ウラル・アルタイ語族とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ウラル・アルタイ語族の意味・解説 

ウラルアルタイ‐ごぞく【ウラルアルタイ語族】

読み方:うらるあるたいごぞく

Ural-Altaicウラル語族アルタイ諸語同系であろうという仮定立った両者総称19世紀以来この説は繰り返されているが、まだ証明されるには至っていない。


ウラル・アルタイ語族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 08:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ウラル語族、アルタイ諸語の分布

ウラル・アルタイ語族(ウラル・アルタイごぞく)は過去に考えられていた言語の分類の一つであり、かつては、インド・ヨーロッパ語族セム・ハム語族(現在のアフロ・アジア語族)とともに世界の3大語族とされていた。現在はウラル語族アルタイ諸語に分けられている。

概要

ウラル語族とアルタイ諸語に共通する特徴としては、膠着語であり、SOV語順(例外もある)、母音調和人称代名詞の類似が挙げられる。これらをもって「ウラル・アルタイ語族」という括りが設けられ、ツラン民族という概念が生じたりもした。

ウラル語族とアルタイ諸語の人称代名詞の比較

しかしウラル語族内の共通語彙を除いて共通する基礎語彙がほとんどなく、言語類型論的特徴は地域特性(言語連合)である可能性が高いとされ、同系性を示す証拠がないため、現在ではウラル語族アルタイ諸語は別々に扱われている。

1990年代からはウラル語族とアルタイ諸語の関係性がユーラシア大語族の観点から再び関心がもたれるようになり、ウラル語族、アルタイ諸語、インド・ヨーロッパ語族の間で関連性を指摘する見方もある。[1]

区分

他語族との関係

ドラヴィダ語族とウラル語族、アルタイ諸語の間には文法の著しい類似性が存在する。インド・ヨーロッパ語族とウラル語族、アルタイ諸語は一部の形態素が明らかに同源である。また、母音調和が存在する膠着語という点ではシュメール語とも類似するが、シュメール語は能格言語、ウラル語族、アルタイ諸語は対格言語という相違がある。

話者集団と遺伝子

ウラル系民族を特徴づける遺伝子はY染色体ハプログループNである。このタイプは極北を中心に広く分布し、ほとんどのウラル系民族で高頻度に観察される。中国北部を起源とし[2]遼河文明時代人の人骨から約70%の高頻度で観察されている[3]ことから、ウラル語族の原郷は遠く遼河地域まで遡る可能性がある。

アルタイ系民族を特徴づける遺伝子はY染色体ハプログープC2であり、カザフ人モンゴル人エベンキ人などで高頻度に観察されるが、ハプログループNも中頻度に見られる集団が多い。

このことから、ウラル語族とアルタイ諸語の言語的類似はハプログループN集団に依るとする見方がある[4]

脚注

  1. ^ Bomhard, Allan R. (2008). Reconstructing Proto-Nostratic: Comparative Phonology, Morphology, and Vocabulary, 2 volumes. Leiden: Brill. ISBN 978-90-04-16853-4
  2. ^ Roosti et al.(2004)Phylogeography of Y-chromosome haplogroup I reveals distinct domains of prehistric gene flow n Europe. Am.J.Hum.Genet.75:128-137
  3. ^ Yinqiu Cui, Hongjie Li, Chao Ning, Ye Zhang, Lu Chen, Xin Zhao, Erika Hagelberg and Hui Zhou (2013)"Y Chromosome analysis of prehistoric human populations in the West Liao River Valley, Northeast China. " BMC 13:216
  4. ^ Eupedia

関連項目



ウラル・アルタイ語族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 21:55 UTC 版)

語族の一覧」の記事における「ウラル・アルタイ語族」の解説

古くウラル語族アルタイ諸語同系想定されたが、現在、比較言語学的には否定されている。

※この「ウラル・アルタイ語族」の解説は、「語族の一覧」の解説の一部です。
「ウラル・アルタイ語族」を含む「語族の一覧」の記事については、「語族の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウラル・アルタイ語族」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ウラル・アルタイ語族

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 05:52 UTC 版)

名詞

ウラル・アルタイ語族ウラルあるたい ごぞく)

  1. 言語分類一つで、仮説上の語族ウラル語族アルタイ諸語総称で、かつてはインド・ヨーロッパ語族セム・ハム語族とともに世界三大語族のひとつとされていた。文法音声一定の共通性を持つが、前提となるアルタイ諸語内での系統関係未だ不明であり、現在ではこの概念一般的ではない。日本語もウラル・アルタイ語族に属す考えられていた。

「ウラルアルタイ語族」の例文・使い方・用例・文例

  • ウラルアルタイ語族という語族
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウラル・アルタイ語族」の関連用語

ウラル・アルタイ語族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウラル・アルタイ語族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウラル・アルタイ語族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの語族の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのウラル・アルタイ語族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS