ブランデーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ブランデーの意味・解説 

ブランデー【brandy】


ブランデー

ブランデーとは、果実原料として醸造蒸溜したお酒で、一般的には葡萄原料したものをさしています。穀物原料とするウイスキーなど他のお酒とくらべ、ブランデーは果実ならではのフルーティ香り華やかさ持ち味にしています。ブランデーの語源は、オランダ語の「ブランデウェイン(Brandewijn=焼いたワイン)」、とされています。このブランデウェインがイギリス英国風訛ってブランデーとなったのが通説です。ちなみにフランスではブランデーという言葉はあまり使われません。フランスでの名称はオー・ド・ヴィーEau de vie)、つまりワインからつくったいのちの水」と呼ばれてます。

ブランデー(ぶらんでー)

ブドウ原料とした蒸留酒白ワイン発酵液のおり(主に酵母菌体)が容量10%くらいになるよう調整した発酵果汁蒸留し樫樽かしだる)で貯蔵熟成させたものであり、原料ワイン不揮発性の酸が多い方がよいとされる中世錬金術師として開発したので「生命の水(おー・ど・ヴい)」と呼ばれたが、17世紀入りフランスオー・ド・ヴィ北欧諸国運んだオランダ商人らは、これをbrande-wijin(ぶらんでうえいん)(焼いたワイン)と名づけ622年英国劇作家ジョン・フレッチャー彼のシナリオBeggar’s Bush(べがーすぶっしゅ)』で、「brand wineぶらんどわ いん)を買う」と書いている。brandyぶらんでい)の名の始まりである。

ブランデー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 09:45 UTC 版)

ブランデーグラスに注がれたブランデー

ブランデー(ブランディ、: brandy)は、果実酒からつくった蒸留酒の総称。語源はオランダ語の「焼いたワイン」を意味する brandewijn から。明治時代の独和辞書『袖珍獨和新辭林』においては、Brannwein の訳語を英語からの音訳で「啤蘭地酒」と表記し、かっこ書きでブランデーと書き添えられている。漢字で「罷蘭地[1]」「白蘭地[2]」とも当てて書かれた。

主に白ブドウのワインを蒸留してに入れ、熟成して製造する(熟成期間は5 - 8年。種類によっては25年以上熟成させる。熟成させすぎたものは新しいものとブレンドして若返らせる場合もある[3])。単にブランデーと言った場合は通常ブドウが原料のワインを蒸留して作られたものを指すが、リンゴから作ったアップル・ブランデーサクランボから作ったチェリー・ブランデーも存在する。アルコール度数は40度弱から50度程度である。

語源

ノルウェー語brandeviin「焼いたワイン」の意)と呼ばれていたものが、オランダ語の brandewijn[brɑndəwɛin] ブランダウェイン)となり、これが英語brandy-wine になり、いつしか wine が取れ brandy([ˈbrændi] ブランディ)となって広まったものである。

なお現代のフランス語では、ブランデーを eau-de-vie([odvi]オー・ド・ヴィー」)と呼ぶ。これは語義通りに解釈すれば「命の水」で、語源まで遡れば英語 whisky(ウィスキー) やspirits(スピリッツ)なども同様である。

歴史

7〜8世紀頃より、スペインでワインを蒸留していたと言われる。15世紀には、フランスアルマニャック地方やコニャック地方で生産が始まり、この地方のブランデーは現代では世界的に知られている。1713年にはルイ14世がフランスのブランデーを保護する法律を作った。それ以後、ヨーロッパ各国の宮廷に取り入れられ、「王侯の酒」の地位を得ていった。

19世紀後半、アメリカから購入した苗に付着していたフィロキセラ(ブドウネアブラムシ)が、ヨーロッパブドウ(ヴィニフェラ種)に壊滅的被害をもたらし、ブランデーの生産が激減した(19世紀フランスのフィロキセラ禍)。その代替として、イギリスの上流・中産階級にスコッチ・ウイスキーが飲まれるようになった[4]

ワインの生産国はいずれもブランデーを生産しているが、中でもワイン製造の盛んなフランスはブランデー生産国としても有名である。特に「コニャック」や「アルマニャック」は、原産地呼称を保護するアペラシオン・ドリジーヌ・コントロレの認証を受けており、1909年以降は名称の使用が法律で厳しく制限されている。たとえフランス産であっても、認証のない物はコニャックやアルマニャックと称してはならず、「フレンチブランデー」とされる[注 1]

世界的に殊に有名なブランドとしてレミーマルタンヘネシーマーテルクルボアジェがある。

2020年代において、ブランデーの世界最大手企業は、M&Aにより複数のブランドを傘下に収めたフィリピン企業エンペラドールである[5]

日本においてブランデーの製造法が知られるようになったのは少なくとも19世紀末で、オランダ留学から帰国した榎本武揚が親族にその製造法を記述して伝えている[6]。その後、本格的に造られ始めたのは1950年代からである[7]。日本国内で製造している主要企業には、サントリー[注 2]ニッカウヰスキー[注 3]麒麟麦酒(二代目、以下キリン)[注 4]などがある。

飲み方

ブランデーグラス

飲み方として最も知られているのは、ストレートである。ブランデーグラス[注 5]に、室温のブランデーを少量入れて、香りとともに味わう。適度に温度が上がると香りが立つので、グラスの底を手のひらで包み込むようにして揺らし、手の体温で温めながら味わうのが良いとされる。ただし、体温で温めるのはブランデーの品質が低く、香りが弱かった時代の名残であり、現在のブランデーは温める必要がないとも言われる。

また、最初にごく少量のブランデーを注いでグラスの内側を薄く濡らすようにしてからマッチの火でアルコールを飛ばし、そこにあらためて少量のブランデーを注いで飲む方法があるが、これはあくまで目を楽しませる演出の一種と考えてよい。

オン・ザ・ロックなど冷やして飲むのは香りが立たないため推奨されない。特に、上質のブランデーに氷を入れる行為は、味の分からない人がやることだと取られることがある。水割りは、アメリカ合衆国では一般的に行われ、特に、酒に弱い女性などが水割りで飲む傾向があり、ウイスキーの水割りよりも上品な飲み物とされる。フランスを始めとするヨーロッパやロシアなどでは、基本的に水で薄めて飲む習慣は無い。また、ヨーロッパでは、ブランデーに限らず、上質の蒸留酒をストレートで、安物の蒸留酒をソーダ割りもしくはカクテルに使うため、ブランデーのソーダ割りは一般的でない。これに対して、英国ではブランデーのソーダ割りが王侯貴族や知識人の嗜みとして好まれた。

調理・加工品

ブランデーはステーキなど肉料理フランベにも使われるほか、洋菓子の香り付けに使われる。また、サラミの加工段階でブランデーを加え、風味づけや殺菌の他、乳酸発酵を促してpHを下げる[8]用途に使われることもある。 香料としてブランデーを加えた洋菓子等の中には、アルコール成分が残るものもあるため、20歳未満の者や妊婦の食用、自動車含む機械を運転する前などには注意を要する。 また、コーヒーの飲み方カフェ・ロワイヤルでも用いられる。

熟成年数を表す符号

ブランデーでは、ブレンドした原酒中で最も古いものの熟成年数を表す符号が一般に用いられている。ただし、これは製造国・製造元、コニャックアルマニャック等の特定名称によって異なる。

※出典により熟成年数の表示は様々で、ブレンドした新しい酒の熟成年数にもよるため、参考として記述(小泉武夫 講談社現代新書『酒の話』p.72による)。

1つ星
3 - 4年熟成させたブランデー[3]
2つ星
5 - 6年熟成させたブランデー[3]
3つ星
7 - 10年熟成させたブランデー[3]。コニャック・アルマニャックの場合は、蒸留後最低でも3年を経た原酒を使用したものだけが表示可能。
VO
very old (とても古いブランデー)。11 - 15年熟成させたもの[3]
VSO
very superior old (とても優れた古いブランデー)。16 - 20年熟成させたもの[3]
VSOP
very superior old pale (とても優れた古い澄んだブランデー)。20 - 30年熟成させたもの[3]
コニャック・アルマニャックの場合は、蒸留後最低でも5年を経た原酒を使用したものだけが表示可能。
それ以上のグレードになると、通常は下記の称号が与えられており、等級別に価格がさらに上がっていく。
VVSOP
very very superior old pale (とてもとても優れた古い澄んだブランデー)
ナポレオンクラス - XOクラス - エクストラクラス
44 - 45年(XO)、70年(エクストラ)熟成させたブランデー[3]。extra old(特別に古いブランデー)。
コニャック・アルマニャックの場合、蒸留後最低でも7年を経た原酒を使用したもののみ表示可能。

