国王至上法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/02 21:37 UTC 版)
国王至上法(こくおうしじょうほう、英語: Act of Supremacy)は、1534年にテューダー朝のイングランド王ヘンリー8世により発布された法令。国王をローマ教会(カトリック)から独立したイングランド国教会(プロテスタント)の「唯一最高の首長」と規定した法[1]。首長令、首長法とも呼ばれる。1559年にエリザベス1世が2度目の国王至上法(1558年国王至上法)を発布し、「唯一最高の首長」を「唯一最高の統治者」に変更した[1]。
- ^ a b 国王至上法 こくおうしじょうほうActs of SupremacyKotobank
- ^ 塚田、P156 - P157、川北、P144 - P145、松村、P624、陶山、P156 - P158。
- ^ 松村、P624 - P625、陶山、P158 - P159。
- ^ a b c d 松村、P625。
- ^ 今井、P36 - P38、塚田、P160、陶山、P159 - P164、P179。
- ^ a b 上訴禁止法 じょうそきんしほうKotobank
- ^ a b 川北、P145。
- ^ 今井、P38 - P39、塚田、P160 - P163、陶山、P173 - P179。
- ^ 今井、P39 - P40、塚田、P163 - P164、松村、P729、P757 - P758、陶山、P179 - P180、P182 - P183。
- ^ 今井、P39 - P41、塚田、P164、陶山、P187 - P189。
- ^ 今井、P42 - P44、塚田、P164 - P165、川北、P145 - P148、陶山、P200 - P209。
- 1 国王至上法とは
- 2 国王至上法の概要
- 3 その後の展開
固有名詞の分類
- 国王至上法のページへのリンク