城郭都市とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 都市 > 都市 > 城郭都市の意味・解説 

じょうかく‐とし〔ジヤウクワク‐〕【城郭都市】

読み方:じょうかくとし

周囲城壁取り囲んだ都市中国古代中世ヨーロッパ多くみられる


城郭都市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/15 03:59 UTC 版)

城郭都市(じょうかくとし)[1][2]とは、城壁[3]で周囲を囲み堅固に防御した都市を指す 。土塁なども防御施設として用いられる。


  1. ^ 城壁都市(じょうへきとし)、囲郭都市(いかくとし)とも呼ばれる。フランス語でville fortifiée、Cité fortifiée、ville avec rempart、英語ではwalled city、fortified city、ドイツ語でbefestigte Stadt 。
  2. ^ 城塞都市(じょうさいとし)と呼ぶ場合もある。ただしこの場合の城塞はcitadelの意味ではない。
  3. ^ 城壁は仏:fr:muraille、rempart、英:city wall、独:Stadtmauer という。
  4. ^ なお、ラテン語で「tra」、フランス語で「tre」と記述されているものを英語に移入する場合は、「ter」とするのが典型的なパターンである。なお、イギリスはというのはノルマン人(=フランス西岸の民族)が支配し王となっていた歴史があるので、英語はフランス語起源の語彙が非常に多い。
  5. ^ 東ヨーロッパの境界あたりを移動していた遊牧民・狩猟民なども攻め入ってくる可能性があり、実際ヨーロッパはそうしたことを歴史上何度も経験しており、ヨーロッパ人にとっては常に心配の種で、おまけに13世紀には遥か彼方のモンゴルのチンギス・ハンやその子らの軍が地球を半周ほどもして怒涛の勢いでヨーロッパに迫った出来事があり、攻め入った村々の住民を大人だけでなく幼児・赤子まで情け容赦なく皆殺しにしてしまう この東アジアの民族の到来にヨーロッパの人々は心底震えあがり、その恐怖は彼らの心・文化に深く刻み込まれた。
  6. ^ ヨーロッパの城郭都市では、門限が定められていて、その時刻になると門扉が閉じられ、翌朝までは入ることができないとりきめになっていることが一般的であった。うっかり知り合いだからと扉を開けて、それが悪人にそそのかされたりして手先となった人で、悪人たちが複数名飛び込んできたりすると、もう都市を守ることができなくなってしまうからである。商人など離れた都市に仕事で出向く生活をする者、日中に外に遊びにゆく者たちもいたが、門限には注意を払う必要があり、遅刻してしまうと内側に入れてもらうことはできず、遅刻してしまった者は、門扉の近くの城壁ぎわなどでたき火などをしつつ、(それなりの金額のお金を持っている商人などは特に心細い想いをしながら)夜をすごす必要があった。17世紀や18世紀の作家が書いた文章などには、そうした状況の描写などが盛り込まれているものも結構あり、どうやら遅刻する者は日常的にいたようで、遅刻した者同士が夜通し語りあうことでひょんな縁が生まれる様子が描かれているものもある。
  7. ^ クヘンディズ コトバンク
  8. ^ IV. Türkiye Lisans Üstü Çalışmalar Kongresi: Bildiriler Kitabı - III”. Türkiye Lisansüstü Çalışmalar Kongresi(トルコ大学院研究会議?). 20220907閲覧。:145-153
  9. ^ 日本の「城」を意味する用語(:castle、:château、:Burg / Schloss など)は封建領主の居館を兼ねた軍事施設のことである。
  10. ^ 日本では、「城」という言葉は、城塞(citadel)に近い建築(城館)を指すことが多い。しかし、防衛施設の堀や柵や土塁を指して「城」と呼ぶ例もある。
  11. ^ a b 布野修司 traverse編集委員会(編)「作品としての都市:都市組織と建築」『建築学のすすめ』昭和堂 2015 ISBN 9784812215135 pp.197-198.
  12. ^ 赤星 1959
  13. ^ 赤星 1972
  14. ^ 「国指定史跡 名越切通」逗子市公式HP
  15. ^ a b 岡 2004 pp.41-64
  16. ^ 齋藤 2006 pp.184-185


「城郭都市」の続きの解説一覧

城郭都市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/27 04:24 UTC 版)

平遥古城」の記事における「城郭都市」の解説

平遥明清時期各地築かれ県城原型がよく保存されており、「亀城」の名がある城内街路は「土」字形をなし、建築八卦方位準じて配置されており、明清時代都市計画理念基本体現している。城内外には数多く旧跡や古建築300所以上あり、その他明清時代民家邸宅が4,000近く残り保存状態良い街路建ち並ぶ商店などはかつての姿を残しており、中国近世商都街並み生きた見本となっている。 平遥城壁城牆)は明の洪武3年1370年)に築かれた。現在は6つ城門甕城4つの角72の敵が残る。南門城壁2004年倒壊したため翌年以降再建されたが、その他の部分明代のままである。これは中国に残る都市の城壁中でも規模比較大きく歴史古く保存状態が完全に近いものであり、世界遺産構成する核心部分である。その他、世界遺産には城の外にある仏教寺院鎮国寺双林寺、および孔子廟である平遥文廟含まれている。

※この「城郭都市」の解説は、「平遥古城」の解説の一部です。
「城郭都市」を含む「平遥古城」の記事については、「平遥古城」の概要を参照ください。


城郭都市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 21:50 UTC 版)

ピュー」の記事における「城郭都市」の解説

ピューの城郭都市は方形円形楕円形の城壁持ち城壁直径は2-3kmほどである。最大規模有するタイェーキッタヤーは東西4km南北5km城壁囲まれている。主な建材レンガであり、石やラテライトはほとんど使用されていないレンガ表面には指先や棒で平行する2-3本の直線曲線、あるいは対角線描いた指描痕が見られるが、パガン時代以降遺跡に指描痕が付けられレンガはほとんど見られない。タイェーキッタヤーではベーベー寺院、パヤータウン寺院など5つ寺院発見されているが、大半風化している。城郭都市内の人家は木造瓦葺き家屋で、瓦の素材には鉛錫が使用されていた。 4世紀以降ピュー族仏塔ストゥーパ)などの仏教建築多く建立した都市中心部には城砦の跡と思われる建築物位置するほか、城壁内外仏塔僧院の跡が残る。タイェーキッタヤーの城壁外の南西に建つボーボージー(バウバウジー)仏塔は高さ47m・円周80mで、後世建てられる仏塔異なり細やかな装飾施されていない。ボーボージー仏塔基部南東には内部通じ通路存在し裏面に文字刻まれ多量の磚仏が発見された。建築様式土台建材として使われるレンガ大きさ建築技術にはインド南東部アーンドラ地方との共通点がある。「ムーンストーンズ」と呼ばれるセイロン島アヌラーダプラ建築様式がベイッタノーとハリン建築にも見られ、バウバウジー仏塔セイロン島パヤージー・パゴダ、パヤーマー・パゴダと同じ特徴備えており、ピューセイロン島の間に交流があったと考えられている。 ピュー族建立した仏塔は、11世紀以降建立されパガン王朝パゴダ原型になった考えられている。13世紀パガン建立されたソーミンジー寺院構図大部分は、4世紀にベイッタノーで建立され僧院共通している。タイェーキッタヤーの仏塔パガンシュエズィーゴン・パゴダシュエサンドー・パゴダ、ミンガラゼーディ・パゴダの原型となり、ヤンゴンシュエダゴン・パゴダにも受け継がれている。 城郭都市の遺跡からは火葬した人骨納めた骨壷旭日銀貨碑文出土している。黒地の玉に白地鋸歯紋や網目紋を書いた飾り玉も出土しており、ビルマ北西部居住するチン族同種のビーズ使用しているため、それらの飾り玉はチン・ビーズと呼ばれている。菩薩像ヒンドゥー神の像出土しており、上座仏教大乗仏教ヒンドゥー教ピューの間で信仰されていたと考えられている。タイェーキッタヤーからは弥勒菩薩観音菩薩脇侍とする釈迦牟尼像、ガルダ乗ったヴィシュヌ梵天シヴァラクシュミーの。タイェーキッタヤーから出土したブロンズ像丸みのある顔、高い鼻、つりあがった長い眉、短躯ながらも量感のある全身特徴がある。また、仏像神像以外に楽人舞踏家の像も出土している。サガイン西50kmのミンムー付近、ピョーボェー東8kmのベインナカ一帯、エーヤワディー西岸ミンブーからザグーにかけての地域で、ピューの城郭都市の出土品同様のものが集中的に発見されている。

※この「城郭都市」の解説は、「ピュー」の解説の一部です。
「城郭都市」を含む「ピュー」の記事については、「ピュー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「城郭都市」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



城郭都市と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「城郭都市」の関連用語

城郭都市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



城郭都市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの城郭都市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平遥古城 (改訂履歴)、ピュー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS