殲滅第9使徒マトリエル、第10使徒サハクィエルは、戦列復帰した零号機と3機で殲滅、第12使徒レリエル戦では、敵の本体である影に取込まれディラックの海彷徨うが、シンジ生命維持に危険が迫ったことで碇ユイ魂が目覚め2度目暴走起こして上空浮かレリエルの影を引き裂いて殲滅帰還、第13使徒バルディエル戦では、トウジ乗るエヴァとの戦闘拒んだシンジ業を煮やしたゲンドウ彼のエントリープラグにダミーシステムを起動しバルディエル3号機ごと無惨に解体殲滅その後ショックを受けたシンジ怒りのあまり初号機の機体内に篭城してゲンドウ謝罪要求するも、ゲンドウ命令でL.C.Lの圧縮濃度限界まで上昇させられて強排除され、この事件以降シンジ搭乗拒否したため、第14使徒ゼルエル戦では代わりにレイ搭乗したが、ユイ魂がシンジ以外を拒絶以前はシンクロ可能であったレイや、ダミープラグすらも受け付けなくなる。第14使徒ゼルエル戦での戦闘弐号機零号機無惨な結果目撃し加持に諭されたシンジは再び初号機に搭乗左腕失いつつも敵を追い込むもついに電源切れて停止したが、シンジの声に反応するかの様再起動3度目暴走再起動した際シンクロ率400%を超えゼルエル腕を引きちぎり、その腕を自らの左腕変換した後、ゼルエルA.T.フィールド破壊ゼルエル捕食しS2機関獲得、この戦いで初号機は覚醒果たし他のEVAとは一線を画す存在へと変化したその後再度暴走警戒したゼーレ命令により使用凍結されたが、第16使徒アルミサエル戦で物理的融合されそうな零号機救出するため、ゲンドウ独断凍結解除発令したことで戦闘へと復帰、第17使徒タブリス戦では、タブリス渚カヲル)が外部から操る弐号機交戦弐号機撃退後、タブリス渚カヲル)を殲滅する。 劇場版第25話では戦略自衛隊シンジと初号機との接触絶つためにケージ注入した硬化ベークライト拘束され搭乗できなくなっていたが、弐号機量産機捕食されている際に無人のまま起動しベークライト破壊してシンジ搭乗させ、ジオフロント内に出現劇場版第26話では、弐号機無残な姿見たシンジ触発され暴走4度目暴走)、背に四枚十字翼A.T.フィールド展開しA.T.フィールド背負ったままシンジデストルドーにより地球の衛星軌道上にあったロンギヌスの槍召喚、その状態をゼーレ利用されサードインパクト引き起こしそのまま人類補完計画発現させてしまったが、シンジその世界望まなかったため、初号機は同化したリリスから分離して地球包み込むほどの巨大な12赤い翼を展開、リリス黒き月崩壊させ、自らが持つロンギヌスの槍量産機持って共鳴させていたロンギヌスの槍コピーをすべて破壊し人類補完計画破局させた後、搭乗していたシンジ地球残し石化して宇宙へ旅立ったゼルエル戦において暴走し四つん這いになって瀕死ゼルエル這い寄っていくシーンがあるが、これは監督が「餓鬼イメージして描いて欲しい」とアドバイスしためであるアニメ版ではレイ搭乗したのは機体相互互換試験および対ゼルエル戦で出撃しようとした時のみだが(後者は初号機にシンクロ拒絶されている)、貞本義行による漫画版では第1話レイ搭乗して出撃シンジミサトを救うシーンがある。 暴走時などに発する声は、林原めぐみの声を加工したものを使用している

※この「初号機(EVA-01 TEST TYPE)」の解説は、「エヴァンゲリオン (架空の兵器)」の解説の一部です。
「初号機(EVA-01 TEST TYPE)」を含む「エヴァンゲリオン (架空の兵器)」の記事については、「エヴァンゲリオン (架空の兵器)」の概要を参照ください。


初号機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 22:31 UTC 版)

エヴァンゲリオン (架空の兵器)」の記事における「初号機」の解説

正式名称汎用ヒト型決戦兵器 人造人間エヴァンゲリオン 試験初号機EVANGELION TEST TYPE-01) 所属特務機関NERV日本本部 搭乗者碇シンジ 機体色:バイオレット 眼:双眼、三眼(擬似シン化第2形態細部デザインカラー変更された以外は旧世紀版と同じ。シンジの身に危険が迫ると暴走する点も同じだが、レリエル相当する使徒登場しない関係で作中暴走回数は2回となっている。新武装としてガトリング砲用いるが、第5の使徒有効な打撃与えられなかった。また第6の使徒戦のモニターから、固有波形パターンは「Blue**A'」であることがわかる。第10の使徒戦では、「世界がどうなって綾波だけは助ける」というシンジ意志の下、擬似シン化第1覚醒形態へと変化シンジコントロールされた態で秘めた能力開放したその際は拘束具蛍光グリーン部分が赤に変色し頭上に天使の輪のような光輪エンジェル・ハイロウ)が出現A.T.フィールド形成した左腕変化させての攻撃や、両目から光線放つなど使徒のような攻撃見せ使徒コアから零号機コアレイごと摘出したプラグ深度180以上に達しており、リツコをして「人の域を超えた」と言わしめた。まもなく、レイの姿を取った巨大なヒト型(サルベージされた零号機コア基点に、形象崩壊した使徒体液集まったもの)と融合しセカンドインパクト時に出現した4体の光の巨人酷似した三眼の光の巨人擬似シン化第2形態」へ到達してサードインパクト発生させかけたが、月面から降下してきたMark.06投げたカシウスの槍によって初期段階阻止されニア・サードインパクトに留められた。その後シンジレイエントリープラグ内に取り込んだまま活動停止凍結される。 その後封印入れられ大気圏外コア化態で封印されていたが、反NERV組織Willeヴィレ)が奪取作戦を展開、封印から14年経過して完全に覚醒状態治まったわけではなく作戦危機陥ったアスカシンジへの叫び呼応するかのようにMark.04Bに向けて光線発射撃破し、改2号機支援した接収後はシンジサルベージし、Wille空中戦艦AAAヴンダー主機として組み込まれたこの時点でのシンジとの深層シンクロテスト結果は0.00%であり、シンジ搭乗して起動することはないリツコ述べているものの、作戦中の再起動危惧したWille上層部判断により、シンジ首にDSSチョーカーEVA覚醒感知すると、パイロット殺して覚醒状態解除させる首輪)が付けられ上に検体として扱いを受けることになった南極での戦闘ヴンダー大破した後、ゲンドウ第13号機によって初号機は回収されるこの時初号機は赤色コア化しており四肢切断されている。シンジ搭乗希望するにあたって、『Q』で0%とされたシンクロ率は、実は0に限りなく近い値「無限大であったとされた。シンジ操縦ゲンドウ第13号機対峙する打ち勝てず、両者精神対話の後「エヴァ要らない世界にする」というシンジ意思受け継いだ碇ユイによって貫かれ消滅した

※この「初号機」の解説は、「エヴァンゲリオン (架空の兵器)」の解説の一部です。
「初号機」を含む「エヴァンゲリオン (架空の兵器)」の記事については、「エヴァンゲリオン (架空の兵器)」の概要を参照ください。


初号機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 17:25 UTC 版)

MOMO (ロケット)」の記事における「初号機」の解説

2016年夏北海道大町からの打ち上げ目指しクラウドファンディング打ち上げ費用募集目標金額2700万円に対して22,710,333円を集めた。しかしエンジン実験中3度異常燃焼続いたことから打ち上げ時期未定となったその後打ち上げ日時2017年7月29 - 30日に設定された7月29日には濃霧のため打ち上げ翌日延期され30日午後4時半過ぎに打ち上げられた。しかし打ち上げから約66後にテレメトリー途絶したため、打ち上げから80後に緊急停止コマンド送り飛行中止したテレメトリ―の途絶は、想定外機体ロールによってマックスQ近辺空力破壊起こしたために起きたものと後に分析された。高度は約20kmに到達した推定されている。2017年8月31日にはMOMOのテレメトリデータがGitHubにて公開された

※この「初号機」の解説は、「MOMO (ロケット)」の解説の一部です。
「初号機」を含む「MOMO (ロケット)」の記事については、「MOMO (ロケット)」の概要を参照ください。


初号機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 13:51 UTC 版)

ニコニコ町会議」の記事における「初号機」の解説

トヨタ・ハイエース100系ワーゲンバス仕様がベースとなっている。車体のラッピングデザインは2011年8月5日 - 8月29日にかけてニコニコ静画上で募集した結果、ano2氏の物 が採用された2014年全国ツアーをもって引退その後引き取り手がつかず廃車となった

※この「初号機」の解説は、「ニコニコ町会議」の解説の一部です。
「初号機」を含む「ニコニコ町会議」の記事については、「ニコニコ町会議」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初号機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初号機」の関連用語

初号機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初号機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエヴァンゲリオン (架空の兵器) (改訂履歴)、MOMO (ロケット) (改訂履歴)、ニコニコ町会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS