姓と名の順序
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 07:40 UTC 版)
姓と名の表記の順は、表記対象の人がどの国の人か、どの言語圏に属しているか、ということや、それを実際に表記する言語、また書籍の種類(一般の書籍なのか、学術本なのか等)や雑誌の種類(一般人向けの雑誌なのか、科学誌なのか、その中でも具体的にどの科学誌なのか)等々の種類の影響も受ける。 日本人が、日本人の姓名を漢字やかなを用いて表記する時は、姓-名の順で表記する。中国をはじめとする漢字文化圏およびマジャル人(ハンガリー人)の人名も原語表記では姓-名で表記されるが、それ以外のヨーロッパ諸言語(英語・ドイツ語・フランス語・スペイン語等)では名-姓で表記される。 2000年に文部省国語審議会は、日本人の人名表記についてはローマ字表記においても「姓―名」の順が望ましいと答申した。 日本人の姓名については、ローマ字表記においても「姓―名」の順(例:Yamada Haruo)とすることが望ましい。なお、従来の慣習に基づく誤解を防ぐために、姓をすべて大文字とする(YAMADA Haruo)、姓と名の間にコンマを打つ(Yamada, Haruo)などの方法で、「姓―名」の構造を示すことも考えられる。 — 2000年、文部省国語審議会 日本サッカー協会ではこの答申に従って2012年4月から選手名を姓-名とし、姓を大文字にして表記している。 科学技術情報流通技術基準(SIST)では「(論文の)参照文献欄の欧文著者名の記載順は「名・姓」順ではないのですか」という問いに対し次のように回答。 参照文献についてのISO規格(SIST 02作成時はISO 690:1987)は、姓を先に書くことを規定しています。改正版(ISO 690:2010)でも同様です。原論文での欧文著者名の表記が「名・姓」順であっても、参照文献欄の表記では図書目録と同様に「姓・名」の順にします。なお、参照文献欄が「名・姓」順のままの雑誌もあります。2011年のScience誌の参照文献欄は「名のイニシャル・姓」の順、Nature誌は「姓・名のイニシャル」の順でした。 科学技術情報流通技術基準(SIST)はまた、「日本語論文の参照文献欄で外国人名をカタカナ表記する場合、「姓・名」順ですか。複数著者名の場合の区切り記号は何ですか」との問いに対し、次のように回答した。 SIST 02(参照文献の書き方)の「4.1.1 個人著者名(1)」の記載例「ケネディ、ジョン F.」のように、欧文著者名と同様に「姓・名」順です。カタカナ氏名を含む複数著者名の場合は、SISTでは規定していませんが、欧文著者名の場合を当てはめて以下の例に示すようにセミコロンで区切ります。(例) 森康夫:ケネディ、ジョン F.:オバマ、バラク 日本政府は2019年10月に「公用文等における日本人の姓名のローマ字表記について」を発表し、2020年1月から政府の各府省庁の公用文におけるローマ字表記においては「姓・名」の順に統一することとした。 グローバル社会の進展に伴い、人類の持つ言語や文化の多様性を人類全体が意識し、生かしていくことがますます重要となっており、このような観点から、日本人の姓名のローマ字表記については、「姓-名」という日本の伝統に即した表記としていくことが大切である。各府省庁が作成する公用文等において日本人の姓名をローマ字表記する際に、姓と名を明確に区別させる必要がある場合には、姓を全て大文字とし(YAMADA Haruo)、「姓-名」の構造を示すこととする。 — 令和元年(2019年)10月25日関係府省庁申合せ これを受けて日本放送協会(NHK)も、2020年3月30日から、放送やWEBサイトでの表記を「姓・名」の順に統一することとしている。
※この「姓と名の順序」の解説は、「姓」の解説の一部です。
「姓と名の順序」を含む「姓」の記事については、「姓」の概要を参照ください。
- 姓と名の順序のページへのリンク