御酒之日記とは? わかりやすく解説

御酒之日記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/30 02:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

御酒之日記』(ごしゅのにっき)は、佐竹氏に伝えられた現存する日本最初の民間の酒造技術書。

江戸時代出羽久保田藩主となる佐竹氏が、室町時代常陸守護であった時代の記録の一つで、同国佐竹郷の豪族であったころからの酒造技術を纏めたものである。

成立には文和4年(1355年)と長享3年(1489年)の2説があるが、現在では後者が有力である。現存する写本は、東京大学史料編纂所所蔵の永禄8年(1566年)筆写本である。

中世僧坊酒の研究には欠かせない古記録であり、当時の具体的な酒造技術を知ることの出来る唯一の史料と言ってよい。奈良菩提山正暦寺製『菩提泉』や河内国天野山金剛寺製『あまの』など往時の銘酒、重陽の節句に用いられた菊酒、筑前博多の練酒『ねりぬき』などの製法も記されている。

「能々口伝(よくよくくでん)、可秘(ひすべし)、可秘」と冒頭に書かれ、筆者が門外不出の技術を書物に著すに際して、同書を読む後継者たちにかなりの守秘を喚起しているのが興味深い。

段仕込み諸白造り、火入れ、乳酸菌発酵など、現代の日本酒造りでも使われている技法が多く記述され、当時の酒造技術の高さがうかがえる。たとえば火入れに関する記事は、西洋における細菌学の祖、パスツール加熱殺菌を「発見」するより500年近くも前に、日本ではそれが行なわれていたことを実証する記録である。


御酒之日記(ごしゅのにっき)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:39 UTC 版)

日本酒の歴史」の記事における「御酒之日記(ごしゅのにっき)」の解説

1355年または1489年 著者不詳中世酒造法が詳しく記されている。秋田藩佐竹家伝わっていた、日本最初民間酒造技術書。

※この「御酒之日記(ごしゅのにっき)」の解説は、「日本酒の歴史」の解説の一部です。
「御酒之日記(ごしゅのにっき)」を含む「日本酒の歴史」の記事については、「日本酒の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「御酒之日記」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御酒之日記」の関連用語

御酒之日記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御酒之日記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御酒之日記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本酒の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS