シュエズィーゴン・パゴダとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > シュエズィーゴン・パゴダの意味・解説 

シュエズィーゴン・パゴダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/22 09:01 UTC 版)

シュエズィーゴン・パゴダ

シュエズィーゴン・パゴダ(シュエズィーゴン・パヤー、ビルマ語: ရွှေစည်းခုံဘုရား)は、ミャンマー仏教施設。バガン(パガン)近郊のニャウンウーに位置する。

バガンのアーナンダ寺院と並んで、パガン王朝を代表する宗教建築物として知られている[1]11世紀にパガン王朝の創始者アノーヤターと、3代目の国王チャンシッターによって建立され、後に建立されたビルマ式パゴダ(仏塔)の原形となった[2]。「シュエ」(ရွှေ)はビルマ語で「[2]、ズィーゴンは「砂の河岸」[3]、もしくはパーリ語で「祝福された土地」[2]を意味する。

歴史

シュエズィーゴン・パゴダは、ビルマ族の進出前からパガンに居住していたピュー族の文化とパガン王朝によって征服されたタトゥン王国英語版モン族の文化が融合する初期の建築物に位置付けられる[4]

1059年にアノーヤターによって起工され、土台は完成したもののアノーヤターの死によってパゴダの建立は中止される。チャンシッターの治世に工事が再開され、パガン近郊のツゥン・ウィン山の石材を使用してパゴダが建てられ、1090年に完成する。チャンシッターによって奉納された2つのモン語の碑文は、碑文堂に保管されている[5]

16世紀タウングー王朝バインナウンによって大規模な修復工事が実施され、2つの梵鐘が奉納された。18世紀末にコンバウン王朝のシンビューシンにより、2度目の大規模な修復工事が行われた。この時にシンビューシンによってパゴダの頂上に金色の傘蓋(ティ)が載せられたが、1975年に起きた地震によってティは外れてしまい、境内東の建物に保管されるようになった[6]

構造

シュエズィーゴン・パゴダは、アノーヤターが宮廷から放った象が最初にしゃがみ込んだ場所に建立されたことが伝えられている[2]。三層構造の方形の土台の上に、高さ約40mの塔が建てられている。施設内には女人禁制の場所があるため、女性は立ち入りが許可されている本尊の周囲の回廊から参拝を行う[1]。パゴダには金箔が張られ、塔の周囲には本生譚が描かれた陶器の板がはめ込まれている。伝説では、パゴダの中には釈迦の歯(仏歯)と骨(仏舎利)が奉納されているという[2][7]。境内にはパガン王朝期に制作された木彫りの扉が保管されており、長い期間にわたって保存のために油が塗られてきた[5]

パゴダの四方には仏堂が建ち、その中にはそれぞれ一体ずつ立ち姿の仏像が置かれている。これらの仏像は「過去四仏」を表したものであり、東はコーナーガマナ仏(倶那含牟尼仏)、西は釈迦牟尼仏(釈迦如来)、南はカッサパ仏(迦葉仏)、北はカクサンダ仏(倶留孫仏)に相当する[8]。仏像はインドのパーラ朝の技術を取り入れており、表情、衣服の表現にパーラ式仏像の影響が見られる[9]

東の祠堂には、37体のナッ(民間で信仰されている精霊)神像が並んでいる[10]。かつてアノーヤターは民間で信仰されているナッを排除しようとしたが失敗し、従来民衆の間で信仰されていた36のナッの上に仏教の守護神タジャーミン(帝釈天)を置いてナッ信仰を認めた[11]。そして37体の像をシュエズィーゴン・パゴダに建て、ナッ信仰が仏教を支えるものであることを強調した[11]。また、パゴダ南西の堂には子が上座、父がその下に置かれている、珍しい様式のナッ神像が納められている[12]

パゴダの裏には、パガン王族の墓が建てられている。タトゥン王国が滅亡した後、1057年にアノーヤターによってタトゥンの王マヌハがシュエズィーゴン・パゴダに仏塔奴隷として奉納された[2]。寺院の裏には、かつては仏塔奴隷の子孫の集落が存在していた[2]

ギャラリ


脚注

  1. ^ a b 邸、武田『ミャンマー 仏教遺跡の宝庫を歩く』第2版、96-98頁
  2. ^ a b c d e f g 大野『謎の仏教王国パガン』、63頁
  3. ^ 伊東『ビルマ仏教遺跡』、201頁
  4. ^ 千原大五郎『南の国の古寺巡礼』(NHKブックス, 日本放送出版協会, 1986年3月)、179頁
  5. ^ a b 伊東『ビルマ仏教遺跡』、205頁
  6. ^ 伊東『ビルマ仏教遺跡』、206頁
  7. ^ 伊東『ビルマ仏教遺跡』、201-202頁
  8. ^ 伊東『ビルマ仏教遺跡』、202-203頁
  9. ^ 伊東『ビルマ仏教遺跡』、203頁
  10. ^ 長澤『パゴダの国へ ビルマ紀行』、201-202頁
  11. ^ a b 『もっと知りたいミャンマー』(綾部恒雄、石井米雄編, 弘文堂, 1994年12月)、118頁
  12. ^ 伊東『ビルマ仏教遺跡』、203-204頁

参考文献

  • 伊東照司『ビルマ仏教遺跡』(柏書房, 2003年11月)
  • 大野徹『謎の仏教王国パガン』(NHKブックス, 日本放送出版協会, 2002年11月)
  • 邸景一、武田和秀『ミャンマー 仏教遺跡の宝庫を歩く』第2版(旅名人ブックス, 日経BP企画, 2007年9月)
  • 長澤和俊『パゴダの国へ ビルマ紀行』(NHKブックス, 日本放送出版協会, 1975年)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シュエズィーゴン・パゴダ」の関連用語

シュエズィーゴン・パゴダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シュエズィーゴン・パゴダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシュエズィーゴン・パゴダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS