協働とは? わかりやすく解説

きょう‐どう〔ケフ‐〕【協働】

読み方:きょうどう

[名](スル)同じ目的のために、対等立場協力して共に働くこと。


協働

行政入力情報

団体名 協働
所轄 広島市
主たる事務所所在地 広島市中区富士見町11番6号エソール広島918号室
従たる事務所所在地
代表者氏名 河尻 侑亮
法人設立認証年月日 2010/09/24 
定款記載され目的
この法人は、支援を必要としている高齢者障害者、子ども及び地域人々に対して住み慣れた地域の中で安心して明るく元気で健やかに納得して暮らせ生活環境実現のために、地域社会多様な社会資源組み合わせた総合的かつ、制度とらわれない柔軟な支援活動幅広く行い行政地域地縁組織及び自発組織等つながりをより効果的な方法公私協働を進め互いに必要な地域活動創設することにより、地域福祉増進寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
実施年月日 種別 内容
2021年12月01 認証取消し(事業報告書の不提出)(法第43条1項)
解散情報
解散年月日 2021年12月01日 
解散理由 第43条規定による設立認証取消し(法第31条1項7号

協働

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/06 04:58 UTC 版)

協働(きょうどう、: Coproduction: cooperation)とは、複数の主体が、何らかの目標を共有し、ともに力を合わせて活動することをいう。コラボレーションcollaboration)、パートナーシップpartnership)とも。

概要

協働の概念は、アメリカインディアナ大学政治学教授ヴィンセント・オストロム(Vincent Ostrom)が、ヴィクター・フクスの研究に触発されて、1977年著作Comparing Urban Service Delivery Systemsの中で主要概念として、Co-productionという用語を用いたことで生まれた。英語: Coは「共同の、共通の…」という意味をなす意味があり、これをProductionと結合させて生まれたものであり、これが協働と訳されたことで、日本語として定着した。

ヴィクター・フクスによるヴィンセント・オストロム触発
ヴィンセント・オストロム教授が、ヴィクター・フクスに触発された点は次の2点である。
まず第一点、公共サービスの生産供給側は、政府の役割とされているが、政府だけ主体となってその役割を一元的に果たしていくと、その生産性向上には限界を生じ、結果的には生産性向上は図れなくなること。
第二点は、公共サービスの生産過程には「正規の生産者=公務員」と「消費者生産者=公共サービスを消費する一般市民」が協力・連携することが生産的向上が図られる。

協働の概念

近年、この協働の概念は日本の地方自治の分野で、まちづくりの取り組みに不可欠なものとして唱えられている概念のひとつである。例えば、地域の課題解決に向けて、行政単独では解決できない問題がある場合、または市民だけでは解決できない問題などがある場合に、相互にお互いの不足を補い合い、ともに協力して課題解決に向けた取り組みをする。または、協働した方がサービス供給や行政運営上の効率が良いとされる場合に協働のまちづくりが推進される。

協働の主体

およそ、まちづくりにおける協働の主体は、市民である。一般的には行政と市民という表現もなされることも多い。但し、市民とは必ずしも地域住民に限定されるものではなく、NPOをはじめ、企業などの企業市民も含まれ、また、地域の一員という意味では行政もまた行政市民という名の市民である。 協働は責任と行動において相互に対等であることが不可欠であり、行政も地域の一員として、市民の目線で協働に携わることが望ましいとされる。 故に協働とは、あらゆる市民が相互に連携し主体的にまちづくりに寄与していくことが本義であるといえる。

協働の仕組みづくり

協働概念を構成する要素として次のことがあげられる[1]

目標の共有化
各主体が共有できる目標の設定。
主体間の並立・対等性の確保
協働する各主体はお互いに自主・自律性を確保し、他の主体から支配されない。
補完性の確保
目標が効率・効果的に達成されるように各主体は能力や資源を互いに補完し、相乗効果による、より大きな、そして新たな成果を生み出す。
責任の共有
複数主体の協働による目標達成活動であることから、関わる主体は成果に対してもそれ相応の責任を有する。
求同存(尊)異の原則確立
協働する主体は能力、資源、ノウハウ、規模、特技などにおいて区々であり、考え方や取り組み方も異なるが、その異なる点をお互いが尊重していけば共有目標の達成も効率的・効果的となる。

阪神・淡路大震災

日本では早い例としては、1970年代から神戸市などを中心に行政と市民の協働によるまちづくりが推進されたてきたが、協働の意義が改めて確認されたのが、阪神・淡路大震災であった。警察や消防機関による被災者救助が中々追いつかず、要救助者35000人のうち、27000人は市民自身により自力または隣人の力を得て救助された。この震災を契機として神戸市では地域全体の自律と連帯が不可欠であるという認識が拡がり、自助・共助・公助による防災まちづくりが推進されることとなった。即ち、市民が行政とともに地域の問題解決に向けて取り組む協働の意義が再確認され、その他の多くの市町村においても協働のまちづくりが一層波及するきっかけともなった。

協働のあり方

協働型の自治活動には、行政主導である場合や住民主導である場合もあるが、それぞれにおいて長短がある。最も良いとされるのは、相互推進型の協働であるといわれている。しかし、現実には本格的に協働を推進するような市町村は少ない。

近年では行政とNPOや行政と市民などとの間での協働によりまちづくりをしていこうという取り組みが盛んであり、今後、地方自治の分野において核をなす価値観のひとつとなると思われる。

脚注

  1. ^ 荒木昭次郎『協働型自治行政の理念と実際』敬文堂 2012

関連項目


協働

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 22:48 UTC 版)

健康づくり」の記事における「協働」の解説

詳細は「協働」を参照 オタワ憲章あるように、地域関与は、健康づくり基本的な要素である。保健課題認識から変化起こす方法まで、全ての面で、地域社会中心となっていることが重要である。また、広く様々に横たわっている健康の社会的決定要因認識し、それに焦点を絞り協働することが、健康づくりの鍵となる要素である。社会多く部門例えば、政府省庁教育農業医療ボランティア活動全てが、健康に大きな影響を及ぼす

※この「協働」の解説は、「健康づくり」の解説の一部です。
「協働」を含む「健康づくり」の記事については、「健康づくり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「協働」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「協働」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「協働」の関連用語

協働のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



協働のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの協働 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの健康づくり (改訂履歴)、ドン・ホール (改訂履歴)、バズ・ラーマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS