言語系統とは? わかりやすく解説

語族の一覧

(言語系統 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 06:29 UTC 版)

語族の一覧(ごぞくのいちらん)は、世界の語族孤立した言語[1]を含む)の一覧である。

概要

語族は諸言語に共通性を見出し、祖語があるのではとの意識が学究的動機に発展して成立した分類体型であり、比較言語学の方法によって同系統と証明された言語群の最上位のグループ名である。(その下位は語派、さらにその下位は語群。)

語族は、歴史学民族学などにおいて民族集団の分類に用いられることが多く、それぞれの「~語族」に基づき「~人」、「~系民族」、「~族」などと表現される[2]

次節以降では自然言語の語族の一覧を掲載する。†は比較言語学の記号で、記号が付属している言語は現在の死語を意味する。自然言語以外はその他とし、リンク先等を参照のこと。

語族の一覧

アフリカ

ユーラシア

西部

北部

東部

南部

オセアニア

アメリカ

  • ケレス語英語版 ※ホカ・スー大語族に含める場合もある[3]

提唱中の語族・大語族仮説

大語族仮説や提唱中の語族(系統関係未証明)の一覧。

全球的な大語族仮説

ボレア大語族
セルゲイ・スタロスティンが主張する。アジア・ヨーロッパ・北方のアフリカの全言語と、アメリカ先住民諸語のいくつかあるいは全てを含む。ボレアとは北半球のことである。
ノストラティック大語族
ホルガー・ペデルセンが提唱、en:Vladislav Illich-Svitychen:Aharon Dolgopolskyが現代の仮説に形作る。アフロ・アジア語族南コーカサス語族インド・ヨーロッパ語族ウラル語族ドラヴィダ語族アルタイ語族エスキモー・アレウト語族を含む。
ユーラシア大語族
ジョーゼフ・グリーンバーグが主張する。エトルリア語、インド・ヨーロッパ語族、ウラル語族、ユカギル語、アルタイ語族、朝鮮語日琉語族アイヌ語ニヴフ語チュクチ・カムチャッカ語族、エスキモー・アレウト語族を含む。
オーストリック大語族
ヴィルヘルム・シュミットが主張した。オーストロアジア語族オーストロネシア語族を含む。タイ・カダイ語族ミャオ・ヤオ語族を含むこともある。
東アジア大語族
シナ・チベット語族モン・ミエン語族オーストロネシア語族オーストロアジア語族クラ・ダイ語族を含む。日琉語族朝鮮語族を含む場合もある。
デネ・コーカサス大語族
en:John Bengtsonが主張する。シナ・チベット語族ナ・デネ語族エニセイ語族バスク語、古典アキテーヌ諸語(語族)、北東コーカサス語族北西コーカサス語族ブルーシャスキー語を含む
インド・太平洋大語族
ジョセフ・グリーンバーグが主張した。タスマニア語と大アンダマン諸語ニューギニア諸語を含む。クスンダ語ニハリ語を含むこともある。
アメリンド大語族
ナ・デネ語族エスキモー・アレウト語族を除くアメリカ先住民の言語の言語をアメリンド大語族にまとめる。ジョセフ・グリーンバーグが主張した。

中規模の提唱中の語族

コイサン語族
現在は独立した語族の集合体(系統関係は未証明)とされるが、互いの系統関係があるとの主張も引き続きある。
デネ・エニセイ語族
エドワード・ヴァイダが発表。ナ・デネ語族エニセイ語族から成る。
ウラル・ユカギール語族
ウラル語族ユカギール語族を同系とする説。
ウラル・シベリア語族
ウラル語族ユカギール語チュクチ・カムチャツカ語族エスキモー・アレウト語族を同系とする説。マイケル・ホーテスキューによって最初に提案。
チュクチ・カムチャツカ・アムール語族
チュクチ・カムチャツカ語族ニブフ語と同系とする説。
ウラル・アルタイ語族
古くはウラル語族アルタイ諸語が同系と想定されたが、現在、比較言語学的には否定されている。
アルタイ語族
チュルク語族モンゴル語族ツングース語族を同系とする「アルタイ語族」は古くは広く常識であったが、現在は別々の語族とするのが主流。
インド・ウラル語族
インド・ヨーロッパ語族ウラル語族を同系とする説。
オーストロ・タイ語族
オーストロネシア語族クラ・ダイ語族を同系とする説。
シナ・オーストロネシア語族
シナ・チベット語族オーストロネシア語族クラ・ダイ語族を同系とする説。
ティルセニア語族
エトルリア語†、ラエティア語†、レムニア語†などから成る。
扶余語族
中国の史料に基づき高句麗語†、扶余語†、濊貊語†、沃沮語†、百済語†(支配層)などを同系とする説。
エラム・ドラヴィダ語族
エラム語†とドラヴィダ語族を同系とする説。
北コーカサス語族
北東コーカサス語族北西コーカサス語族を同系とする説。
イベロ・コーカサス語族
北東コーカサス語族北西コーカサス語族南コーカサス語族を同系とする説。
ポンティック語族
北西コーカサス語族インド・ヨーロッパ語族を同系とする説。
アラロディア語族
北東コーカサス語族フルリ・ウラルトゥ語族を同系とする説。
バスク語族
バスク語アクイタニア語†から成る。イベリア語†などを含むこともある。
パプア諸語の大語族
パプア諸語に含まれる数十の語族を、6つ程度の大語族にまとめる。
アメリカ先住民諸語の大語族
アメリカ先住民の諸語族を、さらに上位の大語族にまとめる。#アメリカを参照。

独立語族とする説

従来は語族の下位語派とされるが、系統関係は無く独立した語族に分離すべきだとする説があるもの。

アルナーチャルの独立語族群
アルナーチャル・プラデーシュ州で話されるシナ・チベット語族に属すとされる諸語群が独立した語族であるとするもの。Blench (2011) により提唱。
マンデ語族イジョイド語族ドゴン語族
ニジェール・コンゴ語族の下位語派とされることが多いが、それぞれ独立した語族とする見解もある。

未分類言語

データ不足等の理由で他の言語との比較研究がほとんど行われておらず、分類されていない(所属語族が未決定)の言語を未分類言語という。未分類言語のほとんどは消滅したか、消滅の危機に瀕している。

その他の言語

接触言語

ピジン・クレオール言語

異なる言語同士が接触し、意思疎通を目的として生まれた言語。

混合言語

異なる言語同士が接触し、双方の特徴を保ったまま複雑に混合した言語。

人工言語

手話の語族

手話は自然言語であるが、視覚言語でもある。また、聾教育の国際的伝播と、その後の国ごとの独自の発展の経緯によって、ある程度語彙に共通性をもつ語族を形成する。なお、手話にも人工言語が存在する。

注釈

  1. ^ 所属言語が1語のみの語族
  2. ^ しかしこれには言語以外の宗教など文化的側面や、地域や時間的経過、その他の要素による集団分類を適用できることから、通史的に適用できる概念ではないことには注意を要する。イタリック語派に属する人々を「イタリック人」と歴史的に呼ぶことはない(通史的にはローマ人と呼ばれる)。またここから派生したラテン語のみを話す語族は現存せずラテン人は使われない(その代わり分化や気質を表すラテン系は使われる)。バチカンはラテン語を公用語としているがこれは公文書での使用に限られ、会話などでラテン語のみを使用するわけではない。
  3. ^ a b c d e f g h i 『講座言語 第6巻 世界の言語』北村甫編、青木晴夫ら共著(大修館書店

関連項目



言語系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 05:42 UTC 版)

匈奴」の記事における「言語系統」の解説

少なくとも漢語中国語)ではなかったことは史書より知られるが、匈奴語がどの言語系統に属すかについては、今日まで長い間論争繰り広げられており、未だに定説がない。18世紀から20世紀初頭のヨーロッパにおける匈奴研究主眼は、匈奴が何系統民族言語)であるかを解明することにあった例えば、イノストランツェフ(ロシア語版)の『匈奴研究史』(1942年蒙古研究叢書)に代表されるように、匈奴アルタイ語派のうちモンゴル系テュルク系、またはウラル語派のうちフィン系サモエード系などと確定することが、当時匈奴研究最大関心事であったこうしたヨーロッパ研究受けて日本でも白鳥庫吉桑原隲蔵らが漢文史料散見される匈奴語抽出し、それらより匈奴民族系統探り当てることを研究主眼としていた。しかし、宮脇淳子指摘するように、多民族融合する遊牧国家においては漢文史書音写されたわずかな匈奴語が、今日テュルク諸語モンゴル語解読されたとしても、それらが匈奴呼ばれた遊牧民全体の言語系統を示す根拠とはされていない

※この「言語系統」の解説は、「匈奴」の解説の一部です。
「言語系統」を含む「匈奴」の記事については、「匈奴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「言語系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「言語系統」の関連用語

言語系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



言語系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの語族の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの匈奴 (改訂履歴)、アルギッパイオイ (改訂履歴)、挹婁 (改訂履歴)、ケレイト (改訂履歴)、鮮卑 (改訂履歴)、月氏 (改訂履歴)、ペー語 (改訂履歴)、ナイマン (改訂履歴)、アヴァール (改訂履歴)、ペチェネグ (改訂履歴)、エフタル (改訂履歴)、フン族 (改訂履歴)、ウラルトゥ (改訂履歴)、サモエード人 (改訂履歴)、バシキール人 (改訂履歴)、沃沮 (改訂履歴)、夫余 (改訂履歴)、ミタンニ (改訂履歴)、豆莫婁 (改訂履歴)、オンベ語 (改訂履歴)、ベジャ語 (改訂履歴)、無文土器時代 (改訂履歴)、ケチュア語族 (改訂履歴)、メルキト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS