ヒヤシンスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > 多年草 > ヒヤシンスの意味・解説 

ヒヤシンス【hyacinth】

読み方:ひやしんす

《「ヒアシンス」とも》キジカクシ科多年草鱗茎(りんけい)は卵形外側黒褐色は広線形でやや多肉質。春、高さ約30センチ花茎伸ばし青紫紅・白紫色などの漏斗状の6弁花を多数総状につける地中海沿岸地方原産。名はギリシャ神話少年ヒュアキントスから。にしきゆり。風信子(ふうしんし)。《 春》

ヒヤシンスの画像
「ヒヤシンス」に似た言葉

風信子

読み方:ヒヤシンス(hiyashinsu)

ユリ科多年草薬用植物


ヒヤシンス 【hyacinth 風信子】

ヒアシンスとも。ユリ科秋植球根植物地中海沿岸原産。名はギリシア神話美少年ヒュアキントスから。この少年アポロン愛され一緒に円盤投げ興じたが、アポロン投げた円盤あやまって少年の頭に当たり死んだ流れた血から赤い色の花が咲き、それがヒヤシンスだという。(ただし今いうヒヤシンスなのかは疑問

ヒヤシンス

作者サキ

収載図書ザ・ベスト・オブ・サキ 1 〔新装版
出版社サンリオ
刊行年月1986.11
シリーズ名サンリオ文庫

収載図書ザ・ベスト・オブ・サキ 2
出版社筑摩書房
刊行年月1988.5
シリーズ名ちくま文庫


ヒヤシンス

作者成島行雄

収載図書蕪村誕生
出版社下野新聞社
刊行年月2004.9


風信子

読み方:ヒヤシンス(hiyashinsu)

ユリ科多年草薬用植物

学名 Hyacinthus orientalis


ヒヤシンス(Hyacinth)

読み方:ひやしんす

  1. 白色は、あなたを恋するのは幸福です。○赤色は、あなたの愛が心にしみました。○青色は、あなたの素振が喜しくあります。○紫色は、私の愛はあなたを幸福にするでせう、との意味含ませる。〔花言葉
  2. 花言葉にて、○白色は、あなたを恋するのは幸福です。○赤色は、あなたの愛が心にしみました。○青色は、あなたの素振が喜しくあります。○紫色は私の愛はあなたを幸福にするでせう。との意味含ませる
  3. 〔花言〕紫は悲哀、白は愛嬌、青は確固ぼたん色悲哀の意。

分類 花言葉

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ヒヤシンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 12:38 UTC 版)

ヒヤシンス
Hyacinthus orientalis
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: キジカクシ科 Asparagaceae
亜科 : ツルボ亜科 Scilloideae
: ヒヤシンス連 Hyacintheae
亜連 : Hyacinthinae
: ヒヤシンス属 Hyacinthus
: ヒヤシンス H. orientalis
学名
Hyacinthus orientalis
L.[1]
シノニム
  • Hyacinthus albulus Jord.
  • Hyacinthus brumalis Haw. ex G.Don
  • Hyacinthus modestus Jord. & Fourr.
  • Hyacinthus praecox Jord.
  • Hyacinthus provincialis Jord.
  • Hyacinthus rigidulus Jord. & Fourr.
  • Scilla coronaria Salisb.
英名
common hyacinth, garden hyacinth
亜種変種
  • H. o. subsp. chionophilus
  • H. o. subsp. orientalis
  • H. o. var. albulus

ヒヤシンス(風信子、飛信子、学名: Hyacinthus orientalis)は、キジカクシ科ツルボ亜科ヒヤシンス属球根多年草ヒアシンスとも表記する[1][2]耐寒性秋植え球根として扱われ、鉢植え水栽培などで観賞される。

形態・生態

先に香りのよいを咲かせる。原種本来の花色は青紫色のみだが、園芸品種には暖色から寒色までさまざまな色彩が濃淡豊かに揃う。生育適温は20℃前後と、冷涼な気候を好む。

分布

地中海東部沿岸(トルコシリアレバノンイスラエル)からイラントルクメニスタン付近の原産。

人間との関わり

オスマン帝国栽培され、園芸化された。スルタンムラト3世1583年山地から5万本のヒヤシンスをイスタンブールに集めさせたという。16世紀前半にはヨーロッパにもたらされ、イタリアで栽培されていた。16世紀末にはイギリスに伝来し、フローリスト(園芸愛好家)に注目され、18世紀から19世紀にかけて盛んに育種が行なわれ、数百の品種が作られた。しかし、イギリス系のヒヤシンスは20世紀初頭に衰退し、現在は品種もほとんど残っていない。これとは別に、現在普通に栽培されるのは地中海北東部原産のダッチヒヤシンスで、18世紀から主にオランダで改良され、2,000以上の栽培品種が作出された。これは、1本のに青、紅、白、淡黄色などの花を多数つける。また、ローマンヒヤシンス(H. o. var. albulus)と呼ばれる変種があり、耐寒性はあまり強くなく、やや小さい青や白の花をつける。

ヒヤシンスの名は、ギリシャ神話の美青年ヒュアキントスに由来する[3]同性愛者であった彼は、愛する医学の神アポロン(彼は両性愛者であった)と一緒に円盤投げに興じていた(古代ギリシャでは同性愛は普通に行われ、むしろ美徳とされていた)[3]。しかし、その楽しそうな様子を見ていた西風の神ゼピュロス(彼もヒュアキントスを愛していた)は、やきもちを焼いて、意地悪な風を起こした[3]。その風によってアポロンが投げた円盤の軌道が変わり、ヒュアキントスのを直撃してしまった[3]。アポロンは医学の神の力をもって懸命に治療するが、その甲斐なくヒュアキントスは大量の血を流して死んでしまった。ヒヤシンスはこの時に流れた大量の血から生まれたとされる[3][4]。なお、ヒュアキントスが流した血から咲いた花は、実際はアイリスの一種であったと考えられている。このエピソードから、花言葉は「悲しみを超えた愛」となっている。

日本には1863年文久3年)に渡来した。伊藤圭介の門下にあった田中芳男が「田中芳男君七六展覧会記念誌」において語ったところによると、「文久三年二月になりまして、フランスから一年生花物の種子や球根植物その他いろいろのものが伝わりました。その花物の中には、ムギカラハナ、キンギョソウヤグルマソウヒエンソウなどが来ました。これがフランスから来て日本に出来た初めであります。球根の方はチューリップ、ヒヤシンス、その他水仙の珍奇なものなぞあって、それは日本人には珍しかった。」とある。また、渡辺規綱が著し、伊藤圭介の五女である小春が写本を描いた「新渡花葉図譜」の坤巻(第2巻)には「フシヤシントウ」の名で八重咲の紫花種と一重咲の橙花種の図があり、1867年慶応3年)にオランダから新たに渡来したとの記述がある。

ヒヤシンス属

ヒヤシンス属(ぞく、学名: Hyacinthus)は、キジカクシ科[2]の一つ。3種がある。ただし、H. litwinowiiH. transcaspicus を別属 Hyacinthella に移し、Hyacinthus を1種のみとする説もある[5]

脚注

  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Hyacinthus orientalis L.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2025年1月4日閲覧。
  2. ^ a b 大場秀章編著『植物分類表』アボック社、2009年、56頁。ISBN 978-4-900358-61-4 
  3. ^ a b c d e 吉田敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』2013年、だいわ文庫、60頁
  4. ^ 瀧井康勝『366日 誕生花の本』日本ヴォーグ社、1990年11月30日、7頁。 
  5. ^ Czerepanov, Sergeĭ Kirillovich (1995). Vascular Plants of Russia and Adjacent States (The Former USSR). Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-45006-5 

参考文献

  • 鈴木庸夫写真「ヒアシンス」『春の花』畔上能力ほか解説、山と溪谷社〈山溪ポケット図鑑〉、1995年、294頁。 ISBN 4-635-07011-5 

関連項目

外部リンク


ヒヤシンス

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 10:06 UTC 版)

別表記

語源

英語 hyacinth

名詞

ヒヤシンス

  1. キジカクシ目ヒヤシンス属属す多年草一種学名:Hyacinthus orientalis。別名、風信子飛信子、錦百合

翻訳


「ヒヤシンス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ヒヤシンスと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒヤシンス」の関連用語

ヒヤシンスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒヤシンスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
原色大辞典原色大辞典
Copyright © 1997-2025 colordic.org All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒヤシンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのヒヤシンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS