ブランデンブルグ門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ブランデンブルグ門の意味・解説 

ブランデンブルク‐もん【ブランデンブルク門】

読み方:ぶらんでんぶるくもん

Brandenburger Torドイツ首都ベルリンにある門。1788年から1791年にかけて、プロイセン王国凱旋門として、建築家カールゴットハルト=ラングハンスにより建造された。旧東西ベルリン境界位置し、現在は東西ドイツ統合象徴とされる

ブランデンブルク門の画像

ブランデンブルク門

(ブランデンブルグ門 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/07 03:05 UTC 版)

ブランデンブルク門
Brandenburger Tor
パリ広場東側から
概要
用途 都市の門
建築様式 新古典主義建築
所在地 ドイツベルリン
座標 北緯52度30分59秒 東経13度22分40秒 / 北緯52.5163度 東経13.3777度 / 52.5163; 13.3777座標: 北緯52度30分59秒 東経13度22分40秒 / 北緯52.5163度 東経13.3777度 / 52.5163; 13.3777
着工 1788年
完成 1791年
設計・建設
建築家 カール・ゴットハルト・ラングハンス英語版
テンプレートを表示
クアドリガ(四頭馬車)と女神ヴィクトリア

ブランデンブルク門(ブランデンブルクもん、: Brandenburger Tor)は、ドイツベルリンのシンボルとされているである。正面部はパリ広場英語版の西側に面しており、ミッテ区に属している。高さは26m、幅は65.5m、奥行きは11mの、砂岩でできた古典主義様式の門である。

ブランデンブルク門の歴史

ベルリン関税障壁と門の建設

ベルリン税関壁(赤色)。星形要塞のまわりに建設された計画的な新市街をも取り囲むよう設置された

ベルリンはかつて星型要塞に囲まれた城郭都市だったが、市街地の要塞外への拡大と要塞の軍事的価値の減少に伴い、1734年にプロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム1世は要塞の廃止を命じた。その代わりに市街地全体を大きく取り囲むようにベルリン税関壁英語版が設けられた。

ベルリンから各地に向かう街道と壁が交差するところには、14か所(のちに18か所に増える)の関税門が設けられ、ベルリンを出入りする物資に関税を課していた。ブランデンブルク門も関税門のひとつであった。関税門の名前は、「ハンブルク門」「シレジア門」「ポツダム門」「アンハルト門」など、街道の先にある都市や地方の名前から取られており、ブランデンブルク門の場合はホーエンツォレルン家ブランデンブルク辺境伯から、プロイセンの地を得てプロイセン王国の王、ドイツ帝国の皇帝となった)がベルリンに遷都するまで、ブランデンブルク辺境伯国の首都だったブランデンブルクに通ずる道を扼する役割を担っていたことから名づけられた。1868年からの税関壁の取り壊しとともに門も多くが姿を消していく中、ブランデンブルク門は残された。現在、城壁や都城の門は跡形もなくなったが、ベルリンには『~Tor(門)』という地名はそこかしこに残されており、門の外側に作られたかつての鉄道ターミナル駅の名前にも反映している。

ブランデンブルク門の完成とナポレオンの占領

ブランデンブルク門から東に向かうとウンター・デン・リンデンを経て王宮へとつながっており、プロイセン王族が、ベルリン市外に出てポツダムティーアガルテンに向かう時には必ずこの門を通過する、ベルリンの正門と言っても過言ではない位置付けだった。ブランデンブルク門はフリードリヒ・ヴィルヘルム2世の命により建築家カール・ゴットハルト・ラングハンス英語版によって古代ギリシャ風に設計され、1788年から3年間の建設工事を経て1791年8月6日に竣工している[1]。これといった竣工式も行なわれないまま門は開通、供用に付されたという。門はアテネのアクロポリスの入り口にあったプロピュライアの門を模しており、当時ドーリア式円柱だけが残っていたプロピュライアの創建時の姿を想像してそのままベルリンに再現した(実際は三角形の破風がプロピュライアの上にはあったと思われるが、ラングハンスは水平の屋階(アティック)を載せている)。「建築史的にはそれは、ベルリン新古典主義の幕明けを告げる傑作」となった[2]。さらに門の上には、彫刻家ヨハン・ゴットフリート・シャドウ(Johann Gottfried Schadow)が制作した四頭立ての馬車(クアドリガ)に乗った勝利の女神ヴィクトリアの像が乗せられた。

ナポレオンとブランデンブルク門

もとは平和の勝利を記念する「平和門」としての位置づけであったが、完成直後にナポレオン・ボナパルトによりベルリンは征服されブランデンブルク門はナポレオンのパレードの舞台と化し、ヴィクトリア像はフランスへ戦利品として持ち去られた。その後のナポレオン戦争によりプロイセン軍がパリを占領すると、ヴィクトリア像は再度ベルリンに持ち帰られ門の上に戻された。門は戦勝と凱旋のシンボルとなり、門のあるカレ広場(四角形広場の意)はパリ広場に改名され、ヴィクトリアの持つ杖には勝利を記念して鉄十字紋章が取り付けられた。門の前は列強の大使館やホテル・アドロンなどの壮麗な建築群が並ぶベルリンの中心地のひとつとなった。

第二次大戦後

ベルリンの壁建設前のブランデンブルク門(1959年)

ブランデンブルク門はベルリン市街戦で損傷し廃墟となった。第二次世界大戦後は東ベルリン西ベルリンとの境界線が門のすぐ西側に引かれ、門は東ベルリン側になった。門は1957年に東ベルリンにより修復されたものの、ヴィクトリアの持つ杖の先は、社会主義国らしくなるよう平和の象徴であるオリーブの枝に変えられた。それでも門を通っての東西ベルリンの往来は活発だったものの、1961年8月13日に東ドイツが国民流出を防ぐため西ベルリンとの境界線を封鎖し、後に「ベルリンの壁」と呼ばれる壁を建設すると、門の前を壁(境界線)が通る形となったため、門は東ベルリン西端の行き止まりとなり通行できなくなった。門の前にあった廃墟はすべて撤去されて何一つ建物のない無人地帯となった。

1989年ベルリンの壁が崩壊し、再び門の下を通行できるようになった。ヴィクトリアの持つ杖の先は再び鉄十字に戻り、門は2000年12月から巨額の資金をかけて清掃と改修工事が行われた。周囲では1990年代から2000年代にかけてホテルや大使館などの再建が進み、門はベルリンを代表する観光地となっている。また、ドイツ東西の分離と統合のシンボルとしてドイツのユーロ硬貨(10・20・50セント)の裏面に彫られている。

2023年9月17日気候変動の抑制を訴える環境保護団体ラスト・ジェネレーションのメンバーが抗議行動の一環で、門のうち6本にオレンジ色の塗料を吹き付ける事件が発生した[3]

ギャラリー

同名のブランデンブルク門

ブランデンブルク州の州都ポツダムメクレンブルク=フォアポンメルン州の小都市アルテントレプトウにも、それぞれ同名のブランデンブルク門が存在する。ポツダムのブランデンブルク門ドイツ語版七年戦争の戦勝記念碑として1771年に落成した。一方、アルテントレプトウのブランデンブルク門ドイツ語版は15世紀頃に建てられ、当時の城塞都市の一部であった。

脚注

  1. ^ デジタル大辞泉の解説”. コトバンク. 2018年5月12日閲覧。
  2. ^ 平井正「ブランデンブルク門」大修館書店『言語』11月号、第20巻、第11号、1991年11月1日、24‐25頁。
  3. ^ 独ブランデンブルク門に塗料 環境団体が抗議行動”. AFPBB News (2023年9月18日). 2023年9月18日閲覧。

外部リンク


「ブランデンブルグ門」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブランデンブルグ門」の関連用語

ブランデンブルグ門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブランデンブルグ門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブランデンブルク門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS