毛沢民とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 毛沢民の意味・解説 

毛沢民

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/04 01:06 UTC 版)

毛沢民

毛 沢民(もう たくみん、Mao Zemin、1896年4月3日 - 1943年9月27日)は、清国中国湖南省湘潭県韶山沖出身の政治活動家。字は詠蓮、のちに潤蓮毛沢東の弟である。

人物・略歴

1922年10月に中国共産党に加入する。そのまえは安源煤鉱(石炭鉱山)で労働運動に従事していた。1925年に中共中央出版発行部経理に就任する。

1930年に毛沢東の妻の楊開慧が湖南軍閥の何鍵に銃殺された後、毛沢民は楊開慧の3人の子どもを連れて上海に行った。1931年に閩粤贛軍区経済部長に就任し、10月に中華ソビエト共和国臨時中央政府銀行行長に就任する。1932年11月に中華鎢鉱公司総経理。1933年5月に閩贛省ソビエト政府財政部部長を兼任し、1934年10月に長征に参加し、1936年2月に中華ソビエト工農民主政府国民経済部部長に就任した。

1938年2月、毛沢民は「周彬」という偽名を使い新疆で働く。前後して新疆省財政庁、民政庁庁長などの職に就く。1939年6月、“病気療養”の名義でソ連に赴いたが、1940年1月22日にソ連を離れた。1939年、銭希均と離婚し、朱旦華中国語版と結婚する。1941年毛遠新が出生する。

1942年9月17日、毛沢民や陳潭秋ら140余名の中共党員と家族は、盛世才に“督辦請談話”の名義で逮捕され、満城の邱公館に軟禁される。モスクワは、中共駐重慶代表の周恩来に対し、蔣介石と交渉して拘束された党員らの釈放を求める交渉をするように促したが、周恩来は新疆で拘束されている人員の釈放要求をまったく口に出さなかったとされる[1]

1943年9月27日、毛沢民と陳潭秋と林基路は迪化(現在のウルムチ)で盛世才に殺された[2][3]

家庭

出典

  1. ^ ユン・チアン、ジョン・ハリディ『マオ 誰も知らなかった毛沢東
  2. ^ 永远的丰碑:毛泽民
  3. ^ 人民網

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛沢民」の関連用語

毛沢民のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛沢民のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毛沢民 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS