白醤油とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 調味料 > 醤油 > 白醤油の意味・解説 

しろ‐しょうゆ〔‐シヤウユ〕【白×醤油】

読み方:しろしょうゆ

色が淡く透明に近い醤油小麦を主原料とする。


白醤油

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/05 02:04 UTC 版)

白醤油(しろしょうゆ)とは、小麦粉を主原料とする琥珀色醤油である[1]。主に愛知県西三河地域で作られている。

概要

普通の醤油は小麦大豆を等量で作るが、白醤油は小麦と大豆の比率を 9:1 ないし 8:2 のように小麦を多く使って作られる醤油であり、糖分が多く、琥珀色で透明な調味料である[1]。つゆや鍋料理などに使われる[2]金山寺味噌を作る際に出る汁を調味料として使ったのが始まりで、発祥地は江戸時代後期の1802年三河国碧海郡大浜村の北部(のちに分立して北大浜村→新川町。現・碧南市新川町など)あるいは1811年以降の尾張国愛知郡山崎村(現・名古屋市南区山崎町)とされる[2][3][4]

なお、日本農林規格(JAS)で「しょうゆ」は「大豆(脱脂加工大豆を含む。以下同じ。)若しくは大豆及び麦、米等の穀類」から作ることとされており、大豆を一切使わずに同様の製法で作った調味料は醤油と名乗ることはできない。

戦時統制下において大豆が不足すると、米を原料とする白醤油の開発も行われ、碧海郡新川町(現・碧南市)の鳥新商店(ヤマシン醸造)が量産した。

関連項目

脚注

  1. ^ a b 井上昂「白醤油について」『日本醸造協会誌』第102巻第1号、日本醸造協会、2007年、24-30頁、doi:10.6013/jbrewsocjapan1988.102.24 
  2. ^ a b 井奥成彦「醤油醸造業史研究の課題」『經濟學研究』第69巻第3-4号、九州大学経済学会、2003年1月31日、83-95頁、hdl:2324/1082 
  3. ^ 碧南市発行 碧南事典 P202 発行 平成5年4月5日
  4. ^ 週刊新潮 2002年7月25日 塩田丸男のいのちの「食」訪問 P110

外部リンク




白醤油と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白醤油」の関連用語

白醤油のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白醤油のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白醤油 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS