言語圏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 言語圏の意味・解説 

言語連合

(言語圏 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 13:35 UTC 版)

言語連合(げんごれんごう、: Sprachbund: Sprachbund, linguistic area: языковой союз)は、系統にかかわらず共通の文法的・音韻的特徴を示す言語群をさす用語である。ある言語連合の中で共有された特徴は、地域特徴 (areal feature)と呼ばれる[1]。典型的な言語連合の例として、バルカン言語連合がある。

概要

語族が同一の祖語から分かれた言語群であるのに対し、言語連合は、必ずしも系統的に関連のない言語同士が、同一の共通語文化圏に属したり、話者が同一地域に混住したり、また共通の基層言語の特徴を残存したりといった原因により、それぞれの言語言語学的特徴が顕著な類似をもつにいたった言語群である。

したがって、ある言語が複数の語族に属することはあり得ないのに対し、複数の言語連合に属することがあり得る。また、特定の言語はいくら遡っても1つの語族に属するのに対し、特定の時期以前にはその言語連合に属していなかったり、以前にある言語連合に属していた言語が、その後それらの特徴を失っていったということがあり得る。

言語連合の認定は、複数言語間の地理的な近接性のみを根拠に行われるわけではない。言語連合の内部では一定の音韻的・形態的・統語的特徴および言語変化 (音変化文法化) が共有されているが、そうした地域特徴は以下の観点により特定される[2][3]

  • 当該地域の大部分の言語がそれを持つ。
  • 当該地域の隣接地帯の言語はそれを持たない。
  • 語族は同じでも、当該地域の外部で話されている言語には、それが見られない。
  • 世界の大部分の言語には、それが見られない。

研究史

「言語連合」はニコライ・トルベツコイによる用語である[4]

言語連合の例

関連項目

参考文献

  • 田口善久(著)「言語連合」。斎藤純男、田口善久、西村義樹(編)『明解言語学辞典』三省堂、2015年、75頁。


  1. ^ Velupillai 2012, p. 411.
  2. ^ Haspelmath 2001, p. 1493.
  3. ^ Panov 2020, p. 15.
  4. ^ 田口 2015.

言語圏

出典:『Wiktionary』 (2021/09/26 14:41 UTC 版)

名詞

言語 (げんごけん)

  1. (言語学) 共通文法特徴を持つ言語群言語連合
  2. ある言語話されている地域

関連語



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「言語圏」の関連用語

言語圏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



言語圏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの言語連合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの言語圏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS