醸造とは? わかりやすく解説

じょう‐ぞう〔ヂヤウザウ〕【醸造】

読み方:じょうぞう

[名](スル)発酵作用応用して酒類醤油・味噌などを製造すること。「精選され原料から—された銘酒

「醸造」に似た言葉

醸造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/15 16:00 UTC 版)

醸造(じょうぞう)とは、発酵させ、またそれをさらに熟成させる工程。具体的には酒類アルコール飲料)、、味噌、醤油などを製造すること。アルコール燃料などに転用する場合もある。


  1. ^ 醸造業西洋経済の大部分を占める[要出典]。また、酒税は近代国家にとって大きな税収入源であったため、歴史の中には醸造関連を巡る様々な事件も見られる。醸造が酵母と発酵させる作物があるうえ、発酵に適した条件さえ整えてやれば誰でも醸造が可能であったことから密造酒を作る者は後を絶たず、この酒と酒税にまつわる攻防も注目すべき事件や事象をしばしば惹起した。


「醸造」の続きの解説一覧

醸造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 01:55 UTC 版)

ワイン」の記事における「醸造」の解説

伝統的な方法では、搾った果汁や甕に入れ、自然酵母野良酵母)によりアルコール発酵させたあと、滓(おり)引きを行いで数か月から数年熟成し瓶詰めされる。ルイ・パスツールによってワインの醸造が酵母よるものだと発見され以来微生物混入させないような製法開発されているが、基本的な方法ワイン発祥の頃と変わっていない。近代的な醸造方法では培養酵母添加しステンレス製タンク内で発酵させる熟成マロラクティック発酵)の際も、特別に培養した乳酸菌添加する

※この「醸造」の解説は、「ワイン」の解説の一部です。
「醸造」を含む「ワイン」の記事については、「ワイン」の概要を参照ください。


醸造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 07:34 UTC 版)

リースリング」の記事における「醸造」の解説

ワイン造りにおいて、リースリング果実繊細な特性を持つため、収穫後に果皮を傷つけないように扱う必要がある果皮に傷があると、そこからタンニン果汁浸出してしまうので、ワインからきめ細かさ香りバランス失われる爽やかなワイン造るために、ブドウ果実果汁を醸造の過程通して冷やしておくこともしばしば行われる。ブドウ収穫直後冷やされるが、これはリースリングの持つ繊細な香り失わないためである。ブランダー用いた圧搾は、発酵直前行われる発酵中はステンレスタンクで温度10から18の間に制御するが、これは赤ワイン一般的な醸造温度2429)よりも低い。 シャルドネ違いリースリングではマロラクティック発酵行わないことが多い。それによりワインに鋭い酸味残り、喉を潤してくれるようなワイン仕上がる。なお、ソーヴィニヨン・ブランピノ・グリージョなどの場合も、同様の理由マロラクティック発酵が行われないことがあるワイン凍結するよりもわずかに高い温度に保つ低温安定化実施することもある。このような低温おかれると、ワイン中の酒石酸が結晶化沈殿し取り除かれる。これにより、瓶の中で結晶("ワインダイアモンド"と呼ばれる)が生じるのを防ぐことができる。その後通常酵母不純物取り除くために再度濾過されるブドウ栽培観点では、リースリングには2つ主要なコツ、すなわち「長く低く」を保つことが重要とされる。すなわち、リースリングにとって理想的な条件は、長い期間をかけてゆっくりと熟すことができる気候と、収量抑え香り集中させるための適切な剪定である。

※この「醸造」の解説は、「リースリング」の解説の一部です。
「醸造」を含む「リースリング」の記事については、「リースリング」の概要を参照ください。


醸造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 23:31 UTC 版)

カベルネ・ソーヴィニヨン」の記事における「醸造」の解説

カベルネ・ソーヴィニヨンには品種特有の個性あり、かつそれが広く人気であるといはいえ、醸造家考え方個性左右される部分多くあり、最も明確な影響があるのはオークを使うかどうかである。一般的に最初に考えることは単一品種作るか、品種ブレンドするかを決めることである。いわゆる「ボルドーブレンド」ではカベルネ・ソーヴィニヨンメルローカベルネ・フラン用いられ補助的にマルベックプティ・ヴェルドカルメネール使われることもあるが、このようなブレンドアメリカで行われ、“メリテージ”と称されている。他にも、シラーやテンプラリーニョ、サンジョベーゼなどとブレンドされることもある。ブドウ品種ブレンドして使う場合、どのタイミングブレンドするかも決めなくてはならない。すなわち、ブレンド発酵の前か、発酵中、あるいは発酵後のどこで行うかである。ブドウ品種別々に発酵させる場合熟成までを別々に行いボトル詰め直前ブレンドする場合が多い。 カベルネ・ソーヴィニヨン果実小さく果皮は厚い。そのため、種と果実の比は1:12にのぼる。これはワインストラクチャー香り強く影響しフェノール類タンニン極めて豊富なワインとなる。とりわけ、醸造前に長時間のマセラシオン(果汁を種や果皮接触させておくこと)をする場合顕著である。ボルドーでは、伝統的にマセラシオンは3週間わたって行われる醸造家なかにはこの期間に休暇取りハンティングなどに出かけてしまう者さえいる。これほど長期のマセラシオンを行うと、極めてタンニン香り強くなるため、飲み頃に達するまでには熟成必要になる生産数年飲めるような飲みやすいワイン作ろうとする場合は、マセラシオンの期間を数日程度まで短くしてしまうこともある。 発酵は、カベルネ・ソーヴィニヨン場合30oC以上の温度行われる発酵時の温度ワイン影響与え高温発酵させると色が濃く香り複雑なワインとなり、低温では果実香り残りすいとされる。オーストラリアでは、飲みやすくフルーティーなカベルネ・ソーヴィニヨン作るためにマセラシオン・カルボニックを採用することもある。 ワイン作るうえで、カベルネ・ソーヴィニヨン特徴である豊富なタンニン考慮する必要がある。マセラシオンの期間が長いと、果皮種子からタンニン抽出されるため出来上がり影響する。色を濃く香り強くするためにマセラシオンの期間を十分に取る場合、強すぎるタンニン和らげるための工夫なされる一般的な手法としては、オークでの熟成挙げられる。これは、わずかに酸化熟成することでブドウ強烈なタンニン和らぎ、かつまろやかなオーク由来タンニンが加わる。ゼラチン卵白といった清澄剤タンニンを減らす効果がある。これは、正に帯電したタンパク質は負に帯電したタンニン結合するからである。こうして結合した清澄剤タンニンは、濾過の際に取り除かれる。他に、マイクロオキシジェネーションと呼ばれる手法もある。これは熟成の際のわずかな空気接触模倣して限られた量の酸素触れさせるというもので、これによりタンニン同士結合しより大きな分子になることでまろやかな味わい変化する

※この「醸造」の解説は、「カベルネ・ソーヴィニヨン」の解説の一部です。
「醸造」を含む「カベルネ・ソーヴィニヨン」の記事については、「カベルネ・ソーヴィニヨン」の概要を参照ください。


醸造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/03 17:19 UTC 版)

マデイラ・ワイン」の記事における「醸造」の解説

マデイラ・ワインの醸造の際、ブドウの皮や種子除去して果汁のみを醗酵させる方法と、皮や種子いっしょに醗酵させてから皮や種を取り除く方法がある。これらの方法は、熟成予定年数に応じて、または、目的の味を出すために、それぞれのメーカー使い分けている。なお、ここまで一般的なワインと同様である。

※この「醸造」の解説は、「マデイラ・ワイン」の解説の一部です。
「醸造」を含む「マデイラ・ワイン」の記事については、「マデイラ・ワイン」の概要を参照ください。


醸造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/02 22:25 UTC 版)

サヴァニャン」の記事における「醸造」の解説

しっかりとした酸があるので、長命力強く、複雑味があり、アルコール度数が高いワインをつくることができる。 熟成に関しては、補酒を行なう一般的な熟成のほか、ジュラ特徴的な産膜酵母による被膜による酸化熟成行なうこともある。 最も重要なポイントとなるのは、ヴァン・ジョーヌおよびヴァン・ジョーヌのみに認められAOCシャトー・シャロン生産用いられることである。 糖度に富むので、パスリヤージュにより糖度上げてヴァン・ド・パイユ生産用いられることもある。

※この「醸造」の解説は、「サヴァニャン」の解説の一部です。
「醸造」を含む「サヴァニャン」の記事については、「サヴァニャン」の概要を参照ください。


醸造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 04:38 UTC 版)

スコッチ・ウイスキー」の記事における「醸造」の解説

醸造工程では、仕込み発酵を行う。仕込み工程では麦芽から麦汁作られ発酵工程では麦汁酵母加え発酵もろみを作り出す

※この「醸造」の解説は、「スコッチ・ウイスキー」の解説の一部です。
「醸造」を含む「スコッチ・ウイスキー」の記事については、「スコッチ・ウイスキー」の概要を参照ください。


醸造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/15 05:04 UTC 版)

ベルリーナー・ヴァイセ」の記事における「醸造」の解説

現代製造方法では、一般に割合にして2550%のコムギ用いる。また、二次醗酵の際には瓶(ジャクソン伝統的な製法では数ヶ月間地中に埋めた瓶を使用するとしている)内で醗酵もしくは乳酸菌加えて醗酵させる19世紀前半記録によればベルリーナー・ヴァイセコムギ5にオオムギ1の割合醸造し二次発酵もしくは乳酸菌加えることで酸味増したものを飲んだとされる

※この「醸造」の解説は、「ベルリーナー・ヴァイセ」の解説の一部です。
「醸造」を含む「ベルリーナー・ヴァイセ」の記事については、「ベルリーナー・ヴァイセ」の概要を参照ください。


醸造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/10/07 08:52 UTC 版)

カーボイ」の記事における「醸造」の解説

ワイン蜂蜜酒ビールなどの醸造において、ガラスプラスチック製カーボイ発酵容器として用いられる通常発酵過程雑菌酸素侵入を防ぐため、ゴムの栓と発酵栓(エアーロック)が付けられている。 家庭での醸造では、カーボイでの一次発酵終了後二次発酵など次の工程のために別のカーボイや瓶に移し替えられる。この工程通常澱引きラッキング)と呼ぶ。 実験室では精製水運搬ポリプロピレン製のカーボイ使われる多く場合上から満たし下部付いている蛇口から取り出して使用する

※この「醸造」の解説は、「カーボイ」の解説の一部です。
「醸造」を含む「カーボイ」の記事については、「カーボイ」の概要を参照ください。


醸造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/15 06:20 UTC 版)

ルイ13世 (コニャック)」の記事における「醸造」の解説

レミーマルタン・ハウスの現在のセラー・マスターであるバティスト・ロワゾーは2014年34歳でその役職就任し、アンドレ・ルノー、アンドレ・ジロー、ジョルジュ・クロ、ピエレット・トリシェらの跡を継いだ1874年オリジナル以来代々のセラー・マスターが、最も古く、最も上等なオー・ド・ヴィーをルイ13世のために貯蔵することになっている。現在はバティスト・ロワゾーが熟成させるためのハウス最良のオー・ド・ヴィーの選定任され、そのいくつか100年後のルイ13世ブレンド使用されるかもしれないルイ13世最終的なブレンド1200種以上のオー・ド・ヴィーで構成され100%グランド・シャンパーニュ産である。

※この「醸造」の解説は、「ルイ13世 (コニャック)」の解説の一部です。
「醸造」を含む「ルイ13世 (コニャック)」の記事については、「ルイ13世 (コニャック)」の概要を参照ください。


醸造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 15:19 UTC 版)

レミーマルタン」の記事における「醸造」の解説

レミーマルタンコニャック全て「フィーヌ・シャンパーニュ・コニャック」の呼称を持つ。フィーヌ・シャンパーニュ・コニャックとは、グランド・シャンパーニュ(英語版)とプティット・シャンパーニュ(英語版)の2つクリュ栽培地域)からつくられたオー・ド・ヴィー(原酒)のブレンドで、かつグランド・シャンパーニュの比率50%以上のもののみをいう。グランド・シャンパーニュのオー・ド・ヴィーは石炭質の土壌により極上熟成ポテンシャル特有の芳醇さを併せ持つ1984年以降レミーマルタンはアンドレ・ルノーの主導のもとでこの配合特化した1960年代にはレミーマルタン・ハウスのアンドレ・エリアール・デュブレイユがプティット・シャンパーニュとグランド・シャンパーニュの何千というワイン生産者蒸留業者呼び集め同盟(アリアンス・フィーヌ・シャンパーニュ)を設立。レミーマルタン・ハウスの約90%のオー・ド・ヴィーを供給する協力関係築いた。フィーヌ・シャンパーニュのコニャック80%はレミーマルタン・ハウスから市場出ている。 レミーマルタンブドウ蒸留過程発生するおり(酵母残留物)を保持するために、小型銅製[[[スチル]]を用いた伝統的な蒸留手法採用している。熟成にはリムーザン・オーク材の使用熟成過程アルコール蒸発天使の取り分)し、セラー内壁を黒ずませながら、途中休息期間交換経てゆっくりと時間をかけて進化遂げる。木材酸素、オー・ド・ヴィーの間の交換一定であり、どのスタイル求められるかによって、側板の目が粗い新しか目が細かい古い熟成するのかが選定される。そして最後に異なブレンドすることでコニャックつくられる。レミーマルタン・ハウスの現在のセラー・マスターであるバティスト・ロワゾーは34歳でその役職就任し、アンドレ・ルノー、アンドレ・ジロー、ジョルジュ・クロ、ピエレット・トリシェらの跡を継いだ

※この「醸造」の解説は、「レミーマルタン」の解説の一部です。
「醸造」を含む「レミーマルタン」の記事については、「レミーマルタン」の概要を参照ください。


醸造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 23:45 UTC 版)

宮島酒店」の記事における「醸造」の解説

大凡割合は、純米吟醸酒純米酒が4分の3、残り本醸造酒1997年平成9年)の造りより麹室拡張し全量箱麹としている。また、2000年平成12年)には出麹乾燥室設置し酵素力強く雑菌少な麹造りをしている。出荷先は、商品管理商品説明明確な販売店原則としている。

※この「醸造」の解説は、「宮島酒店」の解説の一部です。
「醸造」を含む「宮島酒店」の記事については、「宮島酒店」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「醸造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「醸造」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「醸造」の関連用語

醸造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



醸造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの醸造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワイン (改訂履歴)、リースリング (改訂履歴)、カベルネ・ソーヴィニヨン (改訂履歴)、マデイラ・ワイン (改訂履歴)、サヴァニャン (改訂履歴)、スコッチ・ウイスキー (改訂履歴)、ベルリーナー・ヴァイセ (改訂履歴)、カーボイ (改訂履歴)、ルイ13世 (コニャック) (改訂履歴)、レミーマルタン (改訂履歴)、宮島酒店 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS