新権威主義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新権威主義の意味・解説 

新権威主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 05:52 UTC 版)

新権威主義(しんけんいしゅぎ、簡体字: 新权威主义; 拼音: xīn quánwēi zhǔyì[1][2][3][4]、または新保守主義は、中華人民共和国の政治思想潮流であり、その一部は中国共産党に採用されている[5]。新権威主義は、権威主義的な中央集権政府による市場経済社会主義市場経済)を支持するため[6][7][4][8]、たとえ支持者がそれを公式的に「マルクス主義理論」と呼ぶとしても、保守的であると見なすことができるとされる[9][10][11]

ロシア自由化民主化の失敗とシンガポールの台頭により、新保守主義が中国共産党に浸透した。最も有名な例は、1980年代のイデオロギー界の中心人物であり、1990年代には中国共産党総書記である江沢民の側近であった上海の知識人、王滬寧である[12][13]

当初、この思想は広く受け入れられていた[2][14][15]。しかし、1989年に発生した六四天安門事件により、自由主義者と新権威主義者の間、さらには南派新権威主義と北派新権威主義の間で激しい対立が生じた[16][17]

習近平政権下では、香港国家安全法を正当化する強世功中国語版ら新権威主義者に見られるカール・シュミットの影響の大きさが指摘されている[18][19][20][21]。中国や海外の学会では、1970年代からの中国でのテクノクラシーの台頭を新権威主義と関連付ける議論もされている[22][23][24]

歴史的背景

一部の学者は、1980年代の新権威主義や1990年代の新保守主義の思想潮流を、20世紀前半の中国思想界における「民主と独裁」および「中国の近代化モデル」をめぐる三度の論争に遡ることができると考えている。第一の論争は、1910年代における楊度の「君主救国論」と孫中山の「共和制」との間で繰り広げられた君主制と共和制に関する論争である。第二の論争は、1930年代に丁文江蔣廷黻ら独裁派と、胡適張若奚中国語版ら民主派の間で行われた「民主と独裁」をめぐる論争である。第三の論争は、1940年代における雷海宗や林同済ら「戦国策派」と、艾思奇や羅隆基ら民主派との対立である[8]。新保守主義の代表的人物である蕭功秦は、自らが厳復梁啓超康有為、そして後期の章太炎といった清末保守派の影響を受けたことを述べている[17]

1978年の中国共産党第11期中央委員会第3回全体会議の後、鄧小平が中国の実質的な最高指導者となり、改革開放を推進した。毛沢東の死後、中国は実務的な経済政策を重視し、より多様な戦略を採用して経済発展を図るようになった[25]。1982年までに鄧小平による市場改革の成果はますます顕著となり、それに伴い当時の中国政府はより急進的な改革政策を導入した。このより急進的な改革は、中国政府が従来の新経済政策(経済レーニン主義)を放棄し、市場社会主義を導入したことを示していた[4]

経済発展とともに、中国の政治情勢も変化した。何漢理中国語版ら一部の学者は、この時期の中国の変革を「全体主義から協議型権威主義体制への移行」と見なしている。政治改革の目標の一つは、「エリート政治の正常性と統一性を回復し、毛沢東時代後期の長期的不安定を終わらせ、より秩序ある指導層の継承プロセスを確立すること」であった。政治改革が進むにつれ、一部の自由主義者中国語版が指導層に加わり、イデオロギーの統一性は次第に低下していった[25]

思想的起源

権力の分権化は、毛沢東が文化大革命を発動した時期からすでに存在していたが、鄧小平政権下でさらに加速した。1994年、鄭永年は新権威主義の立場から「鄧小平の初期改革は、権力を地方政府レベルに分権化し、さらに各企業へと移譲しようとした……しかし、この試みは……地方政府の権限拡大と衝突し、彼らは個々の企業が利益を保持することを望まず、さらには中央政府と利益配分をめぐって交渉し始め、企業の意思決定権を奪おうとした。このような干渉は、工業発展から利益を得ようとする改革の試みを抑制し、結果的に権力の分権化が……かえって改革の進展を制約することになった。」と述べている。

中国政府は1986年12月から「資産階級自由化に旗幟鮮明に反対せよ中国語版」を提唱したものの、新権威主義と自由主義をめぐる論争は1988年から学術界で活発になった。[26][27][28]。1988年前半に呉稼祥中国語版が執筆した論文「萌芽と移植:個人所有権成長の歴史的道筋(中国語: 萌芽与移栽:个人所有权成长的历史道路)」は、中国政府が新権威主義に関心を寄せるきっかけとなった。呉はこの論文で、「イギリスの近代化の最初の監護者は意外にも国王であり、一夜にして百の城塞を取り壊した驚くべき行為が、イギリス近代化の礎を築いた」と指摘し、それゆえ「民主主義と自由が『結婚』する前に、専制と自由の『恋愛』があった。もし民主主義が自由の生涯の伴侶であるならば、専制は自由の結婚前の『恋人』である」と論じた[11][29]

当時、中国本土の新権威主義の潮流には、北京を中心とする北派(呉稼祥、張炳九)と、上海を中心とする南派(蕭功秦、王滬寧)という二つの派閥が存在していた[30]。両派はともに市場経済の優先発展と、近代化を目指す強力な権威政治の確立を支持していたが、その主張には違いがあった。北派は新たな権威を確立することで思想的な障害を排除し、西側の制度を行政手段によって人為的かつ迅速に中国へ導入することを主張した。一方、南派は市場制度や政治体制を機械的に移植することは、中国の経済・政治・社会生活の深刻な混乱を招き、結果として政治的急進主義がこの近代化改革を主導する政府の権威を急激に失わせると考えた。北派は急進的な経済自由主義の一形態にすぎないと見なされるのに対し、南派は新保守主義の範疇に属し、政治的・経済的急進主義に反対する立場をとった[31]

趙紫陽の回想によると、1988年に彼が鄧小平に対して「現在、新権威主義というものがあります。これは、ストロングマンが情勢を安定させ、経済を発展させるという考え方です」と語ったところ、鄧小平は「私はまさにその主張をしている。しかし、その言葉を使う必要はない」と答えたという[32]

北派新権威主義

この思想の多くの要素は、サミュエル・P・ハンティントンの理論に由来している。ハンティントンは、ポスト共産主義の東欧諸国のエリートは漸進的な改革案を採用すべきだと考え、これを「新権威主義」と称した。彼は積極的な近代化理論を否定しつつも[33]社会主義市場経済よりも速い改革の道筋を示したため、趙紫陽の周囲にいた政策立案者の間で高く評価された[2]

呉稼祥は趙紫陽の助手であり、両者の関係は非常に良好だった[11]。本質的に言えば、呉稼祥の見解は栄剣中国語版とハンティントンの理論を折衷したものだった[3][34]。ハンティントン『変革期社会の政治秩序』では、経済発展(近代化)を独立した単純変数として政治領域に適用することを否定している。ハンティントンは、民主主義は制度化と政治的安定を前提とするものであり、民主化や経済変革は政治的安定に圧力をかけ、場合によっては破壊する可能性があると考えた。彼によれば、政治制度を評価する基準は、その秩序を維持する能力にある。1960年代の著作では、アメリカとソ連の両方を同等に評価しており、ソ連は社会的公正の面では不十分かもしれないが、強力な統制措置によって政治的不安定を補っていると指摘した[33]

1980年代末、毛沢東思想の多くの理論は放棄され、改革開放の影響を受けて、多くの人々は中国が直接資本主義社会に移行する可能性があると考えていた。しかし、栄剣、呉稼祥などの知識人を含む一部の人々は、中国が「新権威主義」へと進む可能性もあると考えた。すなわち、改革意識を持ったエリートたちが強力な政府を構築し、改革を進めるというものである。言い換えれば、これは「慈悲深い独裁」とも言える。

新権威主義は独裁を行う計画ではあるが、それでも中国人の中で比較的進歩的な反対者でさえ、新権威主義が自由市場を先に確立し、その後に民主制度を構築することが可能だと考えていた。最終的には、民主主義は自由市場と共存するだろうと考えられ、これが新権威主義が完全に受け入れられなかった理由の一つでもある。

新権威主義は一定程度マルクス主義に基づいているが、毛沢東思想やハンティントンの理論とは異なる点がある。新権威主義は経済改革を政治改革の条件と見なすが、毛沢東思想では一般的に両者は相互促進の関係にあるとされている。しかし、下部構造上部構造を規定するという考え方に対して中国政府が疑問を抱いていることが、新権威主義に一定の合法性を与えた[2][4]

吳稼祥も市場が民主主義の必要条件であると認めている。市場は公共の政策決定を減少させ、それによって政治的権利を求める人々の数を減らし、政治的行動の「コスト」を削減する。国家には集権的傾向が存在するものの、政治と経済の分離は更なる権限分散の基盤を築き、専制を否定することにつながる。また、市場は利益を明確にし、「責任」を増加させ、民主政治以前の政治的贈収賄問題を減少させる。一方で、もし市場経済が存在しない、あるいは混合経済であるならば、多くの人々が政治的職位を求め、政治的行動の「コスト」が高くなり、効果的な協議が困難になり、最終的には政治行動が過剰になる。この問題を避けるため、発展した市場を持たない国家には必然的にストロングマンによる政治と高度な中央集権が存在する[8]

南派新権威主義から新保守主義への変貌

政治における集権と経済における分権を主張する北派新権威主義は、天安門事件後次第に支持を失った。しかし、1992年までに、北派新権威主義は亡命者の間で一定の影響力を持ち、亡命知識人や学生はこれを自由民主主義の即座実施に代わる案として支持していた。関連する実践は、ソ連ゴルバチョフが行った施策とも類似していた[11]

外界の評論は、「北派新権威主義」の吴稼祥らが「新権威」という言葉を趙紫陽に当てはめたことに政治的野心があるとし、それが鄧小平の不満につながったと指摘している[32]。天安門事件において、南派と北派の両新権威主義は全く異なる態度を示した[17]。何漢理は、「六四清場」後、北派新権威主義が民衆の政治参加問題を回避したことが趙紫陽とともに失脚した原因であると考えている。また、何はその後、新権威主義が新保守主義へと変貌したと述べている[35]。新保守主義は政治と経済の両面で集権化を進め、民衆に共通の道徳的価値観を提供することを主張する[36][37]:637–9[38]:33。新保守主義者はまた、急進的な政治改革に反対し、独裁的かつ漸進的な方法で近代化を達成する必要があると考える[39]

20世紀90年代の新保守主義は、80年代末の南派新権威主義から発展したもので、当時の政治的および経済的な急進主義とは対立していた。彼らは、近代化を進める過程で、適切な形で政府がマクロコントロールを強化し、官倒中国語版(官僚による不正取引)、腐敗、社会犯罪を厳しく取り締まり、社会秩序を安定させ、その悪化を防止するべきだと主張した。天安門事件と東欧革命ソビエト崩壊は南派の先見の明を証明した。90年代初頭には、南派新権威主義が「新保守主義」の旗印を掲げるようになった[40]

アジア四小龍のGDP成長(1960年 - 2014年)[41]

ロシアの自由化・民主化の失敗と、権威主義体制であるシンガポールの台頭に伴い、新保守主義は中国共産党内部にも浸透していった。最も著名な例は、上海出身の知識人である王滬寧である。王は20世紀80年代の思想界の重要人物であり、その後の10年間にわたり、中国共産党中央委員会総書記である江沢民の親しい顧問として、新保守主義者たちはこの時期に江の庇護を受けた[2][3][4][42]

傅士卓は、1989年の弾圧を無視しても、政府は農業部門の問題を根本的に解決するための資源を欠いており、保守派と改革派の間の駆け引きが実際の政策に費やされる時間を大幅に短縮したと記述している[37]。1994年に鄭永年は、資本主義が公共領域と私的領域を厳格に区別することで国家権力の抑制を図ると考え、自由派知識人は経済成長が中央集権国家の崩壊を必然的にもたらすと主張し、新保守主義は自由派の見解と正反対であると述べている。また、鄭は「本物の市場経済を導入するためには、北京は企業を地方政府の干渉から解放し、インフラへ投資に用いる資金を再び制御しなければならない。多くの著者が提案するように、国家はまず再び中央集権化を進めなければ、地方分権を深化させることはできない」とも記している[25]

新保守主義者は依然として民主主義を長期的な目標として掲げていたものの、彼らは天安門事件が彼らの強い国家主義的主張を証明したと考えた。また、彼らは中国がアジア四小龍のモデルに従って経済を発展させるべきだとし、ハンティントンの思想を引き続き取り入れている。ハンティントンが民主主義の制限を支持する外国人であったにもかかわらず、その見解は新保守主義者にとって価値があるものと見なされた[3]

社会批評家であり異見分子である劉暁波は、中国共産党の保守化は天安門事件への対応であると考えた。新保守主義に加えて、保守主義そのものも毛沢東主義左派の台頭と共に復興した[3]

1992年、『中国青年報』に掲載されたソビエト崩壊を受けての記事「ソ連激変後の中国の現実的対応と戦略的選択(中国語: 苏联巨变之后中国的现实应对与战略选择)」は、新保守主義の重要文書とされる[43][44][45]:58[46]。この記事では、ソビエト崩壊の根本原因を「空想的資本主義」とし、「党の建設の最優先事項は、革命党から統治党への転換であり、破壊的な理論を現代化建設の指導に用いてはならない」と述べている[46][45]:59。記事の中では「中国の社会主義意識形態の正当性は主に二つの源に基づいている。一つは『十月革命の砲音が中国にマルクス主義を届けた』こと、もう一つは毛沢東が提唱した『山村のマルクス・レーニン主義』、つまり『中国の特色ある社会主義』であり、これが中国が1960年代以降ソ連と対抗できた力の源泉である」と述べている[46][45]:60

江沢民の任期中、新保守主義者たちは中国政府から支援を受け、江の「三つの代表」重要思想は一部の学者によって「穏健的新保守主義」と見なされた[3]。新保守主義の理論家である蕭功秦は「強力な管理下での緩慢な転換」を支持していた[45]:53。もう一人の著名な理論家である王王滬寧は[37]:637[47]、後に中国共産党中央政治局常務委員及び全国政治協商会議主席に任命され、習近平総書記を補佐する立場に就いた[48]

社会主義的要素の復活

新権威主義の急進的な市場化はしばしば鄧小平理論と比較されるが、鄧小平理論はそれほど急進的ではなく、鄧は国家が経済を引き続き管理することを主張した[4]

中国のレーニン主義経済モデル、または中国式の新経済政策は1982年には放棄されていたが[4]、その初期段階では中国において私有化の試みはほとんどなかった。新権威主義者は、急速な工業化が農村における私有制と商業の発展を促すと考え、市場社会主義ほど工業発展を指揮できるものはないと考えていたが、集団化解除の過程は非常に緩慢であった。1970年代に生産責任制の主要任務が完了した後も、農業体制は基本的にはほとんど変わらなかった。

鄧小平の死は、江沢民の新保守主義的政策における最後の制約を取り除いたように見えた。しかし、実際には市場経済の成果は良好であり、中国政府は新権威主義的政策を実行するだけの強大な力を持っていたにもかかわらず、社会における失業問題が政権の安定に影響を及ぼすことを避けるために、大規模な計画が必要とされていた。東欧革命を鑑みて、共産党は実際には新権威主義よりも現実的なアプローチを採用した。

物価自由化が明らかに実行可能であると見なされ、1996年以降、中国共産党は物価自由化を達成するための大規模な計画を実施し始めた。一部の論者は、1990年代以降の社会ビジョンは依然として保守派の陳雲が提唱したものであり、ジョン・ローマーの観点に類似した市場社会主義のようであると指摘している。このビジョンは、物価自由化が終了した2003年まで続いた。また、物価自由化は「1980年代の政策の延長に過ぎない」と見なされ、「市場社会主義」は計画経済の計算問題や株式制の不平等を回避する経済体系として評価されている[49]

物価自由化と経済改革は確かに中国に高速な経済成長をもたらしたが、それは1980年代末のインフレーション中国語版を引き起こし、他の要因と相まって1980年代の中国民主化運動の発展および1989年の六四天安門事件につながった[4]。これ以降、依然として旧左派を惹きつけるレーニン主義経済モデルに加え、市場社会主義に反対する新左派思想も登場した。新左派の学者である王紹光中国語版は分権と貧富の差に反対する強力な論拠を提供し、崔之元中国語版は毛沢東の『鞍鋼憲法中国語版』を基に職場民主主義英語版を実施することを主張した。一方で、中国の民族主義者である何新中国語版は、世界銀行が強制する新自由主義の試みを文化帝国主義として描き、この体系を受け入れることは自殺行為だと述べている[50]。また、中国指導部は議会制司法の独立、メディアの独立を私有制の根幹部分と見なし、それらを宣伝しているため、中国においてこれらの制度の魅力は部分的に失われた[50]

後継

中国が採用した政策は、経済の高度成長を維持しながら政治的安定も保つことができ、これにより多くの学者は権威主義体制が迅速かつ安定した経済成長に果たす役割を認識するようになった。中国政府は依然として民主化を長期的な目標と見なしているが、経済成長こそが近代化の最優先事項とされている[25]

鄭永年は1994年の記事で、「安定した政治体制を維持し、行政権力を強化して、市場成長に有利な条件を提供すべきだ。もしこれらの条件がなければ、どんなに『改革』も『開放』も実行不可能である……安定はすべてに優先し、政治改革の前提条件は経済成長に非常に有利な条件を提供できることだ……もし安定した政治環境がなければ、発展は不可能であり、『門戸開放』も尚更ありえない。したがって、政治改革や民主化が安定を破壊するならば、それらを実施する意味はない。言い換えれば、我々は専制的であっても安定した政権を選ぶほうがよい」と述べている。

鄧小平は1987年に、「なぜ我々は学生の騒動をこれほど厳しく、迅速に処理したのか?それは中国がもうこれ以上、動転し、動乱するわけにはいかないからだ。すべては大局を考えて行動しなければならない。中国の発展にとって最も重要なのは、政治の安定だ」と説明している[51]。また鄭は、中国政府の圧倒的な実力を鑑みるに、中国が民主化を実現した場合、それは内部闘争によるものではなく、上層のエリートが社会に対して与える形になるだろうと考えている[25]

2018年の研究によると、中国には現在、新保守主義/新権威主義、新左翼新儒家、自由主義という4つの主流イデオロギーが存在しているという[52]

評価

「新権威主義」の高まりの中で、黄万盛中国語版、栄剣、于浩成中国語版遠志明中国語版など民主派からの反対の声も非常に強かった[8]。栄剣は学術的議論の中で、自分の以前の見解に反対し、新保守主義と新権威主義は後退的思想であるとし、多党制を支持する姿勢を示し、この問題に関する新聞記事で有名になった[2]

呉稼祥が挙げた批評者のリストはさらに長く、曹思源中国語版陳新権中国語版、丁宁宁、杜汝楫、范忠信、冯英子、高光、高放、顧昕、戈揚、郭苏建、黄万盛、黄秋耘、胡绩伟、韩树英、韩水法、姜先星、李沢厚、李盛平、李景鹏、李一蠡、厉以宁、黎鳴、劉暁波、劉東、刘在平、吕英寰、罗子桂、秦晓鹰、栄剣、邵燕祥、孙立平、沈大德、王器、王若水、王逸舟、万润南、吴廷嘉、吴知伦、肖国亮、谢云、谢泳、徐葵、许良英、遠志明、杨春贵、岳麟章、严家其、于浩成、张显扬、张晓刚、张绪文、張宗厚、张明澍、鄭永年、周文彰らが名を連ねる[31]

謝志浩中国語版によれば、北派新権威主義と民主派との争いは「穏健民主派」と「過激民主派」の争いであり、両者は中国人民大学の800人規模の大ホールで大論争を繰り広げ、副学長の謝韜中国語版がその司会を務めた[53]

カナダの華人社会学者の趙月枝中国語版は、新権威主義者たちが改革過程での経済危機を避けるために独裁を試みていると考えている[54]。。バリー・ソートマン英語版は、新権威主義が「中国革命前の指導者」の見解と「現代の第三世界のストロングマン」の見解を反映しており、この議論は西洋の保守主義と自由主義の争いに似ていると述べ、蘇紹智中国語版の「中国に今必要なのは強硬な自由派の指導者である」という言葉をもって彼の分析の結論とした[11]

李成英語版リン・ホワイト英語版は、新権威主義が真理標準大討論中国語版後の1980年代に登場したテクノクラシーと共鳴していると考えた[54]。何漢理は、新権威主義への批判はその「旧式」の制度とカリスマ的指導者を支持する点に集中すると考えている[35]

代表的な学者

  • 王滬寧 - 中国の発展にはストロングマンによる開発独裁的な権威主義体制が必要と主張する「新権威主義」の代表的な論客であり[55][56]、中国共産党上海市委員会宣伝部の注目を得て、第13回全国代表大会以降、党の重要理論の起草に関わることなる。
  • 強世功中国語版
  • 蕭功秦

脚注

  1. ^ 祝翠霞 (2008). “浪漫主义的灾难”. 新世纪周刊 (20). ISSN 1002-395X. http://www.cqvip.com/qk/89327x/200820/1003989221.html 2022年10月8日閲覧. "在中国左翼平等主义,新保守主义(新权威主义)和自由主义三种思潮中,作者萧功秦是新保守主义的代表人物." 
  2. ^ a b c d e f Rong Jian 荣剑”. The China Story. 2019年5月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月9日閲覧。
  3. ^ a b c d e f Moody, Peter R. (2007) (英語). Conservative Thought in Contemporary China [当代中国保守主义思想]. Lexington Books. pp. 153. ISBN 978-0-7391-2046-0. オリジナルの2022-10-10時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221010085022/https://books.google.com/books?id=PpRcDMl2Pu4C&pg=PA153 2022年10月10日閲覧。 
  4. ^ a b c d e f g h Bramall, Chris (2008-10-08) (英語). Chinese Economic Development. Routledge. pp. 475. ISBN 978-1-134-19051-5. オリジナルの2022-10-08時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221008210545/https://books.google.com/books?id=A9Rr-M8MXAEC&pg=PA475 2022年10月8日閲覧。 
  5. ^ 王占阳 (2014). “新权威主义是必要的历史过渡”. 人民论坛 (7): 50-53. オリジナルの2022-10-09時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221009030646/http://theory.people.com.cn/n/2014/0311/c112851-24601225.html 2022年10月8日閲覧. "只有首先有力地推进新权威主义阶段的改革开放,进而再积极有力的推进从新权威主义改革到民主化改革的历史转变,中国才能一步一个脚印的实现自己的现代化,也才能够对于人类做出较大的贡献" 
  6. ^ 蕭功秦 (2004). “現代中国のインテリ層における 思想の分裂およびその政治的影響”. 激動する世界と中国-現代中国学の構築に向けて-: 157-160. https://iccs.aichi-u.ac.jp/archives/report/002/002_07_03.pdf 2023年6月19日閲覧。. 
  7. ^ Bramall, Chris (2008-10-08) (英語). Chinese Economic Development. Routledge. ISBN 978-1-134-19051-5. https://books.google.at/books?id=A9Rr-M8MXAEC&pg=PA475&redir_esc=y#v=onepage&q&f=false 
  8. ^ a b c d ““新权威主义”在中国”. 凤凰网. (2008年12月11日). オリジナルの2022年5月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220526043406/https://news.ifeng.com/opinion/specials/thinking/200812/1211_4817_917866_5.shtml 2022年10月8日閲覧。 
  9. ^ Sautman, Barry (1992-03). “Sirens of the Strongman: Neo-Authoritarianism in Recent Chinese Political Theory” (英語). The China Quarterly 129: 72–102. doi:10.1017/S0305741000041230. ISSN 1468-2648. https://www.cambridge.org/core/journals/china-quarterly/article/abs/sirens-of-the-strongman-neoauthoritarianism-in-recent-chinese-political-theory/FA2EE6C8DFEAC1936F7FDE47425B6CEB. 
  10. ^ 荣剑 (2018年8月1日). “道术为改革裂——中国改革以来的思想、学术和主义(中)”. 金融时报中文网. オリジナルの2022年9月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220902102950/https://www.ftchinese.com/story/001078717 2022年10月8日閲覧. "首先提出“新权威主义”这个词的萧功秦教授在支持重庆模式时,又创作出一个新概念“新保守主义”,来取代新权威主义的提法。" 
  11. ^ a b c d e Sautman, Barry (1992-03). “Sirens of the Strongman: Neo-Authoritarianism in Recent Chinese Political Theory” (英語). The China Quarterly 129. doi:10.1017/S0305741000041230. ISSN 0305-7410. JSTOR 654598. https://www.cambridge.org/core/product/identifier/S0305741000041230/type/journal_article. 
  12. ^ Moody, Peter R. (2007) (英語). Conservative Thought in Contemporary China. Lexington Books. ISBN 978-0-7391-2046-0. https://books.google.at/books?id=PpRcDMl2Pu4C&pg=PA153&redir_esc=y#v=onepage&q&f=false 
  13. ^ 焦点对话:辅佐习近平,王沪宁何许人也?” (中国語). 美国之音 (2017年11月17日). 2023年6月16日閲覧。
  14. ^ 杨朝晖 (2013). “权威主义的终结与中国政治的渐进发展”. 国际政治研究 (1): 29-36. ISSN 1671-4709. オリジナルの2022-10-08時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221008212034/https://www.jis.pku.edu.cn/docs/2018-06/20180627135005110892.pdf 2022年10月8日閲覧。. 
  15. ^ 杨建利; 何小川 (1994). “中国的民主化与新权威主义”. 当代中国研究 (5). オリジナルの2022-10-08時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221008212023/https://www.modernchinastudies.org/us/issues/past-issues/50-mcs-1994-issue-5/325-2011-12-29-11-30-39.html 2022年10月8日閲覧。. 
  16. ^ Li, H. (2015-04-07) (英語). Political Thought and China’s Transformation: Ideas Shaping Reform in Post-Mao China. Springer. pp. 31. ISBN 978-1-137-42781-6. オリジナルの2022-10-11時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221011232120/https://books.google.com/books?id=S7eGDAAAQBAJ&pg=PA31 2022年10月8日閲覧。 
  17. ^ a b c 萧功秦:改革时代的新保守主义的崛起_爱思想”. m.aisixiang.com. 2023年1月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月9日閲覧。
  18. ^ “ナチスの思想家を尊敬する中国の「御用学者」たち─習近平の「独裁」を全力応援”. クーリエ・ジャポン. (2020年9月3日). https://courrier.jp/news/archives/211007/l 2024年12月11日閲覧。 
  19. ^ Carl Schmitt and Leo Strauss in the Chinese-Speaking World: Reorienting the Political. Lanham, MD: Lexington Books. (February 22, 2017). ISBN 978-1498536264. OCLC 963359976 
  20. ^ Che, Chang (2020年12月1日). “The Nazi Inspiring China's Communists”. The Atlantic. オリジナルの2020年12月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201201204916/https://www.theatlantic.com/international/archive/2020/12/nazi-china-communists-carl-schmitt/617237/ 2020年12月1日閲覧。 
  21. ^ Buckley, Chris (2020年8月2日). “'Clean Up This Mess': The Chinese Thinkers Behind Xi's Hard Line” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. オリジナルの2020年8月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200802233234/https://www.nytimes.com/2020/08/02/world/asia/china-hong-kong-national-security-law.html 2024年12月11日閲覧。 
  22. ^ Oksenberg, Michel, 1938-; Sullivan, Lawrence R; Lambert, Marc; Li, Qiao. 1990 p129. Beijing Spring 1989: Confrontation and Conflict.
  23. ^ Yuezhi Zhao (1998), p.43. Media, Market, and Democracy in China.
  24. ^ “なぜ中国の指導者はエンジニアリングの学位を持ち、アメリカの指導者は法律の学位を持っているのか?”. GIGAZINE. (2016年3月1日). https://gigazine.net/news/20160301-chinese-engineering-american-law/ 2025年1月28日閲覧。 
  25. ^ a b c d e Zheng, Yongnian (22/1994). “Development and Democracy: Are They Compatible in China?”. Political Science Quarterly 109 (2). doi:10.2307/2152624. JSTOR 2152624. オリジナルの2022-10-17時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221017232045/https://www.jstor.org/stable/2152624?origin=crossref 2022年11月9日閲覧。. 
  26. ^ 荣剑 (1989). “新权威主义:中国的误区”. 开放时代 (5): 6-11. ISSN 1004-2938. オリジナルの2022-10-09時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221009123715/https://kns.cnki.net/kcms/detail/detail.aspx?FileName=KFSD198905002&DbName=CJFQ1989 2022年10月9日閲覧. "从1988年10月以来,围绕着如何重新构造政府权威的问题,在理论界进行了广泛的讨论;其中最引人注目的是所谓“新权威主义”的复兴,它用一个新颖的概念重新表述了两年前就已被人倡导过的陈旧主张:通过集权专制来推动经济的自由化进程。" 
  27. ^ 复旦大学公共管理教育中心 (2011). “新权威主义思潮的兴衰与嬗变”. 天下 (18): 9-10. オリジナルの2022-10-09時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221009123715/https://mpa.fudan.edu.cn/6f/4c/c34565a421708/page.htm 2022年10月9日閲覧。. 
  28. ^ Petracca, Mark P.; Xiong, Mong (1990-11-01). “The Concept of Chinese Neo-Authoritarianism: An Exploration and Democratic Critique” (英語). Asian Survey 30 (11). doi:10.2307/2644692. ISSN 0004-4687. JSTOR 2644692. https://online.ucpress.edu/as/article/30/11/1099/22634/The-Concept-of-Chinese-NeoAuthoritarianism-An. 
  29. ^ 吳稼祥 (2002). 角力十六大: 未來中國控制權 (1 ed.). 香港: 明鏡出版社. ISBN 9789628744961. "2月,我在写作《萌芽与移栽:个人所有权成长的历史道路》一文时,发现英国现代化的最早监护人竟是英王,他一夜推倒一百座城堡的惊人之举,为英国的现代化大厦奠了基。简单的结论是:在民主与自由‘结婚’之前,有一段专制与自由的‘调情’期。如果说民主是自由的终身伴侣,则专制是自由的婚前‘情人’。" 
  30. ^ 陳慧蓁. “新權威主義的理論與現實”. 2023年1月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月9日閲覧。
  31. ^ a b 吴稼祥:从新权威到宪政民主——探索中国特色的政治改革理论-公法评论网:中华政制之道”. www.gongfa.com. 2023年1月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月8日閲覧。
  32. ^ a b 习霸主对“新权威主义”说“朕很不以为然”(高新)” (中国語). Radio Free Asia. 2023年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月8日閲覧。
  33. ^ a b Moody, Peter R. (2007) (英語). Conservative Thought in Contemporary China. Lexington Books. pp. 152. ISBN 978-0-7391-2046-0. https://books.google.com/books?id=PpRcDMl2Pu4C&pg=PA152 
  34. ^ Oksenberg, Michel C.; Lambert, Marc; Manion, Melanie (2016-09-16) (英語). Beijing Spring 1989: Confrontation and Conflict - The Basic Documents. Routledge. pp. 194. ISBN 978-1-315-28907-6. https://books.google.com/books?id=8pIYDQAAQBAJ&pg=PT194 
  35. ^ a b Li Wei 2016. Beijing Spring 1989. "New Authority" Going Astray. https://books.google.com/books?id=8pIYDQAAQBAJ アーカイブ 2022年10月19日 - ウェイバックマシン
  36. ^ 蕭功秦 (1997). “當代中國新保守主義的思想淵源”. 二十一世纪 (40). オリジナルの2021-07-25時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210725194814/https://www.cuhk.edu.hk/ics/21c/media/articles/c040-199703010.pdf 2022年10月19日閲覧. "面對這一困難,新保守主義不得不在以下三方面進行小心的努力。首先,他們力求從構成傳統秩序的一些制度要素中,尋求使現代化變革得以有效整合的合理因素;其次,他們力求從傳統的權威形態中,尋求轉化出具有現代化導向的新型權威政治的機制;第三,他們還致力於從中國的傳統智慧中尋求保持過渡社會穩定的思想啟迪,並從民族主流文化、儒家文化中離析出有利民族凝聚的精神因素,用以作為民族結合力的新資源。" 
  37. ^ a b c Fewsmith, Joseph (1995-07-01). “Neoconservatism and the End of the Dengist Era [新保守主义及邓小平时代的终结]” (英語). Asian Survey 35 (7). doi:10.2307/2645420. ISSN 0004-4687. JSTOR 2645420.. オリジナルの2022-11-09時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221109102256/https://online.ucpress.edu/as/article/35/7/635/104293/Neoconservatism-and-the-End-of-the-Dengist-Era 2022年11月9日閲覧。. 
  38. ^ Zhao, Suisheng (2015). “'We are Patriots First and Democrats Second': The Rise of Chinese Nationalism in the 1990s [‘我们首先是爱国者,其次是民主派’:1990年代中国民族主义的崛起]”. What if China Doesn't Democratize?: Implications for War and Peace [如果中国不实行民主化呢?对战争与和平的影响]. Abingdon: Routledge. pp. 21–48. ISBN 9781317452218. オリジナルの2020-08-06時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200806184337/https://books.google.com/books?id=omPbCQAAQBAJ 2022年10月19日閲覧。 
  39. ^ Liu, Chang (2005). "Neo-Conservatism" [新保守主义]. In Davis, Edward L. (ed.). Encyclopedia of Contemporary Chinese Culture. Abingdon: Routledge. ISBN 9781134549535. 2022年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月19日閲覧
  40. ^ 谢武军.20世纪90年代中国的保守主义思潮[J].中共中央党校学报,2001(03):103-109.
  41. ^ Data for "Real GDP at Constant National Prices" and "Population" from Economic Research at the Federal Reserve Bank of St. Louis アーカイブ 2019年10月3日 - ウェイバックマシン.
  42. ^ “焦点对话:辅佐习近平,王沪宁何许人也?” (中国語). 美国之音. (2017年11月17日). オリジナルの2022年10月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221019204353/https://www.voachinese.com/a/voaweishi-20171117-pc-wang-huning-profile/4120256.html 2022年10月19日閲覧. "也就是说,王沪宁经过87-89年间的观望和脚踩两只船之后,选择站在党内占了上风的政治保守主义一边,自己也成为了赢家,至今屹立不倒。" 
  43. ^ 張靜 (1997-02). “「新保守主義」學術取向”. 二十一世纪 (总第39): 23-24. オリジナルの2022-06-17時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220617044458/https://www.cuhk.edu.hk/ics/21c/media/articles/c039-199610013.pdf 2022年12月22日閲覧. "「新保守主義」取向代表或反映了——在社會變革的方向選擇中——趨於主流的「漸進」、「控制」、「可行」的思想潮流……在維持基本制度的基礎上漸進改革,是這一主張的核心部分,它倡導以「穩定」和「發展」作為新時期社會內聚的旗幟。" 
  44. ^ 陈彦 (2006). “民族主义诱惑与认同危机”. 当代中国研究 (1). オリジナルの2021-05-05時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210505001437/https://www.modernchinastudies.org/cn/issues/past-issues/91-mcs-2006-issue-1/941-2012-01-05-15-35-10.html 2022年12月22日閲覧. "该报告的作者明确提出,要以国家民族主义来填补官方意识形态衰落导致的信仰真空,运用国家利益为中心的民族主义以及整合儒家价值的文化保守主义,从而形成一种有凝聚力的、反西方的力量。许多论者认为,这一报告乃中共若干高干子弟共同创作,是中共面对苏东共产制度垮台的备用政治纲领。" 
  45. ^ a b c d van Dongen, Els (2019). Realistic Revolution: Contesting Chinese History, Culture, and Politics after 1989 [现实主义革命:1989年后的中国历史、文化和政治的竞争]. Cambridge: Cambridge University Press. ISBN 978-1108421300. オリジナルの2020-08-07時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200807003852/https://books.google.com/books?id=1caVDwAAQBAJ 2022年10月25日閲覧。 
  46. ^ a b c 苏联巨变之后中国的现实应对与战略选择”. 乌有之乡. 2022年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月25日閲覧。
  47. ^ 薛佩菱 (2022年10月23日). “【中共二十大】理论权威王沪宁 深获三代领导人赏识” (中国語). 馬來西亞東方日報. オリジナルの2022年10月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221029221409/https://www.orientaldaily.com.my/index.php/news/international/2022/10/23/520791 2022年10月29日閲覧. "香港《星岛日报》报导,这位政治学者40岁从上海进京,以幕僚身分从政,分别为江泽民、胡锦涛、习近平打造纲领性的政治论述,是当代中共理论第一人,被称为“政治化妆师”和“新保守主义教父”。" 
  48. ^ Yi, Wang (2017年11月6日). “Meet the mastermind behind Xi Jinping's power [认识一下习近平权力背后的策划者]”. The Washington Post. オリジナルの2021年11月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211119113211/https://www.washingtonpost.com/news/theworldpost/wp/2017/11/06/wang-huning/ 2019年7月3日閲覧。 
  49. ^ Chris Bramall (2008), p. 328-330 ,337-338, 475. Chinese Economic Development. https://books.google.com/books?id=A9Rr-M8MXAEC&pg=PA475 アーカイブ 2022年10月8日 - ウェイバックマシン
  50. ^ a b Chris Bramall (2008), p. 328. Chinese Economic Development. https://books.google.com/books?id=A9Rr-M8MXAEC&pg=PA328 アーカイブ 2022年12月25日 - ウェイバックマシン
  51. ^ 会见香港基本法起草委员会委员时的讲话”. 中央人民政府驻香港特别行政区联络办公室 (1987年4月16日). 2023年1月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月22日閲覧。
  52. ^ Cheek, Timothy; Ownby, David; Fogel, Joshua (2018-03-14). “Mapping the intellectual public sphere in China today”. China Information 32 (1): 108–120. doi:10.1177/0920203X18759789. 
  53. ^ 谢韬:老战士,永不死!”. 爱思想. 2023年1月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月9日閲覧。
  54. ^ a b Yuezhi Zhao (1998), p.43. Media, Market, and Democracy in China. https://books.google.com/books?id=hHkza3TX-LIC&pg=PA43 アーカイブ 2022年1月16日 - ウェイバックマシン
  55. ^ 「習近平思想」支える男、舞台に 常務委員・王滬寧氏」『日本経済新聞』(日本経済新聞)2017年11月8日。オリジナルの2017年11月27日時点におけるアーカイブ。2017年11月8日閲覧。
  56. ^ “【一筆多論】はびこる中国の権威主義 習近平氏は民主主義の衰退を狙っている 宇都宮尚志”. 産経ニュース. (2017年11月25日). https://www.sankei.com/article/20171125-IRYMCA5M7BLQNACZ76PUMK7WAY/ 2019年9月6日閲覧。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  新権威主義のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新権威主義」の関連用語

新権威主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新権威主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新権威主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS