叙任権闘争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 争い > 叙任権闘争の意味・解説 

叙任権闘争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 15:50 UTC 版)

叙任権闘争(じょにんけんとうそう、: Investiturstreit)は、中世初期において特にローマ皇帝(俗権)がローマ教皇(教権)との間で司教修道院長の任命権(聖職叙任権)をめぐって行った争いのこと[1]

背景

西欧では古代末期以来、私領に建てられた聖堂(私有教会)や修道院が増えていったが、その種の聖堂の聖職者あるいは修道院長を選ぶ権利(叙任権)は土地の領主が持っていた。また、世俗権力が強大化していくとその地域の司教の選出に対しても影響力をおよぼすようになっていった。

これは少なからぬ教会財産の管理権を握ることと直結していたので世俗権力にとっても重要であった。中世に入ると、教皇権が伸張する中でこの叙任権をめぐる争いが頻発するようになっていった。

特にローマ帝国内では皇帝が司教たちの任命権を握って影響力を強くしていくことで、教皇選出においてまで影響力を持つに至った。しかし、俗権による叙任権のコントロールはシモニア(聖職売買)や聖職者の堕落という事態を招く一因ともなった。

10世紀ブルグント王国に創立されたクリュニー修道院に対する俗権からの影響力を否定した改革運動や、俗権による叙任を否定した教皇レオ9世、聖職者の綱紀粛正をはかった教皇グレゴリウス7世による教会改革は、教会に叙任権を取り戻そうという流れを生んでいった。ここに至って皇帝と教皇の間で叙任権をめぐる争いが行われるようになった。

展開

カノッサの屈辱

カノッサの屈辱

グレゴリウス7世は教皇権が皇帝権に対し優位にあることを主張し、1076年に神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世を破門した。それを受けドイツ諸侯たちは、ザリエル朝のもとで王権・帝権の強化が進んだことに懸念を抱いていたこともあり、ハインリヒの帝位を否定する動きをみせた。こうして翌1077年、自らの政治的地位が危うくなることを恐れたハインリヒ4世はグレゴリウス7世に贖罪した(カノッサの屈辱)。その後、勢力を立て直したハインリヒ4世は軍事力を行使し、グレゴリウス7世をローマから逃亡させるに至った。そして両者の死後においても、皇帝と教皇の争いは一進一退であり、何らかの妥協点を定めることは困難に見えた。

「聖なる世界」「俗なる世界」

叙任権闘争の最中、シャルトル司教であるイーヴォによって、叙任権闘争に対する一種の妥協点が提示された。それは、教会が有している権力・権威はスピリチュアリア(宗教的なもの、不可視なもの)とテンポラリア(世俗的なもの、可視的なもの(土地とか財産など))の二つに分けられるという考え方である。これにより、これまでの聖俗の未分化、混然としていた世界が観念的に二分され、皇帝と教皇の棲み分け可能な世界として把握されるようになった。上記の表現を用いれば、皇帝がテンポラリアなもの、教皇がスピリチュアリアな教会の権利をおさえる、ということになる。

ヴォルムス協約

幾度か皇帝側と教皇側の交渉が設けられたものの、両者の間での微妙な駆け引きが続いた。しかし、ハインリヒ4世の後を継いだハインリヒ5世は、ドイツ内での勢力基盤が安定しなかったこともあり、この叙任権闘争の決着を急いだ。最終的には、1122年に結ばれたヴォルムス協約において、聖職叙任権は教皇が有するが、教会の土地や財産などの世俗的な権利は王が授封するという妥協が成立し、一応の解決へと至った[2]

脚注

  1. ^ 聖職叙任権闘争」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E8%81%96%E8%81%B7%E5%8F%99%E4%BB%BB%E6%A8%A9%E9%97%98%E4%BA%89コトバンクより2022年2月2日閲覧 
  2. ^ ウォルムス協約」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%82%B9%E5%8D%94%E7%B4%84コトバンクより2022年2月2日閲覧 

関連項目

外部リンク


叙任権闘争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 05:10 UTC 版)

ドイツの歴史」の記事における「叙任権闘争」の解説

ザリエル朝歴代皇帝帝国教会政策行い皇帝強化推し進めていった。一方で皇帝と結びついた教会組織も、土地寄進などを通じて徐々に勢力拡大させた。こうした中、教会組織世俗権力統制下におかれることを批判し教会純化を図る改革運動が、フランスクリュニー修道院などで高まった歴代皇帝真摯にキリスト教世界指導者として振る舞い実際に聖職叙任おおむね適切なものであった。しかし、教会への影響力強化図った教皇グレゴリウス7世は、世俗権力による聖職叙任自体聖職売買とみなし、聖職叙任権手中に収めようとしたのである。その点で、叙任権闘争は単なる宗教問題とどまらず、いわば皇帝育てた果実教皇摘み取ろうとした権力闘争としての性格有した。 叙任権闘争の趨勢決め上で重要な役割果たしたのは、ドイツ内における有力諸侯であった皇帝強化による自らの権力低下懸念した諸侯は、皇帝牽制するためローマ教皇支持回った。こうして皇帝地位脅かされハインリヒ4世は、教皇対す謝罪余儀なくされるカノッサの屈辱)。さらに十字軍運動開始され第1回十字軍軍勢聖地奪ってエルサレム王国建国し、ローマ教皇威光がますます高まったこうした中、ハインリヒ4世息子で次帝のハインリヒ5世が、ローマ教皇ヴォルムス協約を結び、叙任権闘争はひとまず終結した。 この協約皇帝叙任権失ったものの、教会財産封じる権利確保された。そのため、世俗君主として皇帝は、ほとんど揺らいでいない。しかしながら長期に渡る教皇との対立によって、理念としての皇帝深くつけられたのであった。こうして皇帝弱体化していき、皇帝統制が緩む中で各地領邦君主が自らの所領支配の強化専念しはじめた。のちの領邦国家体制萌芽この頃に見いだされる

※この「叙任権闘争」の解説は、「ドイツの歴史」の解説の一部です。
「叙任権闘争」を含む「ドイツの歴史」の記事については、「ドイツの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「叙任権闘争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



叙任権闘争と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「叙任権闘争」の関連用語

叙任権闘争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



叙任権闘争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの叙任権闘争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドイツの歴史 (改訂履歴)、神聖ローマ帝国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS