熱可塑性樹脂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > 樹脂 > 熱可塑性樹脂の意味・解説 

ねつかそせい‐じゅし【熱可塑性樹脂】

読み方:ねつかそせいじゅし

熱可塑性をもつ合成樹脂総称。ポリエチレン・ポリプロピレン・ポリ塩化ビニル弗素(ふっそ)樹脂などがあり、加熱による加工が容易。熱可塑性プラスチック


熱可塑性高分子

読み方ねつかそせいこうぶんし
別名:熱可塑性樹脂
【英】thermoplastic high polymer

熱可塑性高分子とは、加熱する溶けて液体となり、冷却すれば固体になる性質持った合成樹脂のことである。何回でも熱によって溶け同じく何回でも冷却によって固まる性質がある。

熱可塑性高分子は、成形方法が簡単であるために広く用いられている。日常生活の中で使用されているプラスチックは、ほとんどが熱可塑性樹脂である。

情報と社会のほかの用語一覧
医療・科学:  モノマー  無機化合物  熱伝導率  熱可塑性高分子  熱硬化性高分子  熱揺らぎ  OA病

熱可塑性樹脂

英語 thermo-plaslic resin

熱を加えれば軟らかくなり、冷却すれば硬くなることを繰り返す性質のことを熱可塑性呼び、この性質をもつ天然、および合成樹脂などを熱可塑性樹脂という。リサイクルしやすい樹脂であり、自動車材料としては、PP(ポリプロピレン)、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)、PA(ポリアミド)などの熱可塑性樹脂が多用されている。

参照 熱硬化性アクリル樹脂
※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

熱可塑性

同義/類義語:熱可塑性樹脂
英訳・(英)同義/類義語:thrmal plasticity

主としてプラスチックが熱を加えられることによって変形できる性質
「生物学用語辞典」の他の用語
性質をあらわす:  構成性の  水溶性  溶原性  熱可塑性  熱硬化性  生物多様性  異所性

熱可塑性樹脂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 22:59 UTC 版)

熱可塑性樹脂(ねつかそせいじゅし、: Thermoplastic resin)は加熱により軟化する高分子

概要

熱可塑性樹脂はガラス転移温度または融点に達すると軟化する。熱可塑性樹脂は機械加工に適さない場合が多々あるので射出成形真空成形等が一般的に適用される。熱硬化性樹脂よりも靭性に優れ、成形温度は高いが短時間で成形できるので生産性に優れ、加熱すれば再度成形できるのでリサイクルも比較的容易である。ただし加熱の度に物性は低下していく。その他にも、ホットメルト接着剤熱溶解積層法3Dプリンタなどに使用される[1][2]

通常、熱可塑性樹脂と言う単語は、硬度の高い「プラスチック」とほぼ同義で使われているが、厳密に言えば、「熱可塑性エラストマー」という硬度のより低い素材も、この単語の範囲に入れる。

熱可塑性樹脂の例

汎用プラスチック

日用品電気製品筐体ハウジング)、雨樋や窓のサッシなどの建築資材フィルムクッションなどの包装・梱包資材等、比較的大量に使われる。

エンジニアリング・プラスチック

家電製品に使われている歯車軸受光ディスクなどの記録媒体等、強度や耐久性を特に要求される部品に使用される。略してエンプラとも呼ばれる。

スーパーエンジニアリングプラスチック

特殊な目的に使用され、エンプラよりもさらに高い熱変形温度と長期使用出来る特性を持つ。略してスーパーエンプラとも呼ばれる。

出典

関連項目

参考文献

  • 藤田泰宏, 牛田善久. "熱可塑性樹脂." 高分子 34.5 (1985): 394-397.

外部リンク


熱可塑性樹脂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 18:22 UTC 版)

合成樹脂」の記事における「熱可塑性樹脂」の解説

熱可塑性樹脂 (英: Thermoplastic resin) は、ガラス転移温度または融点まで加熱することによって軟らかくなり、目的の形に成形できる樹脂のこと。線状樹脂ともいう。一般的に、熱可塑性樹脂は切削研削等の機械加工しにくいことが多く加温軟化したところで金型押し込み冷し固化させて最終製品とする射出成形加工等が広く用いられている。成形法にはほかにも、金型から押し出して成形する押出成形など様々な成形法が存在する熱硬化性樹脂よりも靭性優れ成形温度は高いが短時間成形できるので生産性優れる。 熱可塑性樹脂には結晶性樹脂非結晶性樹脂無定形樹脂)がある。

※この「熱可塑性樹脂」の解説は、「合成樹脂」の解説の一部です。
「熱可塑性樹脂」を含む「合成樹脂」の記事については、「合成樹脂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熱可塑性樹脂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

熱可塑性樹脂

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 05:13 UTC 版)

名詞

熱可塑性樹脂ねつかそせいじゅし

  1. 加えると軟化および流動化し、冷やす固体に戻る性質持ちこのような変化可逆的に行え樹脂

同位語

翻訳


「熱可塑性樹脂」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



熱可塑性樹脂と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熱可塑性樹脂」の関連用語

熱可塑性樹脂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熱可塑性樹脂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本画像学会日本画像学会
Copyright (C) 2025 The Imaging Society of Japan All rights reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【熱可塑性高分子】の記事を利用しております。
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熱可塑性樹脂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの合成樹脂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの熱可塑性樹脂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS