紅白
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 10:22 UTC 版)

紅白(こうはく)とは、赤(紅)色と白色の2色。日本において、祝い事に伝統的に使われる紅白二色の組み合わせであり、「対抗する2組」の組み分けに使われる色でもある[1]。
概要



日本における「紅白」のルーツは源平合戦とされている。源氏が白旗を、平氏が紅旗を掲げて戦った際に用いられた配色であり、対照的な色合いでもあることから、日本において、伝統的に対抗する配色として用いられるようになった[2]。ただし、紅白のルーツについては他の説も存在する。
紅白はハレを意味し、祝いの席の紅白幕や紅白餅、紅白饅頭など縁起物に用いられている。これは、赤が赤ちゃんというように出生を意味し、白が死装束の色のように死や別れを意味するところから、人の一生を表すという説、または花嫁衣裳の色であるという説、あるいは日本では古来から赤飯を炊いて祝っていたことから赤飯の色であるという説、など様々な説がある。[要出典]
「紅」について
「紅白」の「紅」は「くれない」(深紅)のように限定された色ではなく、単に「赤色」という意味である。なぜ「赤白」(音読みで「セキハク」)とせずに「紅白」とするかというと、「赤」を漢語に用いて「セキ」と音読みする場合、「赤裸々」「赤貧」などのように「裸」「むき出し」などの別の意味を持つためである。この代用的用法は中国語で残っており、「あか」の意味で「紅」(红)が常用され、「赤」は通常は用いられない。日本で「赤十字社」と呼ばれる団体に相当する中国の団体は「紅十字会」(红十字会)である。
紅白に関する事柄
- 紅白結び
- 紅白餅
- 紅白幕
- 紅白帽
- 紅白戦 - 野球やサッカーなどの試合形式の練習で、同一のチームを2組に分けて行う試合の方式。
- ベテルギウスとリゲル
- 赤ワインと白ワイン。両者の中間はピンク色のロゼワイン
- 「白地に赤い十字」と「赤地に白い十字」
- 赤筋(遅筋)と白筋(速筋)。両者の性質を合わせ持つのがピンク筋(中間筋)
- サインポール - 理容師の看板。外科医の仕事もしていた時代は紅白だった。
- 源平
- 放送等
- NHK
- NTV紅白歌のベストテン(日本テレビ)
- 爆笑そっくりものまね紅白歌合戦スペシャル(フジテレビ)
- AKB48紅白対抗歌合戦
- 天才クイズ(CBCテレビ) - こちらはチーム対抗ではなく、○(白地に赤)か×(赤地に白)かの区別。
- イギリス
- 政治
- キリスト教
- 「赤い竜(サタン)」と「白い馬に乗った救世主(イエス・キリスト)」
- 「母としてのマリアを表す赤いバラ」と「処女としてのマリアを表す白いバラ(もしくは白いユリ)」
出典
関連項目
紅白
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 07:48 UTC 版)
※この「紅白」の解説は、「ニシキゴイ」の解説の一部です。
「紅白」を含む「ニシキゴイ」の記事については、「ニシキゴイ」の概要を参照ください。
「紅白」の例文・使い方・用例・文例
- 私は道場の仲間に紅白まんじゅうを配った。
- 紅白の旗が風になびいていた。
- 紅白の幕
- 紅白の紙を雄のチョウにかたどって折った折り紙
- 紅白に分かれて行う試合
- 段幕という紅白などの布を段状に縫った幕
- 卵形で平たく大きい紅白の祝儀用のもち
- 競技や遊びにおいて,紅白両軍に分けたときの白軍
- 通信用の紅白の小旗
- 紅白の新顔
- 毎年恒例の紅白歌合戦を見なければ年は越せない!
- 今年の紅白には,ポップスや演歌,ヒップホップやオペラなどあらゆる音楽の好みに合うように,さまざまなアーティストが出場する。
- 彼女は過去に何度も招待を辞退してきた後,初めて紅白に出場する。
- 彼女は「デビュー27年目で紅白に初出場するのは多少おもはゆい(恥ずかしい)気がいたします。それでも,プロジェクトXに感謝しています。」と話す。
- 全部で14組のアーティストやグループが紅白に初出場する。
- オペラ界からは初めて,ジョン・健・ヌッツォさんと鈴木慶(のり)江(え)さんが紅白に出場する。
- 彼女はデビュー後たった9か月で紅白に参加する。
- NHKが初めて紅白用の調査結果を公表
- 日本放送協会(NHK)が「紅白歌合戦」のための調査で上位15組を占めた歌手やグループを公表した。
- 7月に元NHKチーフプロデューサーが紅白を巻き込む着服の不(ふ)祥(しょう)事(じ)でつかまったのだ。
紅・白と同じ種類の言葉
- 紅・白のページへのリンク