二硫化炭素とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 分子化学 > 液体 > 二硫化炭素の意味・解説 

にりゅうか‐たんそ〔ニリウクワ‐〕【二硫化炭素】

読み方:にりゅうかたんそ

赤熱した炭素硫黄蒸気反応させて得られる特異臭のある無色液体引火しやすく、有毒硫黄・燐(りん)・沃素(ようそ)・油脂ゴムなどを溶かす溶媒殺虫剤ビスコース製造原料などに使用化学式CS2


二硫化炭素

分子式CS2
その他の名称硫炭、二硫炭、硫化炭素、二硫化炭素、Methanedithione、Carbon bisulfide、Carbon disulfide、Dithiocarbonic anhydride
体系名:メタンジチオン


二硫化炭素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/24 15:35 UTC 版)

二硫化炭素
識別情報
CAS登録番号 75-15-0 
PubChem 6348
EC番号 200-843-6
国連/北米番号 1131
KEGG C19033 
RTECS番号 FF6650000
特性
化学式 CS2
モル質量 76.139 g/mol
外観 無色液体(低純度のものは黄色がかっている)
密度 1.261 g/cm3
融点

-110.8 °C, 162 K, -167 °F

沸点

46.3 °C, 319 K, 115 °F

への溶解度 0.258 g/100 mL (0 °C)
0.239 g/100 mL (10 °C)
0.217 g/100 mL (20 °C)[1]
0.014 g/100 mL (50 °C)
屈折率 (nD) 1.6295
構造
分子の形 直線形
双極子モーメント 0 D
危険性
安全データシート(外部リンク) ICSC 0022
GHSピクトグラム [2]
GHSシグナルワード 危険(DANGER)
Hフレーズ H225, H315, H319, H361, H372[2]
Pフレーズ P210, P281, P305+351+338, P314[2]
ICSC 0022
NFPA 704
4
3
0
引火点 -30 ℃
発火点 90 ℃
爆発限界 1.3–50 %
半数致死量 LD50 3188 mg/kg
関連する物質
関連物質 二酸化炭素
硫化カルボニル
二セレン化炭素
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

二硫化炭素(にりゅうかたんそ、: carbon disulfide)は代表的な炭素硫化物で、化学式は CS2。無色で揮発性の液体であり、主にセロハンレーヨンの製造過程で溶剤として利用されているほか、ゴム加硫促進剤、有機化学原料や浮遊選鉱剤などに用いられている。二硫炭硫化炭素硫炭などと略される。劇物

化学的性質

純度が高いものはエーテル様の芳香を持つ無色の液体だが、保存中に分解しやすく一般的には硫化カルボニルのような悪臭を持つ夾雑物が含まれ黄色を呈する。

酸素 (O)と硫黄 (S)が同族であることから、二酸化炭素 (CO2)と等電子的な分子であるが、二硫化炭素は非常に燃えやすい。また求核剤と反応しやすく、容易に還元されやすい。この反応性の違いは、硫黄の場合原子核のπ電子供与能が酸素より低く、そのため炭素原子が求電子性を示すためと考えられる。

製造

自然界では火山や沼地から微量に放出されるのみである[3]

工業的には木炭コークスなどの固体の炭素源を用いて硫黄蒸気と反応させる固相-気相反応および、天然ガスメタン)を炭素源として硫黄蒸気と反応させる気相反応の二種類の方法によって製造される。いずれの方法においても硫化水素が副生し、クラウス法で硫黄として再回収される[4]

固相-気相反応での反応温度は約900°C。この方法は反応装置に鋳鉄で作られたレトルトを持ちいる「レトルト法」と、耐火レンガの炉内で電気加熱を行う「電気炉法」、微粉黒鉛を用いる「流動法」[5]がある[6]。低温で反応させると、一硫化炭素が発生する。

カテゴリ



「二硫化炭素」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



二硫化炭素と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二硫化炭素」の関連用語








8
キサントゲン酸 デジタル大辞泉
54% |||||



二硫化炭素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二硫化炭素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二硫化炭素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS