教皇権とは? わかりやすく解説

教皇権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/26 05:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

教皇権(きょうこうけん)とは、ローマ教皇がもつカトリック教会を管理し、信徒を指導する最高司牧権[1][2]

教皇権の根拠

教皇はローマ司教であり、使徒ペテロの後継者とされる[1]

イエスの最初の弟子であるペテロは、イエスから以下のように告げられた。

あなたはペテロである。そして、わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てよう。黄泉の力もそれに打ち勝つことはない。わたしは、あなたに天国のかぎを授けよう。そして、あなたが地上でつなぐことは、天でもつながれ、あなたが地上で解くことは天でも解かれるであろう。 — マタイによる福音書16:18-16:19[3]
わたしはあなたの信仰がなくならないように、あなたのために祈った。それで、あなたが立ち直ったときには、兄弟たちを力づけてやりなさい」。 — ルカによる福音書22:32[3]

ヨハネによる福音書では「わたしの羊を養いなさい」と告げられた[4]。カトリックでは、聖書のこれらの箇所を、ペテロがキリストから使徒団の中で特別の使命と権限を受けたと理解される[1]

また、マタイによる福音書によれば、使徒は教導する権能を与えられ、「世の終りまですべての国民を信徒とする」ために派遣された[1]

あなたがたが地上でつなぐことは、天でも皆つながれ、あなたがたが地上で解くことは、天でもみな解かれるであろう。また、よく言っておく。もしあなたがたのうちのふたりが、どんな願い事についても地上で心を合わせるなら、天にいますわたしの父はそれをかなえて下さるであろう。ふたりまたは三人が、わたしの名によって集まっている所には、わたしもその中にいるのである。 — マタイによる福音書18:18-18:20[3]
イエスは彼らに近づいてきて言われた、「わたしは、天においても地においても、いっさいの権威を授けられた。それゆえに、あなたがたは行って、すべての国民を弟子として、父と子と聖霊との名によって、彼らにバプテスマを施し、あなたがたに命じておいたいっさいのことを守るように教えよ。見よ、わたしは世の終りまで、いつもあなたがたと共にいるのである」 — マタイによる福音書28:18-28:20[3]

こうした使徒の教導権、そしてペテロの全教会に対する首位権は、ローマ司教である教皇に受け継がれた[1]

古代におけるローマ教会の首位権

中世における教皇権至上主義

中世ヨーロッパにおいては神聖ローマ皇帝の皇帝権とローマ教皇の教皇権とが対立し、叙任権闘争グレゴリウス改革などの教会改革(教皇改革[5])においては、教皇権が皇帝権に対して優位となり教皇権至上主義が頂点に達した[6]

脚注

[ヘルプ]

注釈

出典

  1. ^ a b c d e 「教皇権」世界大百科事典 第2版
  2. ^ 「司牧」デジタル大辞泉、小学館。
  3. ^ a b c d 『口語 新約聖書』日本聖書協会、1954年
  4. ^ ヨハネによる福音書21:15~17
  5. ^ 関口武彦「教皇改革」山形大学紀要41巻2号,2011年
  6. ^ 高柳俊一「政教分離」新カトリック大事典3、研究社 p.596-597

関連項目


教皇権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 16:48 UTC 版)

グレゴリウス1世 (ローマ教皇)」の記事における「教皇権」の解説

グレゴリウス1世は、東ローマ帝国に近い知識人の代表で、ユスティニアヌスによる再征服後の、まだ帝国支配実効性持っているローマ生き部族国家定住によって西欧生じた現実見据えつつも、それら部族国家外側生きたグレゴリウス部族国家という政治単位分断されつつある西欧世界現実の中で、教会統一守ろうとし、教皇優位性は必要であった教皇というなければ西欧世界での教会統一はたちまち失われ部族国家ごとに教会分断されかねない。現に一部部族国家異端アリウス派信仰していた。一方で彼は教皇教会同一視するという観念先鞭をつけたともいわれるグレゴリウス教皇ゲラシウス1世両剣論根拠に、宗教的裁治の管轄権教皇にあると主張した。しかし彼は、俗である皇帝権力霊的使命放棄し宗教領域への介入捨て世俗的職務専念せよと述べているのではない。国家はむしろ教会協働して霊的使命を果たすのであり、その霊使命放棄して国家存在価値自体失われるのであるグレゴリウス教皇選出されたとき、マウリキウス帝はそれを追認したが、彼は皇帝ローマ司教かつ教皇に対して任命権行使したことに何ら疑問を抱かなかった。彼は皇帝権威が神に由来するものであることを認め、その権威尊重しており、両協働唱えたグレゴリウス部族国家に対しては、その権力認め代わりにキリスト教秩序への参画求めたグレゴリウス部族君主たちに助言与え指導することで、間接的に道徳的権威行使したキリスト教精神国家理念欠如していたこれら部族国家目標となり、教会国家活力与え存在となり、教皇座の霊的権能高めたそれまで各部族国家の王は法律作る権威持たず慣習従属していたが、キリスト教はこの慣習変えるものであった

※この「教皇権」の解説は、「グレゴリウス1世 (ローマ教皇)」の解説の一部です。
「教皇権」を含む「グレゴリウス1世 (ローマ教皇)」の記事については、「グレゴリウス1世 (ローマ教皇)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「教皇権」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「教皇権」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教皇権」の関連用語

教皇権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教皇権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの教皇権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグレゴリウス1世 (ローマ教皇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS