練酒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > > > 練酒の意味・解説 

ねり‐ざけ【練(り)酒/×煉り酒】

読み方:ねりざけ

白酒似て濃く粘りけのある酒。普通の清酒にまぜて飲む。蒸したもち米を酒とまぜ、石臼でひいて漉(こ)して製した博多産のものが有名であった練貫酒(ねりぬきざけ)。練貫練り


練酒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 03:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

練酒(ねりざけ)は日本酒の一種であり、古代酒の原型を最も留めているといわれる。

室町時代、寛正7年(1466年)の『蔭涼軒目録』に「筑前博多の練緯酒(ねりぬきざけ)」として、応仁2年(1468年)『碧山目録』に「豊後の練貫酒(ねりぬきざけ)」[1]として記述があり、当時、京都で珍重され、西国からの土産物や贈り物として、大変人気が高かったと言われる。

博多の練酒は、餅米を用い、(もろみ)をで引きつぶして造る。甘酒ほどではないが、練り絹のような照りを持ち、ペースト状でねっとりした、もしくはのような形状をしており、当然比重日本酒度も高く甘口酒の範疇に入る。現在も筑前地方だけでなく、出雲地方などにも残っている。

また、日本酒に粘りのある別材料を混入したものを練り酒と称することがあり、山芋を入れた「芋酒」(強精効果があるという)などが代表的である。

関連項目

脚注

  1. ^ 誤記の可能性がある。当時豊後の守護大名の大友氏は、練貫酒の産地である博多息浜を支配していたため。(朝日新聞西部本社刊:はかた学4より)



練酒と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「練酒」の関連用語

練酒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



練酒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの練酒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS