雛霰とは? わかりやすく解説

雛あられ

読み方:ひなあられ
別表記:雛霰

雛祭りの際に食べられる和菓子のひとつ。あられを甘い砂糖で多い色をつけたもの雛祭りでは他に、桜餅などが食べられる

ひな‐あられ【××霰】

読み方:ひなあられ

桃の節句に、雛人形供えるあられ。米粒熱してふくらませ紅白糖蜜まぶしたもの。《 春》


雛霰

読み方:ヒナアラレ(hinaarare)

雛祭り供えるあられ


雛あられ

(雛霰 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 08:56 UTC 版)

関東のひなあられ
東海のひなあられ

雛霰(ひなあられ)とは、桃の節句3月3日)である雛祭りに供えられる節句菓子であり、和菓子あられ)の一種。

菓子に付けられる白色は雪、緑色は木々の芽、桃色は生命を表している。

始まりは、ひな人形を野外へ持ち運び、様々な景色を見せる風習「雛の国見せ」の際の携行食であるとされる[1]

関東

うるち米の乾飯(炊くか蒸した後に十分乾燥させたもの)やを炒ったものに砂糖がけして甘味を付けている。桃色・緑色などの色を付ける場合、あられに着色するか、色付きの砂糖をあられにかける。

江戸時代に、残った米を乾燥させてあぶって作った。米を直に炒めて作った爆米英語版(はぜ)が流行っており、それを雛あられと命名したなどの諸説ある[1]

東海

名古屋圏の雛あられには、円柱形のものと丸いものがあり、甘い味付けとされている。またマヨネーズ味という独自の味のついたあられが入っているものもある。

関西

関西では、一般的なまたは醤油味のもち米を原料としたあられを、1センチ程度の丸い形状にして作っている。 桃色は海老、緑色は青海苔などを使う。着色料を使ったものもある。チョコレートをコーティングしたものが混ざっているものも見られる。

雛祭りの菱餅を砕いて炒ったのが始まりとされる[1]

北海道

北海道の雛あられはかりんとう味の雛あられである。 色合いは関西の雛あられと似ていて、かりんとうの形や丸い形が一般的。

関連項目

外部リンク

  1. ^ a b c ひなあられ、東西(関東/関西)で味も形も違うってホント? [暮らしの歳時記 All About]”. All About(オールアバウト). 2025年2月28日閲覧。

雛霰

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 08:28 UTC 版)

名詞

ひなあられ

  1. ひなまつり供えられるあられ加熱したもち米に、着色した砂糖かけるなどし作られる。

翻訳

関連語


「雛霰」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雛霰」の関連用語

雛霰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雛霰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雛あられ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの雛霰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS