マオ‐ツォトン【毛沢東】
読み方:まおつぉとん
⇒もうたくとう(毛沢東)
もう‐たくとう【毛沢東】
毛沢東
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/08 18:02 UTC 版)
毛 沢東[注 3](もう たくとう、マオ・ツォートン[1]、簡体字: 毛泽东、英語: Mao Zedong、Mao Tse-Tung、1893年12月26日 - 1976年9月9日)は、中華人民共和国の政治家、思想家[2]。1921年7月に創立された中国共産党の創立党員の1人で、長征と日中戦争を経て党内の指導権を獲得した、1945年より中国共産党中央委員会主席を務めた。日中戦争後の国共内戦では蔣介石率いる国民党政府を台湾に追放し、1949年10月1日に中華人民共和国の建国を宣言した。1949年10月から1976年9月まで同国の最高指導者であった。
注釈
- ^ 1949年10月1日の中華人民共和国の建国により、反共産の国民を数十万人虐殺した。中国共産党中央軍事委員会は、国家機関である中央人民政府人民革命軍事委員会に接収された。なお、毛沢東は中央人民政府人民革命軍事委員会主席に就任している。
- ^ 中華人民共和国憲法制定による国家機構の再編で中央人民政府人民革命軍事委員会が廃止されたため、中国共産党中央軍事委員会が再設置された。
- ^ 字は詠芝、潤芝、潤之で、筆名は子任である。
- ^ なお下記に紹介する詩が、日露戦争時のものであるかについては諸説ある。
- ^ 1932年、毛沢東は党中央と軍事路線と「土地改革」をめぐって対立し、党中央から軍の指導権を剥奪され、「土地革命」も中止された。その後、毛沢東は指導権を回復して「土地革命」が再開されたが、日中戦争が始まると、毛は「土地革命」を停止して「減租減息」(小作料・利息の軽減)を実施し、支配地域の農民の負担の軽減を図っていた。
- ^ 1948年9月から11月にかけて東北で展開された「遼瀋戦役」、1948年11月から同年1月にかけて徐州を中心に展開された「淮海戦役」、1948年12月から1949年3月にかけて華北で展開された「平津戦役」。なかでも、劉伯承・鄧小平が指揮した淮海戦役は、中国史上まれにみる大規模な戦いであり、いわば「関ヶ原の戦い」であった。天児(2004年)、92-93ページ。
- ^ 改革は3つの段階をふまえて実施された。第1段階は匪賊の粛清と小作料・不当税・権利金などを地主から取りもどすこと、第2段階は農村の階級区分・土地の分配、第3段階は農村の整頓(地主たちの処遇・土地証書の発行など)と生産活動の準備である。
- ^ 国家統計局国民経済綜合統計司編 (2009) p.12 表1-9 国内生産総値指数によると、1952年の実質GDPを100とすると1957年の実質GDPは155.6となり、平均すると年率成長している。
- ^ 例えば、毛沢東死後の1978年に国歌「義勇軍進行曲」の歌詞が毛沢東の偉大さを讃えるものに改変されていたが、文革処理がほぼ終わった1982年には元々の歌詞に回復され、国歌での毛沢東への言及はなくなった。
- ^ 出典は1927年の「湖南省農民運動の視察報告」
出典
- ^ a b 日本大百科全書(ニッポニカ). “毛沢東”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年11月23日閲覧。
- ^ ブリタニカ国際大百科事典. “毛沢東”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2021年12月14日閲覧。 "中国の政治家,思想家。"
- ^ “毛泽东:从新军列兵到共和国最高军事统帅” (2012年4月23日). 2019年2月26日閲覧。
- ^ Feigon, Lee (2002). Mao: A Reinterpretation. Chicago: Ivan R. Dee. pp. 17. ISBN 1566635225
- ^ “伟人之初:孩儿立志出乡关--党史频道-中国共产党新闻网”. dangshi.people.com.cn. 2022年6月19日閲覧。
- ^ “釈月性 将東遊題壁”. 碇豊長の詩詞 詩詞世界. 2010年8月1日閲覧。
- ^ “碇豊長の詩詞 詩詞世界”. 2010年8月1日閲覧。
- ^ 『中国の赤い星』(松岡洋子訳、筑摩書房)。
- ^ 毛泽东生平大事(1893-1976) (Major event chronology of Mao Zedong (1893-1976), People's Daily.
- ^ “'Report on an investigation of the peasant movement in Hunan' Mao Zedong 1927”. 2009年11月14日閲覧。
- ^ Hollingworth, Clare, Mao and the men against him (Jonathan Cape, London: 1985), p. 45.
- ^ 高文謙『周恩来秘録 党機密文書は語る』上(上村幸治訳、文藝春秋、2007年)、48ページ。
- ^ 中国共産党の大躍進に日本軍は手を貸したのか
- ^ 100年前の建党時から中国共産党に貢献してきた日本
- ^ ゴードン・トマス, マックス・モーガン・ウイッツ 『エノラ・ゲイ―ドキュメント・原爆投下』 TBSブリタニカ124頁
- ^ Haulman, Chapter Over the Hump to Matterhorn p.5
- ^ 天児(2004年)、96-98ページ。
- ^ 天児(2004年)、109-112ページ。
- ^ 天児(2004年)、99-100ページ。
- ^ Edward Behr (1987). The Last Emperor. Futura. pp. 283-285. ISBN 9780773680258
- ^ "China's Nuclear Weapon Development, Modernization and Testing". Nuclear Threat Initiative. September 26, 2003.
- ^ Meisner, M; 'Mao's China and After: A History of the People's Republic Since 1949'; Free Press (1986) p. 339-357
- ^ Shu Jiang Lu, When Huai Flowers Bloom, p 115 ISBN 978-0-7914-7231-6
- ^ Bramall, Chris. Industrialization of Rural China, p. 148. Oxford University Press (Oxford), 2007. ISBN 0199275939.
- ^ Riskin, Carl; United Nations Development Programme (2000), China human development report 1999: transition and the state, Oxford University Press, p. 37, ISBN 978-0-19-592586-9
- ^ He Di『The Most Respected Enemy: Mao Zedong's Perception of the United States』The China Quarterly No. 137 (Mar., 1994), pp. 144-158
- ^ FRUS 1969–1976 V, Document 247: Telegram From the Mission to the United Nations to the Department of State, December 22, 1971, 0356Z.
- ^ William Burr, The Kissinger Transcripts: The Top Secret Talks withBeijing and Moscow (New York: The New Press, 1999), 59-65.
- ^ Ford Visits China - 1975 Year in Review - Audio - UPI.com
- ^ “毛泽东主席关于三个世界的理论和“一条线”战略”. 中华人民共和国外交部. 2019年7月16日閲覧。
- ^ Le Journal A2 20H : émission du 9 septembre 1976 - INA(フランス語)
- ^ 20h Antenne 2 du 09 septembre 1976 - Mao Zedong est mort - YouTube - INA Actu(フランス語)
- ^ 「毛沢東主席死去」『アジア時報』第7巻第10号、アジア調査会、1976年10月1日、 2 - 6頁、 NDLJP:7976280/3。
- ^ 「放送デスクメモ(76・九~十) / N」『マスコミ市民 : ジャーナリストと市民を結ぶ情報誌』第111号、日本マスコミ市民会議、1977年2月1日、 52 - 57頁、 NDLJP:3463773/28。
- ^ ニュース速報・字幕スーパー - NHKクロニクル
- ^ Le Journal A2 20H : émission du 18 septembre 1976 - INA(フランス語)
- ^ JA2 20H : EMISSION DU 18 SEPTEMBRE 1976 - YouTube - INA Actu(フランス語)
- ^ Time 100: Mao Zedong By Jonathan D. Spence, 13 April 1998.
- ^ a b Short, Philip (2001). Mao: A Life. Owl Books. p. 631. ISBN 0805066381; Chang, Jung and Halliday, Jon. Mao: The Unknown Story. Jonathan Cape, London, 2005. ISBN 0-224-07126-2 p. 3; Rummel, R. J. China’s Bloody Century: Genocide and Mass Murder Since 1900 Transaction Publishers, 1991. ISBN 0-88738-417-X p. 205: In light of recent evidence, Rummel has increased Mao's democide toll to 77 million. See also: “Source List and Detailed Death Tolls for the Twentieth Century Hemoclysm”. Historical Atlas of the Twentieth Century. 2008年8月23日閲覧。
- ^ 矢板明夫 (2010年12月29日). “格差社会の中国に「毛沢東ブーム」 生誕の日、陳情者ら1000人”. MSN産経ニュース (産経新聞) 2011年1月12日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “「【毛沢東、「持久戦論」(1938.5)】”
- ^ “Japan won't end emperor system, Mao wrote in '45”. The Japan Times (The Japan Times). (2004年2月18日) 2011年2月1日閲覧。
- ^ フランクディケーター 著、中川治子 訳 『毛沢東の大飢饉 史上最も悲惨で破壊的な人災 1958-1962』草思社、2011年、46頁。ISBN 978-4-7942-1840-7。OCLC 1183082785 。
- ^ 谢加书 (2014年8月27日). “毛泽东是否说过“死3亿人没关系”” (中国語). www.dswxyjy.org.cn. 中共中央党史和文献研究院. 2021年2月5日閲覧。
- ^ 毛沢東著、太田勝洪訳『外交路線を語る』1974年、現代評論社
- ^ 『久原房之助と毛沢東』月刊日本2000年12月号
- ^ 黄文雄『中国こそ逆に日本に謝罪すべき9つの理由 誰も言わない「反日」利権の真相』(青春出版社、2004年)、127 - 128ページ。
- ^ 1964年1月22日付中国人民日報
- ^ 如月隼人 (2009年10月13日). “毛沢東主席とは正反対?…温首相がキッシンジャー氏に「傘」 (2009年10月13日)”. エキサイトニュース. 2021年2月5日閲覧。
- ^ 丹藤佳紀 (2014年4月20日). “最近の≪ことば≫に見る中国事情”. 日中学院校友会. 2021年2月5日閲覧。
- ^ 『お言葉ですが・・・7 漢字語源の筋ちがい』文藝春秋、東京、2006年、53-54頁。ISBN 4-16-759808-6。OCLC 169957192 。
- ^ 秘書による回想『毛沢東の読書生活』(竹内実・浅野純一訳、サイマル出版会、1995年)に詳しい
- ^ a b c d e 北海(2005)
- ^ 高山正之『サンデルよ、「正義」を教えよう 変見自在』(新潮社、2011年)
- ^ ユン(2005)
- ^ “毛沢東が人生で一度も歯を磨かなかった呆れた理由”. 週刊現代. 2022年6月17日閲覧。
- ^ 毛沢東の魯迅評価
毛沢東
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/01 01:56 UTC 版)
「天下無双 江田島平八伝」の記事における「毛沢東」の解説
※この「毛沢東」の解説は、「天下無双 江田島平八伝」の解説の一部です。
「毛沢東」を含む「天下無双 江田島平八伝」の記事については、「天下無双 江田島平八伝」の概要を参照ください。
毛沢東(もう たくとう/マオ ツォートン)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 09:13 UTC 版)
「ジパング (漫画)の登場人物一覧」の記事における「毛沢東(もう たくとう/マオ ツォートン)」の解説
※この「毛沢東(もう たくとう/マオ ツォートン)」の解説は、「ジパング (漫画)の登場人物一覧」の解説の一部です。
「毛沢東(もう たくとう/マオ ツォートン)」を含む「ジパング (漫画)の登場人物一覧」の記事については、「ジパング (漫画)の登場人物一覧」の概要を参照ください。
毛沢東
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/03 01:46 UTC 版)
「最高国務会議 (中華人民共和国)」の記事における「毛沢東」の解説
毛沢東は国家主席在任中に15回、最高国務会議を招集している。なかでも1957年2月末の最高国務会議は、毛が「人民内部の矛盾を正しく処理する問題について」と題する重要講話を行い、「百花斉放・百家争鳴」の加速を呼びかけたことで知られている。
※この「毛沢東」の解説は、「最高国務会議 (中華人民共和国)」の解説の一部です。
「毛沢東」を含む「最高国務会議 (中華人民共和国)」の記事については、「最高国務会議 (中華人民共和国)」の概要を参照ください。
毛沢東
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 07:19 UTC 版)
「ジャバウォッキー (漫画)」の記事における「毛沢東」の解説
「RED STAR」に登場。実在の人物に関しては「毛沢東」を参照。
※この「毛沢東」の解説は、「ジャバウォッキー (漫画)」の解説の一部です。
「毛沢東」を含む「ジャバウォッキー (漫画)」の記事については、「ジャバウォッキー (漫画)」の概要を参照ください。
毛 沢東(マウ・ツォートン)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/28 00:19 UTC 版)
「紅狼」の記事における「毛 沢東(マウ・ツォートン)」の解説
「三人の大王」の一人。中華人民共和国の初代国家主席で、文化大革命を引き起こし「神」として中国を支配した。チンギス・ハーンと連携して劉に致命傷を与えるが、劉に倒される。
※この「毛 沢東(マウ・ツォートン)」の解説は、「紅狼」の解説の一部です。
「毛 沢東(マウ・ツォートン)」を含む「紅狼」の記事については、「紅狼」の概要を参照ください。
「毛沢東」の例文・使い方・用例・文例
- 毛沢東は堂々とした感じの人だった.
- 毛沢東主義の、または、毛沢東主義に関する
- 毛沢東によって中国で発展した共産主義の形態
- 1965年に毛沢東によって開始されて、主に紅衛兵によって行われた中国での根本的改革
- ドイツのマルクス主義と毛沢東主義のテロ組織
- 過激な政治運動で、毛沢東主義の原則を信奉する中国の若者によるもの
- 台湾島にある政府で1949年、毛沢東率いる共産党が中国本土を占領したとき蒋介石によって設置された
- 毛沢東主義の支持者
- 毛沢東率いる中国共産党が長い道程にわたって移動したこと
- 毛沢東主義という政治体制
- 毛沢東主義という政策
- 現代中国で,故毛沢東主席の言葉はすべて真実であるとする政治的立場
- 現代中国で,故毛沢東主席の言葉はすべて真実であるとする政治的立場の人
- 毛沢東思想という政治思想
固有名詞の分類
- 毛沢東のページへのリンク