スチロール樹脂
ポリスチレン【polystyrene】
ポリスチレン(系)
ポリスチレン
名称 | ポリスチレン |
---|---|
英名 | polystyrene |
名称2 | ポリ(1-フェニルエチレン) |
英名2 | poly(1-phenylethylene) |
名称3 | - |
英名3 | - |
備考(略号ほか) | PS |
構造式 | -[C(C6H5)HCH2]n- |
分子データ |
ポリスチレン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/30 11:18 UTC 版)
ポリスチレン(英: polystyrene)とは原油・ナフサを原料に合成されるスチレンをモノマーとするポリマーであるプラスチック樹脂である。略号はPSで、樹脂識別コード(SPIコード)は6である。スチロール樹脂(スチロールじゅし)とも呼ばれる。
- ^ “ポリスチレン(PS)の歴史について”. 日本スチレン工業会. 2021年11月30日閲覧。
- ^ a b ポリスチレン(PS)とは - ウェイバックマシン(2021年1月1日アーカイブ分)
- 1 ポリスチレンとは
- 2 ポリスチレンの概要
- 3 概要
- 4 参考画像
ポリスチレン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 00:42 UTC 版)
ポリスチレンは、ベンゼン環を有するため可視領域での損失が大きい。
※この「ポリスチレン」の解説は、「光ファイバー」の解説の一部です。
「ポリスチレン」を含む「光ファイバー」の記事については、「光ファイバー」の概要を参照ください。
ポリスチレン (PS = Poly-Styrene)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 19:32 UTC 版)
「プラモデル」の記事における「ポリスチレン (PS = Poly-Styrene)」の解説
プラモデルの材料としては最も多く使用される。プラモデルで「プラ」といった場合、広義では合成樹脂一般(ABSなども含める)をさすが、狭義ではポリスチレンのみを指す。エナメル系溶剤に侵食され、劣化する性質がある。透明のものは飛行機キットのキャノピーや自動車キットの窓ガラスなどに用いられるが、しなやかさがないため非常に砕けやすく、瞬間接着剤などで白濁することも多い。タミヤやエバーグリーンブランドの各種素材もポリスチレンである。ドイツ語であるスチロール (Styrol) と呼ばれることもある。
※この「ポリスチレン (PS = Poly-Styrene)」の解説は、「プラモデル」の解説の一部です。
「ポリスチレン (PS = Poly-Styrene)」を含む「プラモデル」の記事については、「プラモデル」の概要を参照ください。
ポリスチレン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 18:22 UTC 版)
Xanthomonas 属や Pseudomonas 属などに属する細菌がポリスチレン(PS)の生分解を行うことが知られているが、いっぱんに、細菌や真菌によるPSの分解速度は非常に低いとされる。一方、幼虫期にPSを摂食することのできる昆虫が複数種知られており、PSの生分解研究において注目されている。PSを摂食することが報告されているのはチャイロコメノゴミムシダマシ Tenebrio molitor(ミールワーム)、コメノゴミムシダマシ Te. obscurus(ダークミールワーム)、Z. atratus(スーパーワーム)、コクヌストモドキ Tribolium castaneum(以上、鞘翅目ゴミムシダマシ科)および、鱗翅目のハチノスツヅリガで、このうちミールワーム、スーパーワーム、ハチノスツヅリガ幼虫を用いた実験では、三種ともPSフォームを唯一の餌として30日間の飼育が可能であり、腸内細菌を介した生分解の証拠も得られたものの、通常の餌で飼育した対照群と比較して生存率や体重が有意に低下しており、PSでは幼虫の発育に必要なエネルギーを満たせない可能性が指摘されている。また、幼虫の腸内細菌叢からPSの生分解に関与する可能性のある微生物が多数分離されている。
※この「ポリスチレン」の解説は、「合成樹脂」の解説の一部です。
「ポリスチレン」を含む「合成樹脂」の記事については、「合成樹脂」の概要を参照ください。
ポリスチレン
「ポリスチレン」の例文・使い方・用例・文例
ポリスチレンと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- ポリスチレンのページへのリンク