写映形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/16 08:52 UTC 版)
「インド・ヨーロッパ祖語の音韻」の記事における「写映形」の解説
(詳細は「インド・ヨーロッパ語族の音韻法則」を参照) PIEの子音が子孫言語で経験した変化の一部は以下のようなものである。 ケルト祖語・アルバニア語派・バルト=スラヴ祖語・イラン祖語で有声帯気系列(*bʰ, *dʰ, *ǵʰ, *gʰ, *gʷʰ)が無声無気系列(*b, *d, *ǵ, *g, *gʷ)と合流した。(バルト・スラヴ祖語ではヴィンターの法則のあとにこれが発生した。ケルト祖語は*gʷʰ > *gw, *gʷ > *b を経験したため、*gʷʰ と *gʷの間の区別を保存している) ゲルマン祖語はグリムの法則とファーナーの法則を経験した。(無声破裂音が無声または有声の摩擦音に変化、有声無気破裂音が無声化、有声帯気破裂音が摩擦音・非帯気音化) グラスマンの法則(Tʰ-Tʰ > T-Tʰ、例:dʰi-dʰeh₁- > di-dʰeh₁-)とバルトロマエの法則 (TʰT > TTʰ、例:budʰ-to- > bud-dʰo-)は早い段階の子孫言語の特定の環境(contexts)における帯気音の振る舞いを記述している。 サンスクリット語とギリシャ語とゲルマン語及びある程度まではラテン語においては、破裂音の三系列(無声、有声・有声帯気)が区別されているため、PIEの子音の再構にとって最も重要である。ゲルマン語は、フェルナーの法則と(特にゴート語を除いた)両唇軟口蓋音の変化が最初期の区別を覆い隠しているが、一方、ゲルマン語はギリシャ語とサンスクリット語が被ったグラスマンの法則よる同化を経験していない。ラテン語もこれら三つの系列の区別を保存するが、*gʰ > /f/ 以外での語頭の有声帯気音の区別は殆ど曖昧であり、語中の多くの区別も崩壊している。他の諸言語は多くの環境で非両唇音化が起こりがちであるから、ギリシャ語は両唇軟口蓋音を再構するのに特に重要である。 アナトリア語派とヘレニック語派は喉音を再構するのに最も重要である。ヘレニック語派は(例えば他の多くの言語で痕跡が消滅している語の始まりなどで)喉音の痕跡を保存する一方、アナトリア語派はおおくの喉音を直截的に保存していて、喉音はほとんどの環境においてそれぞれ区別されている(いわゆる三立写映triple reflex(定訳を知らない))。バルト・スラヴ祖語(英語版)は鋭アクセント式(“acute”, 定訳を知らない)と曲折アクセント式(“circumflex”、定訳を知らない)の母音でそれぞれが区別されているので、喉音の再構に寄与する。古アヴェスター語は喉音語幹を持つ名詞における母音交替が惹き起こした古い特徴(例えば喉音母音連続laryngeal hiatus、喉音帯気化laryngeal aspiration、喉音長音化laryngeal lengthing、全て定訳を知らない)を忠実に保存しているが、古アヴェスター語の資料は不足しているためそれほど再構に役立たない。ヴェーダ語のこれらの保存はこれと比べてあまり忠実ではないが、厖大な資料はしばしば再構に寄与する。
※この「写映形」の解説は、「インド・ヨーロッパ祖語の音韻」の解説の一部です。
「写映形」を含む「インド・ヨーロッパ祖語の音韻」の記事については、「インド・ヨーロッパ祖語の音韻」の概要を参照ください。
写映形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/16 08:52 UTC 版)
「インド・ヨーロッパ祖語の音韻」の記事における「写映形」の解説
詳細は「インド・ヨーロッパ語族の音韻法則」を参照。 古代ギリシア語はPIEの初期の母音体系を最も忠実に反映しており、どの音節のPIEの母音も殆ど変化していない。しかし一部の子音特に *s, *w, *y の消失は母音連続における母音の長音化あるいは縮約の引き金を引いた。 サンスクリット語とアヴェスター語は *e, *a, *o がただひとつの母音 *a に合流しており、対応する合流が長母音で起こっている。しかし、(特にアプラウトによる)PIE の長短の違いをギリシア語よりもひときわ忠実に反映しており、ギリシア語と同じ子音消失の問題がない。さらには、*o はしばしばブルクマンの法則から再構され、*e は先行する軟口蓋音の口蓋化から再構される。(インド・イラン祖語(英語版)を参照) ゲルマン諸語は非語頭音節の *e と *i の合流と同様に *a, *o の長短の合流が見られるが、(特にゴート語の場合は)これらはPIEの母音を再構するのに重要なことにちがいはない。バルト・スラヴ諸語は類似した短母音の *a と *o の合流があり、スラヴ諸語は *ā と *ō の合流がある。 アナトリア語とトカラ語からの証拠は保守的であるから意義深いが、しばしば解釈するのが難しく、トカラ語はとくに、複雑かつ遠大な母音の諸改新がある。 イタリック諸語とケルト諸語はどの母音でも一方的に合流してはいないが、やや使い有用性の低い(特にケルト諸語において、また早期のラテン語にける極端な母音弱化)遠大な母音の変化がある。アルバニア語とアルメニア語は比較的遅い時代に記録されており、他のインド・ヨーロッパ諸語からの烈しい借用があり、複雑かつあまり理解されていない母音の変化があるため、最も有用性が低い。 バルト・スラヴ祖語はPIEの短母音が保存されており、ゲルマン祖語でのもののような *o > *a の変化を経験している。ただし、原初の *o か *a の独自の写映形は、ウィンターの法則故に長音化された母音のような一部の環境で保持されていると提案されている。次いで、早期スラヴ祖語(英語: Early Proto-Slavic)はバルト諸語で保持されている *ō と *ā が合流した。加えて、バルト・スラヴ諸語のアクセントの違いから、後印欧祖語(英語: post-PIE)の長母音がPIEの純粋な長音化された階梯に起源があるのか、あるいは喉音の前での代償延長の結果なのかが識別される。
※この「写映形」の解説は、「インド・ヨーロッパ祖語の音韻」の解説の一部です。
「写映形」を含む「インド・ヨーロッパ祖語の音韻」の記事については、「インド・ヨーロッパ祖語の音韻」の概要を参照ください。
- 写映形のページへのリンク