ヘレニック語派
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/23 07:20 UTC 版)
ヘレニック語派(ギリシャ語派) | |
---|---|
話される地域 | ギリシャ (過去にはマケドニアやイタリア、小アジアでも) |
言語系統 | インド・ヨーロッパ語族
|
祖語 | ヘレニック祖語 |
下位言語 | |
ISO 639-5 | grk |
ヘレニック語派(ヘレニックごは、英: Hellenic languages)またはギリシャ語派(ギリシャごは)はインド・ヨーロッパ語族の語派のひとつである。ギリシャ語が含まれる。
分類
ヘレニック語派に含まれる言語は現在ではギリシャ語のみであるが、その方言や古代ギリシャ語を別言語とし、複数言語が含まれるとする場合もある。さらに古代マケドニア語が含まれる可能性がある。フリュギア語とは最も近い関係であったと考えられており、現存する語派の中ではアルバニア語派に最も近いとする研究もある[1]。
脚注
- ^ Gray, R.D.; Atkinson, Q.D. (2003), “Language-tree divergence times support the Anatolian theory of Indo-European origin”, Nature 426: 435–9
ヘレニック語派
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 23:28 UTC 版)
「インド・ヨーロッパ語族」の記事における「ヘレニック語派」の解説
「ヘレニック語(ギリシア語)派」も参照 ヘレン語派とも呼ばれる。単独で1語派として扱われる。 ギリシア祖語 ミケーネ語 古代ギリシア語 コイネー 中世ギリシア語 現代ギリシア語 (Modern Greek) (ギリシア語)
※この「ヘレニック語派」の解説は、「インド・ヨーロッパ語族」の解説の一部です。
「ヘレニック語派」を含む「インド・ヨーロッパ語族」の記事については、「インド・ヨーロッパ語族」の概要を参照ください。
- ヘレニック語派のページへのリンク