ベークライトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 商取引 > 商標名 > ベークライトの意味・解説 

ベークライト【Bakelite】

読み方:べーくらいと

フェノール樹脂商標名1910年米国人ベークランド(L.H.Baekeland)が発明したことにちなむ。


ベークライト

フェノールホルムアルデヒド縮合させて作られるフェノール樹脂商標名
1907年ベークランド〈Baekeland〉博士によって発明された、世界初人工プラスチック。名称のベークライトは発明者の名前にちなんだもの。

1950年代頃まで主にボタン素材として使われていたようですが、ビーズペンダントヘッド素材にもなっています。透明なベークライト(ベイクライト)は時間の経過により、透明系のアップルジュース色合いのような黄色(アップルジュースカラー)に変色してます。

関連用語プラスチックビーズ

フェノール樹脂

(ベークライト から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/01 08:36 UTC 版)

フェノール樹脂 3次元網目構造

フェノール樹脂(フェノールじゅし、フェノール-ホルムアルデヒド樹脂ベークライト石炭酸樹脂)は、フェノールホルムアルデヒドを原料とした熱硬化性樹脂の一つで、世界で初めて植物以外の原料より、人工的に合成されたプラスチックである。硬化させた樹脂は、3次元的な網目構造をもつ。

電気的、機械的特性が良好で、合成樹脂の中でも特に耐熱性難燃性に優れるという特徴を持つ。耐油、耐薬品性も高いが、アルカリに弱い。また、これらの性能の割に比較的安価である。

ベークライトの一般名はポリオキシベンジルメチレングリコールアンハイドライド (polyoxybenzylmethylenglycolanhydride)。

製法

フェノールホルムアルデヒド (HCHO) を原料として触媒下において合成を行う。原料にはフェノールの他に、クレゾールなどのフェノール類に属する有機化合物を用いても同様の樹脂を合成できる。これらフェノール類の原料を用いたものを含めてフェノール樹脂と称する場合もある。

フェノール樹脂は合成時の触媒が酸性であるかアルカリ性であるかにより反応が異なり、用途により触媒が選択される。

触媒下で付加縮合させると、ノボラックと呼ばれる熱可塑性樹脂が得られる。ほとんどの場合は固形の樹脂である。ノボラック樹脂自身は加熱しても硬化しないため、硬化させて使用する場合にはヘキサメチレンテトラミンなどの硬化剤を用いる必要がある。

アルカリ触媒下で合成を行うとレゾール樹脂が得られる。通常、液状であることが多いが、高分子量化させた固形タイプのものもある。レゾール樹脂は自己反応性の官能基を有するため、加熱することによりそのまま硬化させることができる。

用途

フェノール樹脂の使用例(外箱)

現在は樹脂そのものを製品として成型することはまれで、通常はフィラーや繊維の連結材(バインダー)として用いられる。例えばパーティクルボードや、高圧メラミン化粧板のコアー層を構成するフェノールバッカー(クラフト紙にフェノール樹脂を含浸させたもの)[1]等である。この他、耐熱性が要求されるの取っ手など調理用品、自動車部品や、基板等に用いる絶縁体などとして電気製品に利用されている。イギリス軍の認識票としても採用されている。

住宅用途では、ポリスチレン系の住宅用断熱材に代わる素材として、旭化成が発泡フェノールフォームを開発し、ネオマフォームの商品名で販売している。

また、レゾール樹脂は接着剤や塗料などの主成分として用いられる。

耐熱温度こそ150 - 180度[2]と高いが、フェノール樹脂製の容器は電子レンジには使えない。これはユリア樹脂メラミン樹脂と同様、樹脂そのものがマイクロ波を吸収し発熱する[3]ためである。

フェノール樹脂を木質材料に含浸させ真空高温で焼成することで多孔性炭素材料のウッドセラミックスを製造することが出来る[4]。木質材料(廃材やおが屑など)に限らず従来であれば廃棄されていた搾りかすなど植物性のものも原料に使え、様々な性質を持つため環境的な素材としても期待されている[要追加記述]。同様の手法で脱脂した米ぬかから作られたものはRBセラミックス[5]として実用化・製品化されている。

フェノール樹脂と木質からなる複合材料であるデルタ合板は、第二次世界大戦当時のソ連で航空用アルミ合金の代替素材として膨大な数の軍用機が量産された。東ドイツの国産車であるトラバントは、フェノール樹脂と綿繊維による繊維強化プラスチック (FRP) 製のボディを採用した。

熱防御特性により大気圏再突入機のアブレータとしても使用される[6]

特殊な用途としては、第二次世界大戦時の金属供出により開発流通した代用陶器の製造時に、ベークライトなどを混ぜることにより、鉄器のような強度を持たせる用途で利用された[7]

発明

ベルギー生まれのアメリカ人化学者、レオ・ヘンドリック・ベークランド1907年にベークライト (Bakelite) を発明、フェノール(石炭酸)とホルマリンによって作り出された。フェノールとホルマリンの反応によってできる樹脂をフェノール樹脂と呼ぶ。この樹脂の発見は1872年アドルフ・フォン・バイヤーまで遡るが、工業化に成功したのはベークランドである。1910年、ベークランドは生産を目的にベークライト社を設立し、そのフェノール樹脂をベークライトと命名した。

日本ではベークランドの親友[要出典]であった高峰譲吉が特許権実施の承諾を受け、三共株式会社品川工場内に住友ベークライト株式会社の前身となる工場を大正3年に建設、ベークライトの試作を開始した。なお "Bakelite" および b の文字の下に無限大の数学記号を置いた商標はドイツ Bakelite GmbH が持つ各国における登録商標であり[注釈 1]、米国ジョージア州アトランタに本社を置く Bakelite LLC が "Bakelite Synthetics" の名で各国にてフェノール樹脂を含む化成品事業を営んでいるが、日本においては先述のとおり住友ベークライトが特許実施権を受けベークライトを製造販売していたことから、「ベークライト」の用語は標準規格品として石炭酸樹脂を指すフェノール樹脂の一般代名詞となった[8]

脚注

注釈

  1. ^ 日本においても国際登録1620733が成立している。

出典

  1. ^ 化粧材(化粧板)”. 特注什器.com. 2016年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月28日閲覧。
  2. ^ http://www.labnotes.jp/pdf2/plastic.pdf (PDF)
  3. ^ http://www.food.sugiyama-u.ac.jp/lab/shokuan/youki/P20.htm
  4. ^ ウッドセラミックスを用いた新規マクローミクロハイブリッド多孔質炭素材料の開発”. 兵庫県立大学. 2016年10月28日閲覧。
  5. ^ 研究紹介 東北大学大学院 工学研究科 堀切川・柴田/山口(健)研究室”. 東北大学大学院 工学研究科 堀切川・柴田/山口(健)研究室. 2016年6月14日閲覧。
  6. ^ 山田哲哉、安部隆士「「はやぶさ」カプセルの地球大気再突入時におけるプラズマ現象とその周辺」(PDF)『プラズマ・核融合学会誌』第82巻第6号、プラズマ・核融合学会、2006年6月25日、368-374頁、NAID 110006282076 
  7. ^ テレビ東京系列 開運!なんでも鑑定団 2017年8月1日放送
  8. ^ 大阪朝日新聞(昭和11年9月30日) 「今日の話題」

関連項目


ベークライト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 06:21 UTC 版)

レオ・ベークランド」の記事における「ベークライト」の解説

ベークライトの発明は、プラスチック時代到来意味していた。それまでに、半合成樹脂であるセルロイド象牙代用品として出回っていたが、ベークライトは完全に人工的な合成樹脂だった。 ベークライトは熱硬化性フェノール樹脂で、絶縁性優れていたため、電話ラジオ絶縁体として広く使われるようになったまた、特許切れた1920年代からは様々な会社開発されカラフルなベークライトが登場しアクセサリー日用品加工されるようになった。これらのベークライト製品その後プラスチック製品とは発色手触りが違うことから、現在はアンティークひとつとしてコレクションの対象となっている。 ベークライトは製造過程爆発の危険があるなどしたためその後改良されプラスチック普及し1960年代には姿を消すことになった

※この「ベークライト」の解説は、「レオ・ベークランド」の解説の一部です。
「ベークライト」を含む「レオ・ベークランド」の記事については、「レオ・ベークランド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベークライト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ベークライト」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ベークライトと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベークライト」の関連用語

ベークライトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベークライトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
すずらん工房すずらん工房
Copyright (c) 2000-2025 BOW All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェノール樹脂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレオ・ベークランド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS