スチレンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 化合物 > スチレンの意味・解説 

スチレン【styrene】


スチレン

分子式C8H8
その他の名称シンナメン、スチロール、スチロレン、シンナモール、フェニルエチレンStyrolStyrene、Cinnamol、Cinnamene、Styrolene、Vinylbenzene、Ethenylbenzene、Phenylethylene、ビニルベンゾール、スチローレン、NCI-C-02200、Vinylbenzol、Styrole、1-Phenylethene、Phenylethene、(Ethenyl)benzene、1-Ethenylbenzene、1-Vinylbenzene
体系名:1-エテニルベンゼン、フェニルエテン、1-ビニルベンゼン、(エテニル)ベンゼン、1-フェニルエテン、エテニルベンゼン、ビニルベンゼン、スチレン


スチロール

名称スチロール
英名styrol
別名スチレン,エテニルベンゼン,ビニルベンゼンフェニルエチレン
化学式C8H8
香りヒヤシンス
状態l (無色)
融点-30.6
沸点145.14
比重0.9012(d25/4)
性質有機溶媒可溶不溶
用途スチレン樹脂原料
有機性160
無機17
分子データ
» 「動く分子事典」の分子モデル表示の特性について、「生活環境化学の部屋」より補足説明をいただいております。

スチレン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 19:37 UTC 版)

スチレン
識別情報
CAS登録番号 100-42-5
特性
化学式 C8H8
モル質量 104.15 g mol−1
示性式 C6H5CH=CH2
外観 無色透明液体
密度 0.906[1](液体)
相対蒸気密度 3.6
融点

−30.6

沸点

145

出典
国際化学物質安全性カード
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

スチレン (styrene) は、芳香族炭化水素で、ベンゼン水素原子の一つがビニル基に置換した構造を持つ。天然の樹脂である蘇合香(そごうこう、styrax)の成分として発見された。これが慣用名のスチロール (styrol) やスチレン (styrene) の由来である。熱あるいは光により容易にラジカル重合するので、メーカーで市販されているものには基本的に重合禁止剤が含まれている。

合成

工業的にはエチルベンゼンを鉄触媒等で脱水素してスチレンが製造される。かつては、エチルベンゼンを塩素化したのちに脱塩化水素でオレフィンとする方法やエチルベンゼンを酸化したアセトフェノン、還元したフェニルカルビノールを経由して脱水反応オレフィンとする方法なども存在したが、今日では経済的な理由で触媒により脱水素する方法以外は利用されない。

スチレンモノマーの2016年度日本国内生産量は194万7843トン、工業消費量は7万3896トンである[2]

次世代のスチレン製造法として、トルエンメタノールに塩基性ゼオライト触媒を作用させる方法が研究されている[3]

生合成

植物・細菌・菌類の一部の種において、ケイ皮酸脱炭酸酵素によってケイ皮酸から合成される。この酵素を大腸菌に組み込むことでグルコースから大規模合成を行う研究も進められている[4]。また、シナモンなどケイ皮酸を含む食品において、酵母によりスチレンが生成されて石油臭がする事例が報告されている[5]

利用

専ら重合用のモノマーとして利用される。スチレンモノマーはイオン重合、配位重合などにより生成するコポリマーとしてスチレン・ブタジエンゴムを始めとしてエラストマー熱硬化性樹脂エマルションなど多くの合成樹脂の原料としても利用される。

ラジカル重合により得られる重合体のポリスチレン樹脂は熱可塑性樹脂としてポリエチレンポリ塩化ビニルと並んで重要な合成樹脂である。ポリスチレンは透明容器として、ポリスチレンフォームは一般に発泡スチロールと呼ばれ食料品の保温容器や緩衝材として多用されている。また、ポリスチレン樹脂はプラモデルの成形材としてABS樹脂と共に重要な素材である。

安全性

発がん性については、あるという評価とないという評価があり、IARCの発がん性評価では、わらび、漬けもの、鉛等と同じグループ2B(ヒトに対して発がん性がある可能性がある)物質として指定され、GHS分類では危険有害性情報の項目に発がんのおそれの疑い及び生殖能又は胎児への悪影響のおそれが指摘されている。ただし、ACGIHによる発がん性評価ではA4の発がん性がない物質と分類されている。なお、日本では消防法により危険物第4類(引火性のある物質)に指定されている。

作業環境の管理濃度は、20ppmである。2012年10月1日施行の改正女性則で規制の対象物質となる。更に、労働安全衛生法第二類物質特別有機溶剤等にも指定されている。

出典

  1. ^ SIGMA-ALDRICH
  2. ^ 経済産業省生産動態統計年報 化学工業統計編
  3. ^ "Styrene Breakthrough" Chemical & Engineering News, 2007, March 19, 46-47.
  4. ^ Rebekah McKenna, David R. Nielsen (2011). “Styrene biosynthesis from glucose by engineered E. coli”. Metabolic Engineering 13 (5): 544–554. doi:10.1016/j.ymben.2011.06.005. 
  5. ^ 酵母による食品の変敗と防止技術”. 2012年12月23日閲覧。

関連項目


スチレン

出典:『Wiktionary』 (2021/04/20 11:06 UTC 版)

名詞

スチレン

  1. 示性式 C6H5CH=CH2分子式 C8H8表される芳香族炭化水素無色液体

関連語

翻訳


「スチレン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



スチレンと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スチレン」の関連用語

スチレンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スチレンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
九州環境管理協会九州環境管理協会
財団法人 九州環境管理協会(以下、「当協会」とします)ホームページに記載されている全ての文章、写真その他の画像等の著作権は、すべて当協会に帰属します。これらを無断で転載・複製することは、私的使用または引用として使用する場合を除き、著作権法で禁止されています。
発泡スチロール協会発泡スチロール協会
Copyright (c) 2025 Japan Expanded Polystyrene Association All rights reserved.
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
生活環境化学の部屋生活環境化学の部屋
Copyright © 2025 Home Page for Learning Environmental Chemistry, All rights reserved.
Jmol is a free, open-source software licensed under the GNU Lesser General Public License
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスチレン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのスチレン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS