鮮卑語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鮮卑語の意味・解説 

鮮卑語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 05:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
鮮卑語
話される国 鮮卑
地域 中国北部内モンゴルモンゴル高原満州西部
消滅時期 7世紀中期
言語系統
言語コード
ISO 639-3
テンプレートを表示

鮮卑語(せんぴご)は、かつて鮮卑で話された言語である。その言語系統はモンゴル系ともテュルク系ともいわれるが、定説には至っていない。

系統

鮮卑語は同じ東胡語から分かれたとされる烏桓語と同じであったと伝えられている[1]

鮮卑語の系統について、古くからモンゴル系[2]テュルク系であるとする説[3]があったが、近年になって特に拓跋部の言語はモンゴル系であるという説が有力となっている[4]。例えば漢文文献などに音写されて現代に伝わっている拓跋部の言語の語彙は契丹文字の解読で明らかになった契丹語の語彙と近似した音形を示しており、これらの語彙はまたモンゴル文語の語彙と音形が近似していることが指摘されている。拓跋語で狗を意味すると伝えられている語の再構築音は *ɲaqan であり、契丹語の犬を意味する語の再構築音は *ɲaq となり、モンゴル文語の犬は noqai となる。同様に、雲は拓跋語では *eulen 、契丹語では *eul 、モンゴル文語では egüle-n である[5]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『三国志』鮮卑伝(王沈『魏書』)「其言語習俗與烏丸同。」、『後漢書』鮮卑伝「其言語習俗與烏桓同。」
  2. ^ 白鳥庫吉『東胡民族考』
  3. ^ Boodberg (1936) や Bazin (1950) は、東胡の子孫である鮮卑族、特に拓跋部の言語を turkish ないし proto-turkish original であるとした。《『騎馬民族史1』p9 注15、p218 注2》
  4. ^ Pullyblank (1962) p.239以下 や Ligeti (1970) によると、鮮卑語(特に拓跋語)の特徴はモンゴル語と近似するという。《『騎馬民族史1』p9 注15、p218 注2》
  5. ^ 武内康則 (2013). “最新の研究からわかる契丹文字の姿”. アジア遊学 (東京: 勉誠出版) 160 (契丹[遼]と10~12世紀の東部ユーラシア): 156-165. NAID 40019628298. 

関連項目

参考文献





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鮮卑語」の関連用語

鮮卑語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鮮卑語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鮮卑語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS