テクノクラートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > テクノクラートの意味・解説 

テクノクラート【technocrat】

読み方:てくのくらーと

技術者科学者出身の、また高度の専門的知識をもった行政官高級官僚技術官僚


テクノクラート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 21:32 UTC 版)

テクノクラート(technocrat)または技術官僚(ぎじゅつかんりょう)は、科学技術や経済運営、社会政策などの高度な技術的専門知識によって、政策立案に参画し、その実施に関与する官僚、管理者のこと。テクノクラート(技術官僚)が政治・経済・行政を支配し管理することを目指す社会体制や政治思想はテクノクラシー(技術官僚制、技術家政治)と呼ばれる。

テクノクラシーは出自・血縁よりも専門知識・技術に基づいて権力者を選ぶという点で、能力主義の一種と言える。また、少数の技術官僚が政治を支配するという点でエリート主義の一種とも言える。

概説

技術官僚が輩出した時期は、近代からである。科学技術の発展により、その技術と政治力を結びつけ、国力を増大させる時に技術官僚が大きな役割を果たしたと言われる。第二次世界大戦冷戦時の軍備拡張競争、米ソの宇宙開発競争などでは、実に多数の技術官僚が活躍した。特に社会主義国ソビエト連邦資本主義国であるアメリカ合衆国と対抗するため、計画経済での工学知識の必要性で生じた巨大な技術官僚制からテクノクラシーと呼ばれ[1]、一時はレオニード・ブレジネフソ連共産党政治局のメンバーは88%がエンジニアであった[2]。旧ソ連と同様に科学的社会主義を奉ずる中華人民共和国でも1980年代以降の新権威主義の台頭の影響を受け[3]江沢民胡錦濤習近平など中国共産党の執行部は理工系の出身者が多数を占め[4][5]、一時は地方政府の知事や市長は80%以上が自然科学エンジニアリングの学位を持っていた[3]20世紀前半のアメリカでは、技術官僚によって経済を統制するソヴィエトの組織を訴えた経済学者のソースティン・ヴェブレンの主張をきっかけにテクノクラシー運動英語版が起きた[6]

一般に、科学主義を重んじ、時に民衆の利益よりも科学の発展を優先する傾向があるとされている。その暴走により、国家が破綻するとの考えもあるが、基本的に民主主義国家では、技術官僚は国家及び民衆のためにその科学技術を基に国民の利益につながる政策に関与することが主である。

なお、国立大学警察関係に上級技官という役職があるが、これとはまったく別のものである。あくまでも、国家(なども含む)や国際機関において政策決定に関与できる者を指すことが多い。また、現行の官僚制に「テクノクラート」という役職・階級がある訳ではない。

フランスではフランス革命で貴族制が否定され、新国家再建のために高度な専門知識・技術を有する人材が求められたが、フランスの大学はリベラルアーツ教育を目的としており、実学の専門教育を高度に行う機関が存在しなかった。そのためグランゼコールと呼ばれる技術官僚養成機関が急遽設立された(現在では経済・商業関係のグランゼコールも存在する)。

日本では、技術官僚・キャリア技官が多い省庁としては、国土交通省経済産業省防衛省気象庁農林水産省などがある。また多くはないが法務省(医療従事専門職など)、文部科学省警察庁消防庁財務省(建築従事者としての財務技官[1])なども技術官僚を抱える。

厚生労働省には、医系技官として医師免許、歯科医師免許を取得した者、薬系技官として薬剤師免許を取得した人材が採用され、彼らが幹部職員に就任するポストがある。政策決定に関与できる高級ポストが医師出身者の医務技官の場合、医務技監のポストがあり、また局長クラスが医政局長、健康局長、技術総括審議官などの3つがある。歯科医師の最高位は課長クラスの歯科保健課の1つであり、これは政策決定に関与する立場ではない。その意味では、医師と歯科医師の人事配置は異なるが、それぞれに期待される役割が異なることによる違いであると言える。

各専門分野の技術官僚

医療関係

  • 医学系では、過去に技官に就く人は少なかったが、現在では少なくはない。これは、医師養成機関である医学部が早い段階から、「医学部=臨床医師養成機関」という価値観を変化させた点にあると考えられている。医療政策の講座の設置、公衆衛生大学院の設立、社会医学系の構築など、看護学などの保健学を傘下に幅広い人材養成体制を構築し、臨床医師以外の道を切り開いているためだと考えられる。
  • 薬学系では、企業研究者としての道に進む者が多く、行政関係で薬事関係の一般技官としての任に就く者は少数である。
  • 歯学系では、技術官僚と呼べる人材は少ない。それは、歯科医師養成機関である歯学部が単に臨床歯科医師養成という教育方針であり、前述の医学系のように幅広い人材育成体制を構築してこなかったことに原因があるとされている。医科が学閥や医師会の力により政治的な働きかけに長けていたのに対し、歯科ではほとんどが個人開業医であり、こうした分野への進出が盛んではなかったことによる。

防衛関係

過去の防衛軍事)関係の技術官僚は、その暴走により科学技術の競争のための場として、戦争を選択することがあり[要出典]、その危険性を絶えず背負う立場であった。現在でもその立場を完全に払拭したわけではない。また、世界に眼を向ければ、原子力開発の技術者や軍事技術者が技術官僚として政策決定権のある要職に就くこともある。軍事技術者には、航空技術者、車両技術者、情報科学技術者、建築技術者、電気電子技術者、気象技術者、環境・化学系技術者など様々な要職がある。これらの人材には、資格・称号・学会への参加などのほかに指導的立場として社会に対しても影響を与えた実績のある人物であることが要求される。

経済関係

近年、理工系出身者で金融工学数理工学など高度な専門能力を活かした技術官僚が輩出されている。

脚注

  1. ^ Graham, Loren R. The Ghost of the Executed Engineer: Technology and the Fall of the Soviet Union. Cambridge: Harvard University Press, 1993. 73
  2. ^ Graham, 74.
  3. ^ a b “なぜ中国の指導者はエンジニアリングの学位を持ち、アメリカの指導者は法律の学位を持っているのか?”. GIGAZINE. (2016年3月1日). https://gigazine.net/news/20160301-chinese-engineering-american-law/ 2016年8月16日閲覧。 
  4. ^ “習近平に江沢民…中国のリーダー「理系」が多い理由”. AERA. (2015年4月14日). https://dot.asahi.com/articles/-/121664 2016年9月12日閲覧。 
  5. ^ 岩田勝雄「新執行部体制下の中国の課題 Ⅰ立命館大学、2003年5月。
  6. ^ Bell, Daniel (1980) [1st. pub. 1963]. "Veblen and the Technocrats: On the Engineers and the Price System". The Winding Passage: Sociological Essays and Journeys. Abt Books.

関連文献

関連項目


テクノクラート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 06:51 UTC 版)

江沢民」の記事における「テクノクラート」の解説

上海交通大学卒業後、上海市で益民食品第一工場上海市石鹸工場エンジニアとして働く。中華人民共和国建国後1953年第一機械工業上海第二設計分局電力専業科長となる。翌年長春第一汽車製造廠(自動車製造工場)に移る。後に江沢民政権下国務院常務副総理第一副首相)となる李嵐清とは長春第一汽車製造時代同僚である。1955年には機械技術者としてモスクワスターリン自動車工場研修を受ける。帰国後、長春第一汽車製造動力処副処長、副総動力師、動力分廠廠長を歴任した1962年上海戻り第一機械工業上海電器科学研究所副所長となる。1966年第一機械工業部が武漢市新設し武漢工機研究所所長兼党委員会書記代理任命される同年発動され文化大革命では実権派として攻撃されたものの、「革命烈士の子弟」とされたため、被害少なかった1970年北京移り第一機械工業部外事局副局長任命される。翌1971年ルーマニアチャウシェスク政権との友好関係推進のため、同国での機械工建設プロジェクトに対して中国から視察団派遣されることになり、江はその団長として1年間同国滞在する帰国後、第一機械工業部外事局長に就任1980年8月国家輸出入管理委員会副主任次官)兼秘書長となり、翌月には国家外国投資管理委員会副主任秘書長兼務して貿易外国投資に関する業務担当した1982年5月新設され電子工業部の第一副部長副大臣級)に任命される同年9月第12回党大会において中央委員選出。翌1983年6月電子工業部長大臣)に就任する

※この「テクノクラート」の解説は、「江沢民」の解説の一部です。
「テクノクラート」を含む「江沢民」の記事については、「江沢民」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「テクノクラート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



テクノクラートと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テクノクラート」の関連用語

テクノクラートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テクノクラートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテクノクラート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江沢民 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS