壺絵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > > 壺絵の意味・解説 

壺絵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/27 04:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

壺絵(つぼえ)とは、本来実用品である陶器の表面に、装飾として描かれた三次元曲面上に描かれた絵であって、壺の表面を立体的に装飾加工したものとは区別される。

古代ギリシアにおいては、実用道具として数種類の形式の陶器が作られ、それぞれ分類された名前が付けられている。(例:アンフォラスキュフォスレキュトス……等)この壺の外側に(平たい杯状のものでは稀に内部にも)、神話英雄物語などの主題の絵が描かれた。

モノクロの線描画が主流で、背景が黒いベタとなるものと、その逆に人物等が黒くなり背景が土色(または白色)となるものとの二種類が見られる。描線は細くしなやかで格調高く、様式化も高度に洗練されたものとなっている。彫刻とはまた別の古代ギリシア人の感性を知ることが出来る。これらは、イタリア半島南部のギリシア植民地やイタリア半島中北部のエトルリア人などにも輸出された。

アジアやヨーロッパにおいても、陶磁器の上に絵を描くことはなされたが、それらは壺全体の芸術性を高めることが主目的であり、「壺絵」として、絵が壺本体から独立した芸術であるという認識をされることがあるのは古代ギリシアの壺絵のみと思われる。

関連項目


壺絵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 15:37 UTC 版)

アルカイック期」の記事における「壺絵」の解説

古代ギリシアの陶芸」も参照 アルカイック期には壺の装飾にも変化起こった幾何学文様期の、パターン繰り返す様式から、東方影響され東方化様式黒絵式、および赤絵式技術使用するようになったギリシア陶器装飾については、この時代抽象的なものから形象的な様式へと変化した紀元前8世紀は、暗黒時代幾何学文様から離れフェニキアシリアからの影響受けて東方化様式発展した紀元前7世紀初頭に、コリントスの壺絵師が黒絵式発案した。壺職人たちは下絵構図のために、壺の粘土彫りこみをした。 アルカイック期末期には、アテナイ赤絵式考案された。最古の例は紀元前525年頃、壺絵師のアンドキデスによって絵付けされたと考えられているものである赤絵式考案同時期に白地技法やシックステクニック(英語版)などの技法発展した

※この「壺絵」の解説は、「アルカイック期」の解説の一部です。
「壺絵」を含む「アルカイック期」の記事については、「アルカイック期」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「壺絵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



壺絵と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「壺絵」の関連用語

壺絵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



壺絵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの壺絵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルカイック期 (改訂履歴)、フランソワの壷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS