白酒_(日本酒)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白酒_(日本酒)の意味・解説 

白酒 (日本酒)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 00:39 UTC 版)

(混成酒類)白酒[1]
100 gあたりの栄養価
エネルギー 996 kJ (238 kcal)
48.1 g
1.9 g
ビタミン
チアミン (B1)
(2%)
0.02 mg
リボフラビン (B2)
(1%)
0.01 mg
ナイアシン (B3)
(1%)
0.1 mg
パントテン酸 (B5)
(2%)
0.10 mg
ビタミンB6
(2%)
0.02 mg
葉酸 (B9)
(0%)
1 µg
ビタミンC
(1%)
1 mg
ミネラル
ナトリウム
(0%)
5 mg
カリウム
(0%)
14 mg
カルシウム
(0%)
3 mg
マグネシウム
(1%)
4 mg
リン
(2%)
14 mg
鉄分
(1%)
0.1 mg
亜鉛
(3%)
0.3 mg
(4%)
0.08 mg
他の成分
水分 44.7 g
アルコール 5.3 g

(100 g: 82.6 mL、100 mL: 121.0 g) アルコール: 7.4 容量 % 
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。

白酒(しろざけ)とは、焼酎みりんに蒸した糯米を加えて1か月ほど熟成させたのち、すりつぶして作られる日本の酒の一種[2]雛祭りにおいて祝いのために出されるである。アルコール分は約9%、糖質は約45%含まれ、酒税法ではリキュール類に分類される。

由来と製法

白酒がいつ頃から飲まれていたかは不明とされる[3]。古来の製法は、上酒に蒸した糯米を加え、さらにはも加えて仕込んだ上で7日ほど熟成させてからすりつぶしたものを濾さずに飲用とした[4][5]。現在の製法に近づいたのは江戸時代中期以降で、焼酎もしくはみりんをベースに製造されるようになった[6][4][7]。白酒は日本酒ビールのように発酵によってアルコール分が生成されたものではなく、すでにできあがった酒を混ぜて造り上げた「混成酒」に分類される[7][3]

白酒が江戸時代から雛祭りお供えとして扱われるようになったのは、平安時代からの風習である上巳(桃の節句)において、室町時代からの花を浸した酒を飲んでいたものが変化したと伝えられている[8]

豊島屋の白酒

白酒は旧称を「山川酒」といい、「助六由縁江戸桜」の登場人物、白酒売新兵衛の担ぐ桶にも「山川」の文字が見える[9][10]。山川酒は『毛吹草』にも名が見られることから、江戸時代初期には既にあったと考えられる[5]。京都六条油小路の酒屋で造っていた白酒の色を山間部を流れる川の水が白く濁るのになぞらえて「山川」と呼ばれるようになった[5][9]。江戸時代後期の類書として知られる『守貞謾稿』では「白酒売りはかならず「山川」と唱え、桶の上に硝子徳利を納める」と記述している[5]

また、庶民に広めたのは17世紀江戸で活躍した実業家の豊島屋十右衛門だとする説[11]もある。(豊島屋の白酒

白酒は甘口のため、下戸、婦人、小児向けの飲み物とされる[12][4]。その白い色と絹を練ったような滑らかさから「練絹の酒」とも呼ばれ、「初霜」、「雪月花」などの別名でも呼ばれていた[12][13]

白酒の紐の如くにつがれけり — 虚子

子どもの摂取

上記のとおり「小児向けの飲み物とされる」ことがあるにせよ、今日リキュール類に分類されるアルコール飲料であるため、子どもの摂取は不適とされる[14]。アルコール分をほとんど含まない甘酒で代用することが多い[15]。雛祭り用に子供でも飲めるノンアルコールの白酒と称するものもあるが、本来の白酒ではない[16]

祭り

東京都北区熊野神社(北区志茂四丁目19番1号)では、「オビシャ」[注 1] の際に白酒をふるまっていた事から「白酒祭」と呼ばれる祭りが行われる[17]。古来から伝わる白酒作りの作業唄「白酒の唄」が歌われるが、現在では白酒ではなく甘酒が使用される[17]

脚注

注釈

  1. ^ 「鬼」と書かれた的を弓矢で射ぬく行事。

出典

  1. ^ 文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)
  2. ^ 甘酒と白酒の違いはなんですか。”. 農林水産省. 2019年7月20日閲覧。
  3. ^ a b 『食生活』1959年3月号、pp.52-53.
  4. ^ a b c 『日本の酒うんちく百科 』、pp.110-112.
  5. ^ a b c d 『酒』、pp.160-162.
  6. ^ 『食で知ろう 季節の行事 親子で楽しむものしりBOOK 』、pp.32-34.
  7. ^ a b 『栄養探究』、pp.321-322.
  8. ^ 『江戸味覚歳時記』、pp.33-37.
  9. ^ a b 『日本の「行事」と「食」のしきたり』、pp.85-89.
  10. ^ 「白酒売新兵衛 尾上菊五郎」 早稲田大学 演劇博物館デジタル・アーカイブ 2015年6月13日閲覧。
  11. ^ 村島有紀 白酒は江戸時代からアーカイブ産経新聞 2014年3月2日 東京本社版14面12版
  12. ^ a b 『江戸東京グルメ歳時記』、pp.44-46.
  13. ^ 『食生活』1957年3月号、p.42.
  14. ^ ひな祭りの白酒は子供に飲ませて大丈夫!? | 人形の東玉”. 2022年12月26日閲覧。
  15. ^ ひな祭りの「白酒」とは? 多くの人が勘違いしている「甘酒」との違い”. All About (2022年3月3日). 2022年12月26日閲覧。
  16. ^ 甘酒と白酒は違うもの? | 食育大事典” (2014年4月14日). 2025年6月20日閲覧。 “一方の白酒は、ひな祭り用に子供でも飲めるノンアルコール(清涼飲料水)のものもありますが、本来はアルコール分が9%ほど含まれる、酒税法では「リキュール」に分類されるもの。”
  17. ^ a b <事前案内>熊野神社で「白酒祭」開催”. 北区政策経営部広報課 (2020年1月22日). 2020年4月6日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


「白酒 (日本酒)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白酒_(日本酒)」の関連用語

白酒_(日本酒)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白酒_(日本酒)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白酒 (日本酒) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS