グラスマンの法則_(言語学)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グラスマンの法則_(言語学)の意味・解説 

グラスマンの法則 (言語学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/29 01:31 UTC 版)

グラスマンの法則(グラスマンのほうそく、Grassmann's Law)は印欧祖語における音韻推移を示す法則であり、印欧祖語で2つの帯気音の間に、何も無いか、母音がある場合、ギリシャ語派インド・イラン語派への音韻推移のみは、先頭の帯気音 [*h] が脱落することである。ドイツ言語学者ヘルマン・ギュンター・グラスマンにより1863年に指摘された。

置く 守る・尋ねる
印欧祖語 *dhedhē-
*dhidhē-
*bheudh-
サンスクリット dadhāti bodhati
ギリシア語 tithēmi peuthomai

印欧祖語音韻推移の例外としては、ヴェルナーの法則より先に指摘されたが、法則自体はヴェルナーの方が有名なため、書籍などではヴェルナーの法則の直後に記されることが多い。

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グラスマンの法則_(言語学)」の関連用語

グラスマンの法則_(言語学)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グラスマンの法則_(言語学)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグラスマンの法則 (言語学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS