バルト・スラヴ語派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バルト・スラヴ語派の意味・解説 

バルト・スラヴ語派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 06:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
バルト・スラヴ語派
話される地域 東ヨーロッパバルカン半島バルト海東岸
言語系統 インド・ヨーロッパ語族
  • バルト・スラヴ語派
下位言語
バルト・スラヴ語派

バルト・スラヴ語派(バルト・スラヴごは、Baltic-Slavic language)とは、インド・ヨーロッパ語族バルト語派スラヴ語派を含むグループである。バルト語派とスラヴ語派は他の語派には見られない、いくつかの言語学的共有点をもち、最も近い共通の祖語をもつと考えられる。ほとんどのインド・ヨーロッパ語学者はバルト語派とスラヴ語派を同一の枝に位置付けているが、政治的な問題からいくつかの詳細で議論がある[1][2]。Gray & Atkinson 2003[3]による系統樹では、両者はブートストラップ値100%で姉妹群を成す。 近年の言語学者はバルト・スラヴ語が東バルト語群、西バルト語群、スラブ語派に同時に三分岐したとの見方を示している。[4][5]

バルト・スラヴ祖語は比較方法によって再構され、インドヨーロッパ祖語からは、明瞭に定義される共有の音変化によって分類づけられる。ある一つの革新的な方言が、バルト・スラヴ方言連続体からわかれ、スラヴ祖語となったと考えられる[6]

脚注

  1. ^ Balto-Slavic languages. Encyclopædia Britannica. Encyclopædia Britannica Online”. Encyclopædia Britannica Inc.. 2015年6月閲覧。 “Those scholars who accept the Balto-Slavic hypothesis attribute the large number of close similarities in the vocabulary, grammar, and sound systems of the Baltic and Slavic languages to development from a common ancestral language after the breakup of Proto-Indo-European. Those scholars who reject the hypothesis believe that the similarities are the result of parallel development and of mutual influence during a long period of contact.”
  2. ^ Fortson (2010:414)
  3. ^ Gray, R.D.; Atkinson, Q.D. (2003), “Language-tree divergence times support the Anatolian theory of Indo-European origin”, Nature 426: 435–9 
  4. ^ Kortlandt, Frederik (2009), Baltica & Balto-Slavica, p. 5, "Though Prussian is undoubtedly closer to the East Baltic languages than to Slavic, the characteristic features of the Baltic languages seem to be either retentions or results of parallel development and cultural interaction. Thus I assume that Balto-Slavic split into three identifiable branches, each of which followed its own course of development." 
  5. ^ Derksen, Rick (2008), Etymological Dictionary of the Slavic Inherited Lexicon, p. 20, ""I am not convinced that it is justified to reconstruct a Proto-Baltic stage. The term Proto-Baltic is used for convenience’s sake." 
  6. ^ Young (2006)

バルト・スラヴ語派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 23:28 UTC 版)

インド・ヨーロッパ語族」の記事における「バルト・スラヴ語派」の解説

「バルト・スラヴ語派」も参照 東ヨーロッパ分布するゲルマン語派ロマンス諸語比べ言語的改新見られず、保守的であるとされる

※この「バルト・スラヴ語派」の解説は、「インド・ヨーロッパ語族」の解説の一部です。
「バルト・スラヴ語派」を含む「インド・ヨーロッパ語族」の記事については、「インド・ヨーロッパ語族」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バルト・スラヴ語派」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

バルト・スラヴ語派

出典:『Wiktionary』 (2021/07/30 07:34 UTC 版)

名詞

バルト・スラヴ語派(バルト・スラヴ ごは)

  1. インド・ヨーロッパ語族語派一つ

翻訳

関連語



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バルト・スラヴ語派」の関連用語

バルト・スラヴ語派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バルト・スラヴ語派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバルト・スラヴ語派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインド・ヨーロッパ語族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのバルト・スラヴ語派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS