コーカサス諸語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > コーカサス諸語の意味・解説 

コーカサス‐しょご【コーカサス諸語】

読み方:こーかさすしょご

コーカサス地方分布する諸言語のうち、インド‐ヨーロッパ語族チュルク語族など他の系統属さないものの総称グルジア語ジョージア語)など約40言語を含む。


コーカサス諸語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 19:13 UTC 版)

コーカサス諸語(コーカサスしょご、英語: languages of the Caucasus/Caucasian languages)またはカフカース諸語カフカス諸語は、主にコーカサスで話されている南コーカサス語族北西コーカサス語族北東コーカサス語族の3つの語族に属する約40種の言語の総称。

概説

コーカサス地域の言語分布図

3つの語族が1つの語族を成すかどうか(イベロ・コーカサス語族仮説)は古くから論じられてきたが、未だ結論を見ていない。しかし、北東コーカサス語族と北西コーカサス語族とのあいだには、系統的な関係があるとする見方(北コーカサス語族仮説)が有力である。

話者は約500~600万人(うちグルジア語が約400万人)、文法的には膠着語能格言語に属するが、コーカサス地方周辺の印欧語族テュルク諸語のいずれとも類縁関係が見られない言語島である。

コーカサス地方から遠く離れたピレネー山脈付近のバスク語も同じく系統不明な言語であり、コーカサス諸語と同語族を構成するという説がある[1]。古くコーカサスはギリシャローマ人より「イベリア」と呼ばれており、ここからスペインに移住した民族がバスク人の祖となり、イベリア半島の呼称もそこから来ているという説であるが、互いの類縁関係は未だ証明されていない。

言語一覧

脚注

  1. ^ イベリア・カフカス語族』 - コトバンク

外部リンク


コーカサス諸語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 01:10 UTC 版)

バスク語」の記事における「コーカサス諸語」の解説

イベリア半島から遠く離れたカフカス山脈付近カフカス諸語バスク語同語族を構成するという説がある。古くコーカサスギリシャ・ローマ人より「イベリア」と呼ばれており、ここからスペイン移住した民族バスク人の祖となり、イベリア半島呼称もそこから来ているという説である。 さらに大規模には、シナ・チベット語族ブルシャスキー語デネ・エニセイ語族等も含めたデネ・コーカサス大語族仮説存在する

※この「コーカサス諸語」の解説は、「バスク語」の解説の一部です。
「コーカサス諸語」を含む「バスク語」の記事については、「バスク語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コーカサス諸語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コーカサス諸語」の関連用語

コーカサス諸語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コーカサス諸語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコーカサス諸語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバスク語 (改訂履歴)、性 (文法) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS