軍事的発展
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 22:19 UTC 版)
アユタヤ日本人町は14世紀頃に始まったと思われるが、日本の戦国時代には主君を失った浪人が流れてくるようになり、急激な膨張がみられるようになった。この傾向が特に強くなるのが関ヶ原の戦い、大坂の陣などの後である。当時ビルマ(現・ミャンマー)・タウングー王朝からの軍事的圧力に悩まされていたアユタヤは、このような実戦経験豊富な日本人兵を傭兵として雇い入れることでこれを阻止しようとしたねらいがあり、これが浪人のアユタヤ流入を生んだ。また、アユタヤ君主・ソンタムの治世に、ポルトガル人鉄砲隊がアユタヤによって雇い入れられていたが、タウングー王朝側もポルトガル人傭兵隊を雇い入れていたために、同士討ちを恐れたポルトガル人傭兵隊が発砲せず全く使い物にならなかったということがあり、アユタヤがポルトガル人以外の軍事力を必要としていたことも、浪人のアユタヤ流入に拍車をかけた。 この日本人傭兵隊の勢力は200あるいは800人とも言われる勢力に膨張し、政治的にも大きな力を持つようになった。このアユタヤでは基本法典である『三印法典』(en)に日本人傭兵隊の政治的位置が明確に示されるようになった。『三印法典』では、日本人傭兵隊はクロム・アーサーイープン(日本人義勇兵局)と名付けられ、その最高責任者にはバンダーサック(官位制度)の第三位であるオークヤー(あるいはプラヤー)・セーナーピムック( ออกญาเสนาภิมุข)という官位・欽賜名を授けられた。これは山田長政にも下賜された名前である。
※この「軍事的発展」の解説は、「アユタヤ日本人町」の解説の一部です。
「軍事的発展」を含む「アユタヤ日本人町」の記事については、「アユタヤ日本人町」の概要を参照ください。
軍事的発展
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 15:37 UTC 版)
「重装歩兵」も参照 ギリシアの諸都市において、アルカイック期に起こった最大の軍事的革新は、紀元前7世紀前半の、重装歩兵の採用であった。重装歩兵の甲冑は紀元前8世紀頃から見られるようになり、既知のうち最古のものは紀元前8世紀後半のアルゴスから出土したものである。 甲冑の一部は紀元前8世紀が終わるまでにも作られているが、全身の甲冑を装備していた痕跡は紀元前675年頃のコリントスの壺絵以前については分かっていない。重装歩兵によるファランクスの採用は紀元前7世紀半ば、古典期になるまで使用されず、それ以前は近接戦の前に、敵に槍を投げる旧式の戦法が依然として使われていた。 海戦については、アルカイック期に三段櫂船が発案された。ギリシアの海軍は、紀元前8世紀に、漕ぎ手が乗りこむ層が2つある船を使い始め、それが三層になった三段櫂船は紀元前7世紀に普及した。紀元前7世紀半ばに、コリントスはギリシア世界で三段櫂船を初めて採用した。しかし、費用がかかるため、三段櫂船がギリシアの主要な軍船として使われるようになったのは紀元前6世紀半ばのことであった。トゥキディデスによれば、この時代はギリシアで初めて海戦が行なわれた時代であった。それは紀元前664年頃のことであったという。
※この「軍事的発展」の解説は、「アルカイック期」の解説の一部です。
「軍事的発展」を含む「アルカイック期」の記事については、「アルカイック期」の概要を参照ください。
- 軍事的発展のページへのリンク