ライ・ウイスキーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > > ウイスキー > ライ・ウイスキーの意味・解説 

ライ・ウイスキー


ライ・ウイスキー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/24 17:46 UTC 版)

オールド・オーバーホルト

ライ・ウイスキー (Rye whiskey) は、ライ麦を主原料とするウイスキー

ライ麦パンと同様にライ麦由来のかすかな苦みがあり[1]、ピリッとしたスパイシーなものを「ペンシルベニア・スタイル」、まろやかなものを「メリーランド・スタイル」と呼ぶ[2]

アメリカの連邦アルコール法では、ライ・ウイスキーは法律マッシュ(原料となる麦芽液)の51パーセント以上がライ麦で作られているものと決まっている[3]。マッシュの残りは、主にトウモロコシ麦芽である。また、バーボンと同様に、内側を焦がしたオーク樽での2年以上の熟成が義務づけられている。

歴史

ライ・ウイスキーはドイツ系移民によってライ麦栽培が盛んに行われたペンシルベニア州南部が発祥の地である[1]独立戦争後にはスコットランド・アイルランド系移民も加わり、アメリカ北東部、特にペンシルベニア州とメリーランド州で盛んに生産されるようになった。

禁酒法のあと、人びとのウイスキーに対する嗜好はカナディアン・ウイスキーに代表される淡泊で飲みやすいものに移行してしまい、ライ・ウイスキーは立ち直ることができなかった[3]。ライ・ウイスキーの蒸留所はペンシルベニア・メリーランド州からケンタッキー州に移り、わずかな生産業者が残った。

蒸留所

1996年アンカー醸造所サンフランシスコ)のフリッツ・メイタッグが、「アンカー蒸留所」の名前でオールド・ポトレロ・シングルモルトウイスキーの醸造を開始した。これは100パーセントの発芽ライ麦を使用しており、アメリカでは数少ないシングルライウイスキーであった。

同国でライ麦を配合したウイスキーを醸造している有名な醸造所には、他にもジム・ビームやオースティン・ニコルズがある。オースティン・ニコルズはワイルド・ターキーのブランドで度数40%・50.5%のものを売り出している。他にはオールドオーバーホルト、ヴァン・ウィンクル・ファミリーリザーブ、リッテンハウス、ミッチャー、パイクスヴィル・シュープリームなどがある。

カナディアン・ウイスキーとライ・ウイスキーの違い

カナディアン・ウイスキーは歴史的に内容量の多くがライ麦だった。しかしながら、現在ではほとんどのカナディアン・ウイスキーはわずかなライ麦がブレンドされているにすぎない。有名な銘柄はカナディアン・クラブとクラウン・ロイアルである。高比率のライ・ウイスキーも売られているが、一般的な「ライ・ウイスキー」の用語との混乱も招いている。100パーセントライ麦ライ・ウイスキーは、カナディアンクラブ・ライ、アルバータ・プレミアム、マスターソンズ、コーヴァルなどごく僅かである。

製品

  • ワイルドターキー (Wild Turkey)
  • ジム・ビーム (Jim Beam)
  • オールド・オーバーホルト (Old Overholt)
  • レッドフック・ライ 23年 (Red Hook Rye 23 Year)
  • リッテンハウス・ライ (Rittenhouse Rye 80 / Rittenhouse Rye 100 BIB Bottled In Bond)
  • ヴィンテージ 23年,21年(Vintage 23 Year,21 Year)
  • ミクターズ (Michters / Michters 10 Year)
  • オールド・ポトレロ (Old Potrero / Old Potrero 18th Century)
  • パイクスヴィル (Pikesville)
  • サゼラック・ライ (Sazerac 6 Year / Sazerac 18 Year)
  • クラシック・カスク 21年 (Classic Cask 21 Year)
  • ヴァン・ウィンクル・ファミリーリザーブ 13年(Van Winkle Family Reserve 13 Year)
  • テンプルトン ライ (Templeton Rye)

派生

ウイスキーベースの代表的なカクテルであるマンハッタンの正式なレシピでは、ベースとなるウイスキーにライ・ウイスキーを使う[4][5]

「ロック・アンド・ライ」はライ・ウイスキーと味付け用の果実(主に柑橘類)に少しの氷砂糖を加えて作る酒である。もしくはライ・ウイスキーのお湯割りにビターズと氷砂糖で作ったものを呼ぶこともある。

大衆文化におけるライ・ウイスキー

脚注

  1. ^ a b マイケル・ジャクソン 『ウイスキー・エンサイクロペディア』土屋希和子・Jimmy山内・山岡秀雄訳 小学館 2007年 ISBN 9784093876681 pp.220-221.
  2. ^ マクリーン 2013, p. 254.
  3. ^ a b マクリーン 2013, p. 262.
  4. ^ YYT project 編 『おうちでカクテル』p.51 池田書店 2007年2月20日発行 ISBN 978-4-262-12918-1
  5. ^ 稲 保幸 著 『色でひけるカクテル』p.122 大泉書店 2003年12月18日発行 ISBN 4-278-03752-X

参考文献

  • チャールズ・マクリーン 著、清水真理、平林祥 訳『世界ウイスキー大図鑑』柴田書店、2013年。ISBN 9784388353422 

ライ・ウイスキー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 00:51 UTC 版)

ウイスキー」の記事における「ライ・ウイスキー」の解説

詳細は「ライ・ウイスキー」を参照 主に北アメリカ生産されるライ麦を主原料とする。カナダアメリカ合衆国ではそれぞれ定義が異なる。

※この「ライ・ウイスキー」の解説は、「ウイスキー」の解説の一部です。
「ライ・ウイスキー」を含む「ウイスキー」の記事については、「ウイスキー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ライ・ウイスキー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ライウイスキー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ライ・ウイスキーと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ライ・ウイスキー」の関連用語

ライ・ウイスキーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライ・ウイスキーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
サントリーサントリー
COPYRIGHT © 1995-2025 SUNTORY LIMITED. ALL RIGHTS RESERVED.
サントリー株式会社お酒・飲料大事典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのライ・ウイスキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウイスキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS