タウングー王朝とは? わかりやすく解説

タウングー王朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/03 18:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
タウングー王朝
14世紀ごろ - 1752年

タウングー王朝王朝の支配領域(1572年)
公用語 ビルマ語モン語
首都 タウングー
1347年 - 1358年 ティンカバー
1531年 - 1551年 タビンシュエーティー
1551年 - 1581年 バインナウン
1605年 - 1628年 アナウッペルン
1629年 - 1648年 タールン
変遷
タウングー王朝勃興 14世紀ごろ
王朝滅亡 1752年

タウングー王朝(タウングーおうちょう、ビルマ語: တောင်ငူမင်းဆက်)は、14世紀頃から1752年まで存在したビルマ人の王朝である。

歴史

タウングー王朝の建国伝説

タウングーは、先行のパガン王朝の時代は小さな村に過ぎなかったが、パガン王朝の首都パガンが陥落すると、ビルマ難民が流れこみ始め、その後も次々とシャン族の王朝が割拠したので、その圧迫を逃れるために難民が流れ込んできた。タウングー王朝の最初の王、ティンカバー(在位: 1347年 - 1358年)はこの地に王宮を建設し、パガン陥落以来、ビルマ人の王朝を再興した。

タウングー王朝

4代目ミンチーニョ英語版(在位: 1486年 - 1531年)は、領土拡大を画策し、特に稲作に適したチャウセー英語版の土地を手に入れようと目論み、1503年アワの王女を妻として念願のチャウセーの地を手に入れた。

その息子タビンシュエーティー(在位: 1531年 - 1551年)が即位する頃には、チャウセーの領有で国力が大きくなり、シャン族の脅威は薄らいだ。変わって、タビンシュエーティーはポルトガル人の鉄砲隊を導入し、小タイ族の治めるアユタヤ王朝の占領を目論むが失敗した。タビンシュエーティーは晩年モン族を手厚く保護したが、これによってタウングー王朝ではモン族の力が強まった。

この中で、再びビルマ人の勢いを盛り返させたのがタビンシュエーティーの乳母兄弟であるバインナウン(在位: 1551年 - 1581年)である。バインナウンはモン族やシャン族を制圧し、現在のミャンマーの大半を掌握すると、アワへ遷都した。1548年第一次緬泰戦争(1548年 - 1549年)でバインナウンがアユタヤ王朝に侵攻し、チャクラパット王が危機に陥ったが、シースリヨータイ王妃が身を挺して命を助けた。1558年にはラーンナー王国に侵攻して属国(現在のシャン州)にした。第二次緬泰戦争1563年 - 1564年)では難攻不落といわれたアユタヤを陥落させ、チャクラパット王がビルマの属国(1564年1568年)となることを認めた。第三次緬泰戦争(1568年 - 1569年)で再びアユタヤ王朝はビルマの属国(1569年1584年)となることを認めた。

しかし、1581年のバインナウン死後、タウングー王朝の勢力は衰え、国内は各地の有力者が乱立し混乱状態をきたし、国は分裂した。その混乱のさなか、1594年にアユタヤ王朝がタウングー王朝へ侵攻してきた(緬泰戦争英語版)。

復興タウングー王朝

この混乱をニャウンヤン英語版1599年 - 1605年)が収拾し、ニャウンヤンの王朝は復興タウングー王朝[1]1597年1752年)と呼ばれる。混乱期の1599年から1613年にかけて、ポルトガル人ビルマ傭兵フェリペ・デ・ブリト英語版が自立してシリアム一帯を支配した。

ニャウンヤンの息子アナウペッルン英語版(在位: 1605年 - 1628年)は現在のシャン州とエーヤワディー川全域を掌握し、復興タウングー王朝を再興させた。

その後、復興タウングー王朝は100年以上にわたり王朝を維持するが、1740年ペグーのモン族の王率いる再興ペグー王朝英語版軍がタウングー王朝に対し圧迫を開始し、1752年、遂に陥落した。

中国との関係

タウングー王朝の勢力が北方に拡大すると、チエンマイ1557年ラーンナー王国)、チエンセーンラーンナー王国)、チエントーン: Chiang Tungラーンサーン王朝[2])、シップソーンパーンナーチン・ホー族英語版の王国)など王朝の冊封を受けるタイ族の小国が次々にタウングーの勢力下に入った。明王朝は、これらの小国の支配者に対し、土司として、衛所の各級指揮官の称号を与えて間接支配していたため、タウングー王朝の侵略を見過ごすことはできず、劉綎将軍を雲南南部に派遣した。1573年に劉綎と鄧子龍の率いる明軍がタウングー軍を破り、タウングー王朝に占領された地域を奪回した。その後、1598年まで雲南辺境をめぐる明とタウングー王朝の角逐が続いた(明緬戦争中国語版)。

1644年に明が滅亡すると、北京を占領した清王朝に対して、明王族が中国南部で抵抗運動を組織した。これを南明という。しかし南明は次第に清軍に追い詰められ、1659年に南明最後の皇帝永暦帝は雲南からタウングー領内に逃げ込んできた。当時は復興タウングー王朝のピエ・ミン英語版王の時代であったが、タウングー側は永暦帝と皇太子朱慈炫父子ら一家を首都アヴァ近郊に抑留した。これを奪回すべく南明側の李定国軍がアヴァ近郊に迫ったが、火器に優れるタウングー軍を破ることはできなかった。

1662年に呉三桂率いる清軍が永暦帝の引き渡しを求めてアヴァ近郊に迫ったため、タウングー側は永暦帝父子を呉三桂に引き渡した。その後、タウングーは清王朝と没交渉だったが、1749年清は使者をタウングーに派遣して朝貢を求めてきたため、タウングーは1750年、朝貢使節を陸路北京に派遣した。この使節団は1752年に北京に達し、乾隆帝の歓待を受けている。しかし、この年にタウングー王朝は滅亡した。

脚注

  1. ^ ニャウンヤン王朝、インワ王朝、アワ王朝などとも呼ばれる。
  2. ^ 現・ルアンパバーン

参考文献

根本敬、『物語 ビルマの歴史 - 王朝時代から現代まで』、中公新書2014年


タウングー王朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/11 07:21 UTC 版)

シップソーンパンナー」の記事における「タウングー王朝」の解説

16世紀にビルマタウングー王朝成立すると、バインナウン治世東方への攻勢をつよめ、ラーンナーラーンサーン王朝とともにシップソーンパンナーもその支配下入ったシップソーンパンナーでは、行政単位である「パンナー」がメコン河東岸に6、西岸に6、あわせて12設定され、これ以後、「シップソーンパンナー12パンナー)」がこの国の呼称となった以後シップソーンパンナーは、中国加えビルマにも臣属することとなった。 のちシャム現在のタイ王国)にも朝貢があったが、シャムの王、ラーマ1世ビルマ中国が近いことを理由保護できないとした。1805年チエンマイの王、カーウィラチエンフン攻撃したが、このときシップソーンパンナーから逃げてきたタイ・ルー族(タイ語版)はシップソーンパンナー追い返された。このころの、シップソーンパンナーは清・コンバウン王朝ラーンナー(およびシャム)の三つの国にその時状況に応じて朝貢するという姿勢とっていた。

※この「タウングー王朝」の解説は、「シップソーンパンナー」の解説の一部です。
「タウングー王朝」を含む「シップソーンパンナー」の記事については、「シップソーンパンナー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タウングー王朝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タウングー王朝」の関連用語

タウングー王朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タウングー王朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタウングー王朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシップソーンパンナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS