姓と氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 23:20 UTC 版)
古代、姓と氏は異なるものであった。先に姓ができ、後に氏ができた。周王朝以前には、姓は貴族のみが持っており、周辺の属国に与えられた官位が氏であった。貴族には土地が与えられ、それもまた氏となった。 夏、商、周の三代においては、男は氏を称し、女は姓を称した。また、貴族には氏も名もあるが、平民には氏が無かった。また、姓が同じであれば結婚することはできなかった(以後現代に至るまで、同姓同士の結婚はタブーとされた。今はそのタブーはなくなったが、一般には同姓同士の結婚は好まれない)。 春秋戦国時代、周朝の基本制度であった宗法が瓦解し、氏制度も変化した。この頃から、氏が姓同様になっていった。また、平民も姓を称するようになり、民は「百姓」と呼ばれるようになった。これは貴族の地位の下落も意味した。 秦漢以降、姓と氏は同じ意味となり、「姓氏」と呼ばれるようになった。
※この「姓と氏」の解説は、「漢姓」の解説の一部です。
「姓と氏」を含む「漢姓」の記事については、「漢姓」の概要を参照ください。
- 姓と氏のページへのリンク