御道駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 06:34 UTC 版)
御道駅 | |
---|---|
![]()
E出入口(2023年1月)
|
|
御道 ごどう Yudao |
|
所在地 | ![]() |
所属事業者 | 杭州地下鉄 |
駅構造 | 地下駅(9号線) 高架駅(19号線) |
ホーム | 1面2線(9号線) 2面2線(19号線) |
開業年月日 | 2022年4月1日 |
乗入路線 2 路線 | |
所属路線 | ■ 9号線 |
◄三堡
五堡►
|
|
所属路線 | ■ 19号線 |
◄火車東站(東広場) (3.26 km)
(2.56 km) 平瀾路►
|
御道駅 | |
---|---|
各種表記 | |
繁体字: | 御道站 |
簡体字: | 御道站 |
拼音: | Yùdào Zhàn |
発音: | ユイダオ ヂャン |
日本語読み: | ごどうえき |
英文: | Yudao Station |
御道駅(ごどうえき)は、中華人民共和国浙江省杭州市上城区彭埠街道銭江路と御道路の交差点に位置する杭州地下鉄9号線と19号線の駅。
当駅は杭州地下鉄では初となる高架・地下連絡乗換駅であり、これは浙江省内において寧波軌道交通の三官堂駅に次いで2例目の採用となっている。
歴史
駅名の由来
「御道」という名は、清の乾隆帝が南巡をした際、この地を通る小道を経て銭塘江岸へ向かったという伝承に由来する[3]:102。
駅構造
9号線は島式ホーム1面2線の地下駅である。台形の構造となっており、三堡駅側の幅員が広く、五堡駅側では幅が狭くなっている。
19号線は相対式ホーム2面2線の高架駅である。当駅は新彭埠大橋との複合構造で、1階がコンコース、2階がホーム、3階が道路橋という階層構成となっている。
のりば
案内上ののりば番号は設定されていない。
路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|
9号線ホーム(地下2階) | ||
■ 9号線 | 下り | 観音塘方面 |
上り | 客運中心・臨平南高鉄站・竜安方面 | |
19号線ホーム(2階) | ||
■ 19号線 | 下り | 火車東站(東広場)・火車西站・苕渓方面 |
上り | ![]() |
(出典:杭州地下鉄:站内空间示意图)
-
9号線ホーム(2022年4月)
-
19号線苕渓方面ホーム
-
19号線コンコース
-
9号線コンコース(2022年4月)
駅周辺
- 御道家園
隣の駅
- 杭州地下鉄
-
■ 9号線
- 三堡駅 - 御道駅 - 五堡駅
-
■ 19号線
- 火車東站(東広場)駅 - 御道駅 - 平瀾路駅
脚注
- ^ “杭州地铁7号线江北段、9号线一期南段、5号线宝善桥站,今天全部开通了”. 都市快报 (2022年4月1日). 2022年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月1日閲覧。
- ^ “明日14时,杭州地铁19号线开通运营!3号线北延段、10号线黄龙体育中心站同步开通-杭州新闻中心-杭州网”. hznews.hangzhou.com.cn. 2022年9月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月21日閲覧。
- ^ 杭州市民政局; 杭州市地名委员会 (2013). 杭州市地名志 上. 杭州出版社. ISBN 9787807587217. オリジナルの2021-11-05時点におけるアーカイブ。 2021年11月5日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 御道駅のページへのリンク