コニャックやアルマニャックの場合、これらの称号は原酒が一定時間熟成されていなければ名乗ることは出来ないよう全国コニャック事務局(BNIC)や全国アルマニャック事務局(BNIA)において厳しく規制されているが、それ以外のブランデーについてはラベル表示に関して何ら規制はない。このため、同じナポレオンと名乗っていてもメーカーによっては価格に10倍以上の開きがあり、品質も雲泥の差がある。たいてい無名のブランドのナポレオン等は2000円前後で箱無しや粗末な瓶に入って売られている場合が多いが、これらの多くは上記の規制のないフレンチブランデーであり、必ずしも長期熟成を経たものではないので注意が必要である。総じて高級品ほど瓶や箱が贅沢にできており、味もスムーズである。プレミアムコニャックの場合5万円以上して、数十年熟成されたものもある。

コニャック・アルマニャックがフランスの酒にもかかわらず等級名が英語であるのは、過去の、特に18世紀の、重要な輸出相手国がイギリスであったことによる。

種類

葡萄を主原料とするもの

葡萄以外を主原料とするもの

脚注

注釈

  1. ^ ロシアでは「コニャック(Коняк)」がブランデー全てを指す単語であるが、フランスはロシアに「ブランデー(Бренди)」を用いるよう求めている。
  2. ^ サントリー製の製造はサントリースピリッツが、販売は酒類販売事業会社のサントリー酒類(二代目)が行っている。
  3. ^ ニッカウヰスキー製の販売は、機能親会社のアサヒビールが行っている。
  4. ^ キリン製の製造は機能子会社のキリンディスティラリーが行っている。
  5. ^ チューリップ型のグラス。グラスの下の部分を手のひらに載せるようにして持つ様に作られている。これは、手のひらの温度でブランデーを温め、香りを立たせるためである。また、口がすぼまっているのは香りを中に閉じ込め、拡散するのを防ぐためである。足の付いた物が一般的だが、足のないものもある。

出典

  1. ^ 村田文夫『洋語音訳筌』(山城屋佐兵衛、1872年)
  2. ^ 実用新辞典 : 発音数引』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  3. ^ a b c d e f g h 小泉武夫『酒の話』講談社講談社現代新書〉、1991年5月17日。ISBN 4-06-145676-8 
  4. ^ 土屋守 (2008-8), スコッチウィスキー紀行, 東京書籍, pp. 14-15, ISBN 4-487-80313-6 
  5. ^ 「フィリピン蒸留酒 買収攻勢/ブランデー世界首位」日本経済新聞』2022年4月7日アジアBiz面(同日閲覧)
  6. ^ 日本の歴史研究班 編『大人の常識を鍛える!!日本「歴史力」検定』リイド社、2007年、197-198頁。 ISBN 978-4-8458-3230-9 
  7. ^ 渡辺達也 (2018年2月19日). “時が醸す芳醇な香り” (日本語). 読売新聞 (東京都): p. 15 
  8. ^ ハム・ソーセージのちょっと難しい話 - ほりほりのハム・ソーセージうんちく話(播州ハム工業所HP、アーカイブ)2016年7月19日閲覧

関連項目


ブランデー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 02:35 UTC 版)

サントリー」の記事における「ブランデー」の解説

国産のほか、フランス産のコニャックアルマニャックといった高級ブランデー、スペイン産ブランデー、またカルヴァドスグラッパといった輸入のブランデー系蒸留酒販売している。ここでは、国産のサントリーブランドのブランデーのみを挙げるサントリー V.O サントリー V.S.O サントリー V.S.O.P(デキャンタ/フロスティボトル/スリムボトル) サントリー X・Oスーパーデラックス/デラックス/スリムボトル) サントリー X・O SILKY サントリー V.S.O.P SILKY

※この「ブランデー」の解説は、「サントリー」の解説の一部です。
「ブランデー」を含む「サントリー」の記事については、「サントリー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブランデー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ブランデー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブランデー」の関連用語

ブランデーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブランデーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
サントリーサントリー
COPYRIGHT © 1995-2025 SUNTORY LIMITED. ALL RIGHTS RESERVED.
サントリー株式会社お酒・飲料大事典
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2025.
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブランデー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサントリー (改訂履歴)、バーテンダー (漫画) (改訂履歴)、麻雀CLUB90's (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS