キリスト教徒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 11:34 UTC 版)
キリスト教徒(キリストきょうと、ギリシア語: χριστιανός, ラテン語: Christianus)あるいはクリスチャン(英語: Christian)とは、キリスト教の信者(聖職者・教役者と平信徒)のことである。
注釈
出典
- ^ “Religious Composition by Country, 2010-2050”. Pew Research Center (2015年4月2日). 2020年6月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月5日閲覧。
- ^ 英語版ウィクショナリー「-ιανός」参照。
- ^ “私達の礼拝”. 日本基督教団 金沢教会 (2016年7月17日). 2021年10月11日閲覧。
- ^ “キリストの似姿を持つ者として生きる(エレミヤ11章/使徒11章)”. 新宿シャローム教会 (2017年3月10日). 2021年10月11日閲覧。
- ^ a b “よくある質問”. 神戸に在る教会(The church in Kobe). 2021年10月11日閲覧。
- ^ ジョン・ヒック著『もうひとつのキリスト教:多元主義的宗教理解』日本基督教団 ISBN 4818400270
- ^ ジョン・ヒック『神は多くの名前をもつ:新しい宗教的多元論』ISBN 4000003143
- ^ 宇田進『現代福音主義神学』いのちのことば社
- ^ 「イスラム教徒、2100年には最大勢力 世界の宗教人口予測」『日本経済新聞』2015年4月6日付掲載の共同通信記事(2020年8月5日閲覧)
- ^ 『日経ヴェリタス』2019年12月22日50面【Econo Graphics】キリスト教信者の多い国ランキング
- ^ “『宗教年鑑 令和3年版』宗教統計調査の主な結果” (2022年1月17日). 2022年6月14日閲覧。
- ^ さわやかな風のように ―福祉のまなざしを求めて―八巻正治著、キリスト新聞社(pp.235)
キリスト教徒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/04 00:15 UTC 版)
「聖ゲオルギウスの祝祭 (パレスチナ)」の記事における「キリスト教徒」の解説
かつては、この祝祭はパレスチナ中からアラブ人がやってきてアル=ハディルの町にある聖ゲオルギウス修道院を訪問し、パンなどを取引したり、供犠を行ったり、修道院の周りにあるオリーヴの木の下でピクニックに集まったりしていた。このような伝統は今日も残っており、聖ゲオルギウスが癒やしの力を持っているという逸話が多数あるため、多くのキリスト教徒の巡礼者が子どもに洗礼を受けさせようとやってくる。ドラゴン退治をする聖ゲオルギウスの姿を表現した特別なパンを焼く習慣もある。聖職者は肉を贈りものとして受け取るが、この修道院のキリスト教的伝統においては本来は動物供犠は行われない。5月6日の朝にはベイト・ジャラ、ベツレヘム、ベイト・サフールなどパレスチナの他の地域からパレスチナ人キリスト教徒が修道院まで行進を行うことになっている。
※この「キリスト教徒」の解説は、「聖ゲオルギウスの祝祭 (パレスチナ)」の解説の一部です。
「キリスト教徒」を含む「聖ゲオルギウスの祝祭 (パレスチナ)」の記事については、「聖ゲオルギウスの祝祭 (パレスチナ)」の概要を参照ください。
キリスト教徒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/05 14:28 UTC 版)
インドのキリスト教徒の名前は、過去2世紀の経過を経て、インドの命名法と西欧の命名法とが独特な形で融合したものとなった。たとえば Xavier Antony Alex Miranda という名前があり得るが、この場合 Xavier は父名、Antony が個人名、Alex が第二名、Miranda が家族名である。しかしやはり地域によって様々な形式がある。
※この「キリスト教徒」の解説は、「インド人の名前」の解説の一部です。
「キリスト教徒」を含む「インド人の名前」の記事については、「インド人の名前」の概要を参照ください。
キリスト教徒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 22:01 UTC 版)
カール大帝のザクセン戦争により、ディーメル川周辺地域はフランク王国に征服された。フルダ修道院(ドイツ語版、英語版)の創始者で修道院長のシュトゥルミウス(ドイツ語版、英語版)は、カール大帝の委託を受けて、774年にディーメル川およびヴェーザー川周辺地域で布教を行った。805年/806年に新たに昇格したパーダーボルン司教区の司教にハトゥマールが登位した。この司教区は、初めはヴュルツブルク司教の高権下に置かれていた。パーダーボルン司教は時代とともに権力を獲得していった。822年からこの地域の裁判権と不可侵特権を、885年からは聖堂聖職者による司教選出の権利を得た。822年に、近所(ヘクスター近郊)にベネディクト会コルヴァイ修道院が創設された。この修道院は1802年に世俗化された。ヴァールブルクは、1321年から1806年までパーダーボルン司教領(ドイツ語版、英語版)に属した。その中で本市は身分制議会の半分を占めていた。 ヴァールブルクは、ザクセン人の主神の柱であるイルミンズール(ドイツ語版、英語版)の所在地であった可能性がある。 ヘルリングハウゼン地区を除く現在の市域は、伝統的にカトリックが優勢である。1816年以降はプロイセンの行政や役人の着任によってプロテスタント信者の比率が高まった。1826年に中核市区で福音主義の教会が組織された。この福音主義教会は、1890年に 948人(ヘルリングハウゼンの 350人を含む)、1937年に約 1,400人、戦後は(最高時点は1947年10月)一時的に 3,650人(ヴァールブルク市に 2,200人、400人はデッセルの難民収容所に収容されていた)の信者を擁した。ヴァールブルクには十分な職場が存在しなかったため、多くの難民が工業密集地域に移り住んだため、福音主義信者の数は再び大きく減少した。1980年代と1990年代に東欧からの引き揚げ者が加わった。しかし、プロテスタントは少数派に留まった。1975年の周辺村落部との合併によってカトリックの比率はさらに高まった。
※この「キリスト教徒」の解説は、「ヴァールブルク」の解説の一部です。
「キリスト教徒」を含む「ヴァールブルク」の記事については、「ヴァールブルク」の概要を参照ください。
キリスト教徒
出典:『Wiktionary』 (2021/09/25 03:00 UTC 版)
名詞
関連語
翻訳
- アイルランド語: Críostaí (ga) 男性
- アストゥリアス語: cristianu (ast) 男性
- アゼルバイジャン語: xristian (az), məsihçi (az), isəvi (az), nəsrani (az), tərsa (az), xaçpərəst (az)
- アフリカーンス語: Christen (af)
- アラビア語: مَسِيحِيّ (ar) 男性, مَسِيحِيَّة (ar) 女性, نَصْرَانِيّ (ar) 男性, نَصْرَانِيَّة (ar) 女性
- アラム語:
- アルーマニア語: crishtin (rup), crishtinã (rup) 女性, crãshtin (rup) 男性
- アルバニア語: krishterë (sq)
- アルメニア語: քրիստոնյա (hy)
- イタリア語: cristiano (it) 男性, cristiana (it) 女性
- イディッシュ語: קריסט (yi) 男性
- インドネシア語: Kristen (id), Nasrani (id)
- ウェールズ語: Cristion (cy) 男性
- ヴェネツィア語: cristian (vec) 男性, crestian (vec) 男性, cristcian (vec) 男性
- ヴォラピュク: kritan (vo) 男性, hikritan (vo) 男性, jikritan (vo) 女性
- ウクライナ語: христия́нин (uk) 男性, християни́н (uk) 男性, христия́нка (uk) 女性
- ウズベク語: xristian (uz)
- ウルドゥー語: عیسائی (ur) (īsā'ī), مسیحی (ur) (masīhī), کرشچین (ur) (kariściyan)
- 英語: Christian (en)
- エストニア語: kristlane (et)
- エスペラント: kristano (eo)
- オック語: crestian (oc)
- オランダ語: christen (nl) 男性, christin (nl) 女性
- カザフ語: христиан (kk)
- カタルーニャ語: cristià (ca) 男性, cristiana (ca) 女性
- ガリシア語: cristián (gl) 男性, cristiá (gl) 女性
- ギリシア語: χριστιανός (el) 男性, χριστιανή (el) 女性
- キルギス語: христианин (ky)
- クメール語: អ្នកគ្រិស្ទាន (km) (neak krɨstien)
- グルジア語: ქრისტიანი (ka)
- クルド語:
- コーンウォール語: Kristyon (kw) 男性, Kristones (kw) 女性
- サルデーニャ語: criltianu (sc), cristianu (sc)
- シチリア語: cristianu (scn) 男性, cristiana (scn) 女性
- スウェーデン語: kristen (sv) 通性
- スコットランド・ゲール語: Crìosdaidh (gd) 男性
- スペイン語: cristiano (es) 男性, cristiana (es) 女性
- スロヴァキア語: kresťan (sk) 男性, kresťanka (sk) 女性
- スロヴェニア語: kristjan (sl) 男性, kristjanka (sl) 女性
- スワヒリ語: Mkristo (sw)
- セルビア・クロアチア語:
- タイ語: คริสเตียน (th), คริสต์ศาสนิกชน (th) (krít săa-sà-ník-gà-chon)
- タガログ語: Kristyano (tl), makakristo (tl), binyagan (tl)
- タジク語: насронӣ (tg), исавӣ (tg)
- チェコ語: křesťan (cs) 男性, křesťanka (cs) 女性
- チェチェン語: Керста (ce)
- 中国語: 基督徒 (cmn) (jīdūtú), 基督教徒 (cmn) (jīdūjiàotú)
- 朝鮮語: 그리스도인 (ko), 기독교도 (ko), 크리스천 (ko)
- テルグ語: క్రైస్తవుడు (te)
- Ma'anyan: Karistén (mhy)
- デンマーク語: kristen (da)
- ドイツ語: Christ (de) 男性, Christin (de) 女性
- トルクメン語: Hristian (tk)
- トルコ語: Hristiyan (tr)
- ブークモール: kristen (nb) 男性
- ノルマン語: Chrêtchien (nrf)
- ハンガリー語: keresztény (hu), keresztyén (hu)
- バンジャール語: Kerestén (bjn)
- ビルマ語: ခရစ်ယာန် (my)
- ヒンディー語: ईसाई (hi), मसीही (hi), क्रिश्चियन (hi)
- フィンランド語: kristitty (fi)
- フランス語: chrétien (fr) 男性, chrétienne (fr) 女性
- フリウリ語: cristian (fur) 男性
- ブルガリア語: христия́нин (bg) 男性, христия́нка (bg) 女性
- フンスリク語: Krist (hrx) 男性, Kristin (hrx) 女性
- ベトナム語: người theo đạo Cơ đốc (vi)
- ヘブライ語: נוֹצְרִי (he) (notsrí) 男性, נוֹצְרִיָה (he) (notsriyá) 女性
- ベラルーシ語: хрысція́нін (be) 男性, хрысція́нка (be) 女性
- ペルシア語: مسیحی (fa) (masihi), ترسا (fa) (tarsâ)
- ベンガル語: খ্রীষ্টান (bn)
- ポーランド語: chrześcijanin (pl) 男性, chrześcijanka (pl) 女性
- ポルトガル語: cristão (pt) 男性, cristã (pt) 女性
- マーシャル語: Kūrjin (mh)
- マケドニア語: христијанин (mk) 男性, христијанка (mk) 女性
- マラナオ語: meragat (mrw)
- マルタ語: Kristjan (mt) 男性, Kristjana (mt) 女性, Nisrani (mt) 男性, Nisranija (mt) 女性
- マレー語: Kristian (ms)
- マン島語: Creestee (gv) 男性
- モンゴル語: христосын шажинтан (mn)
- ラテン語: Christianus (la) 男性, Christiana (la) 女性
- ラトヴィア語: kristietis (lv) 男性
- リトアニア語: krikščionis (lt) 男性, krikščionė (lt) 女性
- ルーマニア語: creștin (ro) 男性, creștină (ro) 女性
- ロシア語: христиани́н (ru) 男性, христиа́нка (ru) 女性
- ワロン語: crustin (wa)
- ンガズィジャ・コモロ語: mnaswara (zdj)
「キリスト教徒」の例文・使い方・用例・文例
- 信念のあるキリスト教徒
- 神への畏敬が多くの初期のキリスト教徒に行動を起こさせた
- その国の大部分の人々はキリスト教徒です
- 敬けんなキリスト教徒
- 自由思想のキリスト教徒
- ローマ皇帝ユリアヌスは彼らをキリスト教徒と呼んだ。
- キリスト教徒の一派のリーダー
- ユダヤ教徒と対比されるキリスト教徒もイスラエルの市民権を得ることができる。
- 彼を愛することはキリスト教徒としての勤めです。
- 彼らは私と同じようにキリスト教徒であった。
- 彼女は存命中キリスト教徒であった。
- 彼らはキリスト教徒です。
- 彼はキリスト教徒になった。
- ローマ人はキリスト教徒を迫害した。
- バレンタインデーにキリスト教徒でない人がチョコレートを送ることはばかげた習慣である。
- その信心深いキリスト教徒は自分の信念を断固として貫く。
- その罪人はキリスト教徒になり、生活を一新した。
- その敬虔なキリスト教徒は自分の信念を断固として貫く。
- そのキリスト教徒は自分の信念を断固として貫く。
- キリスト教徒はキリストの存在を信じている。
- キリスト教徒のページへのリンク