スチレン樹脂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > 樹脂 > スチレン樹脂の意味・解説 

ポリスチレン

(スチレン樹脂 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 06:49 UTC 版)

ポリスチレン
識別情報
略称 PS
CAS登録番号 9003-53-6
ChemSpider none
特性
化学式 (C8H8)n
外観 無色の固体
匂い 無臭
密度 0.96–1.05 g/cm3
融点

240 °C, 513 K, 464 °F [3](イソタクチック・ポリスチレン)

沸点

430 °C, 703 K, 806 °F (解重合英語版)

への溶解度 溶けない
溶解度 ベンゼン二硫化炭素、塩化脂肪族炭化水素、クロロホルムシクロヘキサノンジオキサン酢酸エチルエチルベンゼンMEKNMPTHFに溶ける[2]
熱伝導率 0.033 W/(m·K) (foam, ρ 0.05 g/cm3)[1]
屈折率 (nD) 1.6; 比誘電率 2.6 (1 kHz – 1 GHz)[1]
関連する物質
関連物質 スチレン(モノマー)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ポリスチレン: polystyrene[ˌpɒliˈstrn])とは、原油ナフサを原料に合成されるスチレンモノマーとするポリマーであるプラスチック樹脂である[4]。略号はPSで、樹脂識別コード(SPIコード)は6である。スチロール樹脂(スチロールじゅし)とも呼ばれる。

ポリスチレンは1935年に初めて工業化され、80年以上の歴史がある[5]。現在、世界中で約1200万トンのポリスチレンが使われている。ポリエチレン(高密度と低密度の2種類)、ポリプロピレンポリ塩化ビニルと並び、5大汎用樹脂のひとつに挙げられている[6]

ポリスチレンは大きく分けると、透明性が高く硬いという特徴の汎用ポリスチレン(GPPS)と、ゴム成分を加えて衝撃性を改良した乳白色の耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)の2種類がある[6]

概要

一般的に用いられているポリスチレンは過酸化ベンゾイルをイニシエーター(ラジカル開始剤)としてスチレンラジカル重合して得られるアタクチック構造を持つプラスチックであり、非晶性のポリマーである。

アタクチックポリスチレンは熱可塑性樹脂で安価であり、容易に射出成形できる事から日用品やプラモデルの素材として広く用いられている。

比較的硬質の、無色透明あるいは白色のプラスチックで、染色性、塗装性や接着性、切削等の加工性も良好。プラモデルでは弾力性や耐摩耗性などの強度面からABS樹脂など他素材を組み合わせたキットが増えているが、これら異種素材は塗装や加工に各々難点があり注意を要する。その対策としてバンダイ(当時、現バンダイスピリッツ)では強度と耐久性を高めたKPS(強化ポリスチレン)を開発した[7]

欠点として、弾性に乏しく曲げや衝撃に弱く、傷もつきやすい。また経年とともに黄変や曇りを生じ、実用品としてはやや耐久性が劣る。

またポリスチレンに発泡剤を用いて成型する発泡スチロールは食品の断熱容器の他、近年は建築用断熱材としても広く用いられている。

熱可塑性を利用して、プラ板として学校の工作やキーホルダーなどの工芸品の製作に使用されることもあるが、易燃性で、引火ないし高温を加えると有機溶剤・石油系の強い臭気と黒煙を発するため、オーブンレンジ等で過熱する際には温度を上げ過ぎないように注意する。

また、メタロセン触媒による重合ではシンジオタクチック構造を持つポリスチレンを合成することができる。これによって生成するポリスチレンは結晶性の高分子であり、不透明であるが、アタクチックポリスチレンよりも耐熱性に優れている。

テルペン油エゴマ油シソ油など一部の食用油リモネン柑橘類に含まれる)、ベンジンシンナーなどに溶ける。また、アルコールと長期間接すると味を変質させることがある。

参考画像

脚注

  1. ^ a b Haynes, William M., ed (2011). CRC Handbook of Chemistry and Physics (92nd ed.). CRC Press. ISBN 978-1439855119 
  2. ^ Wypych, George (2012). “PS polystyrene”. Handbook of Polymers. pp. 541–7. doi:10.1016/B978-1-895198-47-8.50162-4. ISBN 978-1-895198-47-8 
  3. ^ Wunsch, J.R. (2000). Polystyrene – Synthesis, Production and Applications. iSmithers Rapra Publishing. p. 15. ISBN 978-1-85957-191-0. https://books.google.com/books?id=9Oal8DG_7GAC&pg=PA15 2012年7月25日閲覧。 
  4. ^ John Scheirs; Duane Priddy (28 March 2003). Modern Styrenic Polymers: Polystyrenes and Styrenic Copolymers. John Wiley & Sons. p. 3. ISBN 978-0-471-49752-3. https://books.google.com/books?id=FRGoFxKels4C&pg=PA3 
  5. ^ ポリスチレン(PS)の歴史について”. 日本スチレン工業会. 2021年11月30日閲覧。
  6. ^ a b ポリスチレン(PS)とは - ウェイバックマシン(2021年1月1日アーカイブ分)
  7. ^ エコになるガンプラ(日経クロステック、2015年12月14日)

関連項目

外部リンク


「スチレン樹脂」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



スチレン樹脂と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スチレン樹脂」の関連用語

スチレン樹脂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スチレン樹脂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポリスチレン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS