改新
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 18:07 UTC 版)
![]() |
この記事には複数の問題があります。
|
概要
1994年(平成6年)4月、新生党党首であった羽田孜が衆参両院で首班指名を受けた直後、民社党委員長の大内啓伍が統一会派の結成を発表した。
大内の思惑は、新生党代表幹事の小沢一郎、公明党書記長の市川雄一、民社党書記長の米沢隆のいわゆる「ワン・ワン・ライス」と言われる実力者が非自民政権の運営に影響力を発揮する中、自らの求心力を高めるとともに、与党第一党の日本社会党の影響力低下を図ったものである。
社会党の影響力低下を狙う小沢は大内の提案に賛同し、新生党、日本新党、民社党、自由党、改革の会の5会派は大内の提案に賛同し衆議院で統一会派「改新」を結成した。これによって74議席の日本社会党の倍近い130議席を持つ衆議院第二会派が誕生した。
しかし、これに対して社会党が反発。翌26日未明に社会党は政権離脱を表明した。首班指名選挙前に既に連立から抜け、閣外協力に転じていた新党さきがけも社会党に理解を示し、さきがけは社会党とともに行動していくことになる[1]。が5月、少数与党になった責任を取り大内は委員長を辞任した。
6月、羽田内閣は総辞職し、社会党委員長の村山富市が自民・さきがけの支持を受け首班指名され村山内閣が発足し、非自民勢力は下野する。
9月、非自民勢力は新・新党の結成を目指して「改新」に代わり、公明党を含めた院内会派「改革」を結成。後の新進党につながる枠組みとなる。
歴史
- 1994年(平成6年)
- ^ 『ドキュメント 平成政治1』岩波書店、2014年4月17日、252頁。
「改新」の例文・使い方・用例・文例
- 抜本的に組織を改新するため、大規模なリストラを実施します。
- 大化の改新
- 彼らは、システィナ礼拝堂の天井を改新した
- テナントが改新や維持に貢献することによって稼ぐビルへの利息
- 大県という,大化改新以前の地域区分としての
- 大県主という,大化改新以前の地方官
- 改新する
- 大化改新以前,貴族の家系や職業を表した世襲制の称号
- 大化改新以前,国と呼ばれる,地域の世襲的支配者
- 大化改新後の地方制度により,各国ごとに設けられた,地方の神祇を担当した官職
- (大化改新での)公地公民という原則
- 大化改新以前の皇室の私有民
- 大化の改新以前に朝廷や貴族が私有した民
- 大化の改新という政治改革
- 政治や社会の諸制度の改新
- 蘇我氏は飛鳥時代に影響力のある人物だったが,645年の大化の改新で滅ぼされた。
品詞の分類
- >> 「改新」を含む用語の索引
- 改新のページへのリンク