アルタイ語族とは? わかりやすく解説

アルタイ諸語

(アルタイ語族 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/04 02:55 UTC 版)

アルタイ諸語(アルタイしょご、: Altaic languages)は、ユーラシア大陸を横断する形で分布する言語連合である。かねて歴史比較言語学において共通点が指摘されてきた。歴史的にはウラル・アルタイ語仮説に由来し、一般にテュルク語族モンゴル語族ツングース語族からなりたつ。これらの諸言語が共通の祖先(祖語)を持ち、アルタイ語族をなすという仮説がながらく提唱されており、1960年代までは広く受け入れられていた[1]が、21世紀現在、言語学界においてこの主張は議論の対象となっている[注釈 1][注釈 2][注釈 3][注釈 4]


注釈

  1. ^ "While 'Altaic' is repeated in encyclopedias and handbooks most specialists in these languages no longer believe that the three traditional supposed Altaic groups, Turkic, Mongolian and Tungusic, are related."[2]
  2. ^ "When cognates proved not to be valid, Altaic was abandoned, and the received view now is that Turkic, Mongolian, and Tungusic are unrelated." [3]
  3. ^ "Careful examination indicates that the established families, Turkic, Mongolian, and Tungusic, form a linguistic area (called Altaic)...Sufficient criteria have not been given that would justify talking of a genetic relationship here."[4]
  4. ^ "...[T]his selection of features does not provide good evidence for common descent" and "we can observe convergence rather than divergence between Turkic and Mongolic languages--a pattern than is easily explainable by borrowing and diffusion rather than common descent",[5] has a good discussion of the Altaic hypothesis.

出典

  1. ^ a b Georg, Stefan; Michalove, Peter A.; Ramer, Alexis Manaster; Sidwell, Paul J. (1999-03). “Telling general linguists about Altaic” (英語). Journal of Linguistics 35 (1): 73-74. doi:10.1017/S0022226798007312. ISSN 1469-7742. https://www.cambridge.org/core/journals/journal-of-linguistics/article/telling-general-linguists-about-altaic/4062C2C55ABDE1D32E08D74FA26A6330#. 
  2. ^ Campbell, Lyle; Mixco, Mauricio J. (2007). A Glossary of Historical Linguistics. University of Utah Press. p. 7 
  3. ^ Nichols, Johanna (1992). Linguistic Diversity in Space and Time. Chicago. p. 4 
  4. ^ Dixon, R.M.W. (1997). The Rise and Fall of Languages. Cambridge. p. 32 
  5. ^ Pereltsvaig, Asya (2012). Languages of the World, An Introduction. Cambridge. pp. 211-216 
  6. ^ Robbeets, M. (2014). The Japanese inflectional paradigm in a Trans-Eurasian perspective. In Robbeets, M. & Bisang, W. (Eds), Paradigm Change in the Trans-Eurasian Languages and Beyond. Amsterdam: Benjamins, pp. 197–232.
  7. ^ アレキサンダー・ヴォヴィンの「WHY JAPONIC IS NOT DEMONSTRABLY RELATED TO ‘ALTAIC’ OR KOREAN」には「アルタイ語族のニュースピーク」と評されている。
  8. ^ Stratification in the peopling of China: how far does the linguistic evidence match genetics and archaeology? In; Sanchez-Mazas, Blench, Ross, Lin & Pejros eds. Human migrations in continental East Asia and Taiwan: genetic, linguistic and archaeological evidence. 2008. Taylor & Francis.
  9. ^ (Turks, Kalmyks).[1]
  10. ^ ただし、隣接する国・地域同士の言語は語族に関係なく語順が似てしまうことがある。また、SOV型は世界的に最も多く見られる語順である(言語類型論#語順)。
  11. ^ 金田一京助による身体語に関する考察などがよく知られている。詳細は母音調和#日本語における母音調和を参照。
  12. ^ Roy Andrew Miller:ロイ・アンドリュー・ミラー『日本語 歴史と構造』小黒昌一訳、三省堂、1972年(原著は1967年)。R.A.ミラー『日本語とアルタイ諸語』西田龍雄監訳、近藤達生、庄垣内正弘、橋本勝、樋口康一共訳、大修館書店、1981(原著は1971年)
  13. ^ Robbeets, M (2017) The language of the Transeurasian farmers. In Robbeets, M and Savelyev, A (eds), Language Dispersal Beyond Farming (pp. 93–116). Amsterdam: Benjamins.
  14. ^ Robbeets, M (2020) The Transeurasian homeland: where, what and when? In Robbeets, M, Hübler, N and Savelyev, A (eds), The Oxford Guide to the Transeurasian Languages. Oxford: Oxford University Press.
  15. ^ Robbeets, M and Bouckaert, R (2018) Bayesian phylolinguistics reveals the internal structure of the Transeurasian family. Journal of Linguistic Evolution 3, 145–162.
  16. ^ 3 vols.(Brill,2003)
  17. ^ 詳細や注釈は英語版wikipedia項目en:Altaic Languagesを参照
  18. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt bu bv bw bx by bz ca cb cc cd ce cf cg ch ci cj ck cl cm cn co cp cq cr cs ct 板橋義三,アレクサンダー・ヴォヴィン,長田俊樹(2003)日本語系統論の現在
  19. ^ Lee, Ki moon (1968, 1969)
  20. ^ Park, Byong chae (1968)
  21. ^ Ryu, Ryeol (1983)
  22. ^ Murayama Shichirō 1962
  23. ^ a b Shichiro Murayama 1962
  24. ^ a b c d e f g h Shinmura Izuru Memorial Foundation(2002)Kōjien
  25. ^ Murayama Shichirō (1962)
  26. ^ 『DNA・考古・言語の学際研究が示す新・日本列島史』(勉誠出版 2009年)


「アルタイ諸語」の続きの解説一覧

アルタイ語族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 21:55 UTC 版)

語族の一覧」の記事における「アルタイ語族」の解説

チュルク語族モンゴル語族ツングース語族同系とする「アルタイ語族」は古く広く常識であったが、現在は別々の語族とするのが主流

※この「アルタイ語族」の解説は、「語族の一覧」の解説の一部です。
「アルタイ語族」を含む「語族の一覧」の記事については、「語族の一覧」の概要を参照ください。


アルタイ語族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 21:42 UTC 版)

朝鮮語」の記事における「アルタイ語族」の解説

朝鮮語孤立した言語でないとしたらアルタイ語族に属すであろうという意見もある。ただし、テュルク語群モンゴル語群ツングース語群には文法的に非常に似ていて類似性があるものの、それらが共通の祖語を持つアルタイ語族であるということは今のところ証明されるめどは立っていない。 歴史学見地から考えると、百済新羅高句麗ではあう一定言語体系異なるという説もある。しかし、日本のように百済新羅高句麗から高麗王朝朝鮮王朝まで朝鮮民族王朝がずっと支配層として続いており、昔と現代の言語体系はほとんど変わっていないという説もある。朝鮮語アルタイ語のうち、ツングース語族との関係が最も深いと考えられており、唯一まとまった文字資料をもつ満州語との比較研究が行われている。

※この「アルタイ語族」の解説は、「朝鮮語」の解説の一部です。
「アルタイ語族」を含む「朝鮮語」の記事については、「朝鮮語」の概要を参照ください。


アルタイ語族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 00:55 UTC 版)

アルタイ諸語」の記事における「アルタイ語族」の解説

アルタイ諸語共通の祖語をもつアルタイ語族とする説は古くからあるが、母音調和を共通に行う3グループですら数詞などの基礎語彙が全く違うため[要検証ノート]、少なくとも伝統的な比較言語学の手法によってアルタイ祖語復元し、アルタイ語族の存在証明することは困難である。

※この「アルタイ語族」の解説は、「アルタイ諸語」の解説の一部です。
「アルタイ語族」を含む「アルタイ諸語」の記事については、「アルタイ諸語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アルタイ語族」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

アルタイ語族

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 06:11 UTC 版)

名詞

アルタイ語族アルタイ ごぞく)

  1. 仮説上の語族アルタイ諸語語族見立てたものだが、アルタイ諸語未だ単一語族として確立する見込み立っていないため、近年はあまり用いられない

関連語


「アルタイ語族」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルタイ語族」の関連用語

アルタイ語族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルタイ語族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルタイ諸語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの語族の一覧 (改訂履歴)、朝鮮語 (改訂履歴)、アルタイ諸語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのアルタイ語族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS