中国人の名前とは? わかりやすく解説

中国人の名前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 01:25 UTC 版)

人名」の記事における「中国人の名前」の解説

詳細は「en:Chinese name」および「中国人姓名」を参照漢姓」、「氏 (中国)」、および「字」も参照 中国人の名前は漢字一字(まれに二字)の漢姓と、一字二字の名からなり、「父方の姓」「その父系血族同世代に共通の漢字輩行字)」「子に特有の漢字」という順に表記される(現在では輩行字従わない命名もある)。例え毛沢東には2人の弟がおり、それぞれ毛沢民毛沢覃という名であったが、この3人に共有されている「沢」が輩行字である。まれに輩行字特有の漢字逆になる場合もある(例え蔣経国蔣緯国)。漢字一文字名には輩行字がないことになるが、その場合でも同世代で共通の部首を持つ字のみを名付けることがある。たとえば「紅楼夢」の主人公賈宝玉父の名賈政であるが伯父の名は賈赦賈政同世代親族一人賈敬である。元来姓は父系血統を示すので原則として夫婦別姓であるが、現代の中国台湾では、男女平等観点から、女性結婚伴って、夫の姓を名乗ることも選択可能なことが法律保証されている。夫の姓に続けて自分の姓を書く(従って漢字四文字になる)場合もある。二文字の姓(複姓)もあり、諸葛上官欧陽公孫司馬などが有名である。 また、歴史を遡れば姓と氏別のものであった。周の代には王「「周」の一族は「姫」、太公望呂尚の子孫である「斉」公の一族は「姜」、後に始皇帝出した「秦」公の一族は「嬴」といった姓を持ったが、これは漢族形成以前部族集団呼称とでもみるべきもので、族長層だけがこれを名乗ったこうした集団内部父系血族集団が氏であった例え周代の姫姓諸侯である晋公の重臣であり、後に独立諸侯にのし上がった「韓」氏は「姫」姓であって周の族長層に出自するが、氏は「韓」であった。しかし戦国時代になると社会流動性高くなり、それによって姓はその根拠となる族集団形骸化していった。また姓を持たず氏のみを持つ非族長層も社会表舞台に立つようになっていった。そして「漢」の代になると古代の姓の多く忘れられ、氏が姓とも呼ばれて両者混同される形で父系血縁集団を示す語として用いられるようになったのである前漢皇帝出した劉氏も姓を持たない階層出自した。 さらに伝統的に下層階級以外の男性目上の者だけが呼んでよい名(「諱」とも言う)と別に同等者や目下の者が呼ぶ「字(あざな)」という呼び名持った。現在は字の風習廃れつつあるようである。 香港台湾のように、外国支配されていた期間が長かった地域は、欧米日本などの名前を模して本名とは別の名前を持つ場合がある。特に香港は、近年までイギリスの支配であったため、イギリス風の名前を持っている場合が多い(ジャッキー・チェンアグネス・チャンブルース・リー)。台湾でも65歳上の女性には日本式に「子」を止め字とする名前も少なからず見られる中国では婚姻による名字変更はなく、子供名字は、父親名字名乗るのが通例である。香港では、イギリス風の名前はパスポートなどの身分証明書にも使用できるなど、広く使われている。名づけ方は、キリスト教徒家系なら洗礼名という形で親が付け場合もあるが、学校の先生付けたり本人自分付けたりする場合もある。名づけ方はかなり自由度高く英語圏には存在しない名前も多く男性名女性にも使用される事もある。

※この「中国人の名前」の解説は、「人名」の解説の一部です。
「中国人の名前」を含む「人名」の記事については、「人名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中国人の名前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国人の名前」の関連用語

中国人の名前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国人の名前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS