一般庶民
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/05 05:04 UTC 版)
「ローマ帝国時代の服飾」の記事における「一般庶民」の解説
庶民の男性は、正装として腿丈のトゥニカの上から無地無染色の自然のままの羊毛の色、すなわち濃いベージュ色のトガを着た。トガを着つけるのは非常に煩わしかったので、紀元前1世紀ごろから日常ではトゥニカを二枚重ね着したり、ギリシア風外套を着るのが普通になっていた。トゥニカはギリシアのキトンから発展したもので、ウールでできた大判のTシャツのような服で、五分袖から七分袖程度の袖が付き、膝下丈か労働時にはベルトでたくしあげて膝上丈で着た。袖や裾が長いものは柔弱だと言って嫌われた。 トガが現在のスーツにあたるものと考えれば、トゥニカはシャツとジーンズのようなものであり、貧しい市民はトゥニカだけを衣類としていた。パルリウムというヒマティオンから発展した外套が広くつかわれた。他に、ガリア人から取り込んだサグムやパルダメントゥムという肩で留めるマント、ラケルナという前で留めるマント、ペヌラというフードをつけられることもあった冬用のケープなども用いられた。染料として藍と茜は容易に手に入り、トゥニカは色つきのものが多かった。 帝政の初めごろにゲルマン人の民族服に由来するブラカエというウールのズボンが伝えられた。ゲルマン人にとっては寒い気候や危険な湿地から体を守るために必要な長ズボンだったが、ローマ人には野卑な服装に見えたらしく、股引のように半ズボンに仕立てて防寒用としてこっそりと身に着けていた。一般的にはローマの男性はスブリガークルムと呼ぶ短い腰巻を下着としていた。 聖書にもキリスト磔刑に臨んで、イエスの継ぎ目のない下着を四人の兵士がくじ引きで分けたとあり、その布片は「聖衣」と呼ばれて信仰の対象となる。 貧しい自由市民は2世紀の初めごろから流入した、ダルマティカという長袖の粗末なチュニックを身に付けた。3世紀ごろにはキリスト教徒のユニフォームのようになり、4世紀にいたって第一礼装として完全にトガを駆逐した。 外套を留めるために使われたフィブラというピンブローチは、ギリシアの青銅製の実用一辺倒のものと違って、エナメルや七宝が施されてファッション性が増した。また、禿げた頭を気にして鬘をかぶることもあった。
※この「一般庶民」の解説は、「ローマ帝国時代の服飾」の解説の一部です。
「一般庶民」を含む「ローマ帝国時代の服飾」の記事については、「ローマ帝国時代の服飾」の概要を参照ください。
「一般庶民」の例文・使い方・用例・文例
- 一般庶民のページへのリンク