ゲルマン語派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 団体 > > ゲルマン語派の意味・解説 

ゲルマン語派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 18:44 UTC 版)

ゲルマン語派
話される地域ヨーロッパ
言語系統インド・ヨーロッパ語族
  • ゲルマン語派
下位言語
ISO 639-2 / 5gem
ISO 639-5gem

ゲルマン語派(ゲルマンごは、: Germanic languages, : Germanische Sprachen, スウェーデン語: Germanska språk)は、インド・ヨーロッパ語族のうちの一語派ドイツ語英語オランダ語スウェーデン語などが含まれる。共通のゲルマン祖語から分化した。

現代のゲルマン語派の分布

分類

現代ヨーロッパのゲルマン語派:
  北と西を分ける境界線
北ゲルマン語群 西ゲルマン語群
  英語

東、北、西の三つに分類されるが、東ゲルマン語群死語となっている。以下に概略を示す[1]

東ゲルマン語群

北ゲルマン語群

西ゲルマン語群

細分化された分類についてはまだ確定されたものではない。

特徴

紀元前500年ごろのインド・ヨーロッパ語族の諸語および他のいくつかの言語の分布の境界。
*: ケントゥム語派の諸語(ケルト語派ギリシャ語派イタリック語派、および東方のトカラ語派、など)
*: サテム語派の諸語(バルト語派スラヴ語派イラン語派アルメニア語派インド語派、など)
*オレンジ: 加音英語版を用いる諸語(ギリシャ語派、イラン語派、アルメニア語派、インド語派、など)
*: インド・ヨーロッパ語族のうち*-tt- > -ss-の転訛をした諸語(ケルト語派、イタリック語派、ゲルマン語派)
*黄褐色: インド・ヨーロッパ語族のうち*-tt- > -st-の転訛をした諸語(ギリシャ語派、イラン語派、スラヴ語派、バルト語派、アルメニア語派)
*ピンク: 助格、与格および奪格複数形、さらに単数形双数形のいくつかにおいて、*-bh-でなく-m-で始まる語尾を用いる諸語(ゲルマン語派、スラヴ語派、バルト語派)
  • グリムの法則という法則にそって語音が変化した。
  • かつては語幹(多くは第1音節)に強勢が来た。しかし、一部の言語ではこの特徴は失われ、ほかの言語でも借用語にはこの法則は適用されないことが多い。現在もつねに第1音節に強勢があるのはアイスランド語のみである。
  • 非常に多くの母音を持つ。英語には11個有る。

近縁の語派

一般的にはイタリック語派ケルト語派と近縁であるとされている。(インド・ヨーロッパ語族#系統樹と年代を参照)

いっぽうスラヴ語派とバルト語派は文法的にはゲルマン語派(ケントゥム語派に属する)との間で明確な共通性があり、スラヴ語派、バルト語派、ゲルマン語派の3つの言語の共通祖語(インド・ヨーロッパ祖語の北西語群)を想定する学説もある[4][5]

歴史

ゲルマン民族の大移動の推移;紀元前750年-1年(ペンギン世界歴史地図帳1988から引用):
  • :移動前 紀元前750年
  • :紀元前500年
  • :紀元前250年
  • :1年

ゲルマン人は血統的には非印欧語系スカンジナビア原住民、球状アンフォラ文化の担い手など様々な混血である。ゲルマン語をもたらした集団はヤムナ文化より分化し、バルカン半島、中央ヨーロッパを経由してスカンジナビア半島南部にやってきた集団(ケルト語イタリック語の担い手と近縁)という説、戦斧文化の担い手でありバルト・スラブ語派に近縁という説、あるいはその混合であるとの説がある[6]。他の印欧語と異なる起源の語彙が多いことから、ゲルマン語の成立に非印欧語系基層言語を認める説(ゲルマン語基層言語説)もある[7]。ゲルマン人は紀元前750年ごろから移動を始め、紀元前5世紀にゲルマン祖語が成立、その後西ゲルマン語群東ゲルマン語群北ゲルマン語群に分化した。

後にゲルマン語派がその内から発生したインド・ヨーロッパ語族の北西語群はその存在と起源を非常に古い時代にまで求めることができるが、ゲルマン祖語自体はそれほど古いものであり得ない。ゲルマン祖語は、北部ドイツヤストルフ文化前7世紀-前1世紀)にて、 ゲルマン語派のみに特徴的な音声変化(訛り)とされるものが前5世紀から発生したことにより成立したと推定される[8]。その後このヤストルフ文化が周囲に伝播していく過程でこの音声変化の流行も共に伝播していくことで、ゲルマン語派の各地の言語が成立したものと考えられる。北西語群のうちこの音声変化の伝播から外れたも諸言語もあり、たとえばスラヴ語派バルト語派の諸言語がそれと考えられている。スラヴ語派やバルト語派はイラン語群の音声的特徴の影響を強く受け、サテム化している。

ラテン文字以前はルーン文字を使って書き記された。フランス語に多大な影響を与え、他のロマンス語にもゲルマン起源の語彙が見られる。

参照

  1. ^ Ethnologue report for Germanic
  2. ^ Scandinavian languages
  3. ^ 清水誠「ゲルマン語の歴史と構造(1): 歴史言語学と比較方法」『北海道大学文学研究科紀要 131』、2010年
  4. ^ Renfrew, Colin Archaeology and language (1990), pg 107
  5. ^ Baldi, Philip The Foundations of Latin (1999), pg 39
  6. ^ Eupedia The Germanic branch
  7. ^ Feist, Sigmund (1932). “The Origin of the Germanic Languages and the Europeanization of North Europe”. Language (Linguistic Society of America) 8 (4): 245–254. doi:10.2307/408831. JSTOR 408831. 
  8. ^ J. P. Mallory and D. Q. Adams, Encyclopedia of Indo-European Culture, Fitzroy Dearborn Publishers, London and Chicago, 1997, "Jastorf culture"

参考書籍

  • E. H. Antonsen: On Defining Stages in Prehistoric Germanic, Language 41 (1965), 19ff.
  • William H. Bennett: An Introduction to the Gothic Language. New York: Modern Language Association of America, 1980.
  • A. Campbell: Old English Grammar. London: Oxford University Press, 1959.
  • Fausto Cercignani, Proto-Germanic */i/ and */e/ Revisited, Journal of English and Germanic Philology, 78/1 (1979), 72-82.
  • Fausto Cercignani, Early Umlaut Phenomena in the Germanic Languages, Language, 56/1, (1980), 126-136.
  • Fausto Cercignani, The Development of */k/ and */sk/ in Old English, Journal of English and Germanic Philology, 82/3 (1983), 313-323.
  • Hans Krahe - Wolfgang Meid: Germanische Sprachwissenschaft, Berlin: de Gruyter, 1969.
  • W. P. Lehmann: A Definition of Proto-Germanic, Language 37, (1961), 67ff.
  • Joseph B. Voyles: Early Germanic Grammar. London: Academic Press, 1992. ISBN 0-12-728270-X.

関連項目

外部リンク


ゲルマン語派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 23:28 UTC 版)

インド・ヨーロッパ語族」の記事における「ゲルマン語派」の解説

「ゲルマン語派」および「ゲルマン祖語」も参照 ケントゥム語群ヨーロッパ中北部原郷ゲルマン民族の大移動経てロマンス諸語にも大きな影響与えた北ゲルマン語群ノルド諸語北欧諸語) - 古ノルド語♰東スカンディナヴィア語群と西スカンディナヴィア語群に分け分類法スカンディナヴィア語群(フランス語版) - デンマーク語スウェーデン語 西スカンディナヴィア語群(フランス語版) - ノルウェー語アイスランド語フェロー語 大陸北ゲルマン語離島北ゲルマン語分け分類法大陸北ゲルマン語 - デンマーク語スウェーデン語ノルウェー語(ブークモールニーノシュク) 離島北ゲルマン語 - アイスランド語フェロー語ノルン語西ゲルマン語群ドイツ語低地ドイツ語 - オランダ語(フラマン語)、アフリカーンス語 高地ドイツ語 - 標準ドイツ語ルクセンブルク語 アングロ・フリジア語 - 英語(イングランド語)、スコットランド語フリジア語 東ゲルマン語群 - ゴート語♰、ヴァンダル語(英語版)♰、ブルグント語(英語版)♰など ゲルマン人原郷は、スカンジナビア半島南部北ドイツエルベ川下流域にかけての一帯だと考えられている。民族移動によって紀元前1000年ごろには他地域拡張していて、4~5世紀ゲルマン民族の大移動ピークとして1500年上続いた。ゲルマン語族には、詳細わからない先印欧語語彙流入していて、ゲルマン祖語基礎語彙3分の1が非印欧語由来だと考えられている。紀元前500年ごろのゲルマン人は、西は現在のオランダ語圏、東はヴィスワ川までの低地平原地帯、北はスウェーデン中部ノルウェー南部まで及んでいた。南と西でケルト語、東でバルト語、北でバルト・フィン諸語接していて、相互に借用が行われた。南部域のケルト人イリュリア人放逐したゲルマン人は、紀元前後にローマ帝国国境黒海沿岸達していた。紀元前後にゲルマン語明確な分岐始まった考えられていて、当時ゲルマン人およびゲルマン語は、北、東、エルベ川、ヴェーザー・ライン川、北海5つグループ分かれていた。 東ゲルマン語ゴート語つながり4世紀なされたギリシア語聖書ゴート語訳はゲルマン語最古まとまった文献として写本残っている。アンシャル体大文字中心にラテン文字ゴート文字用いられた。ゴート人東ゴート人西ゴート人分裂しイベリア半島イタリア王国築いたほか、東ゴート人クリミア到達するなど大きく広がった北ゲルマン語北欧位置しノルド語成立したゲルマン語断片的な最古資料として、ルーン文字刻まれルーン碑文残っている。音価文字正確に対応しており、実用的な文字だったと考えられている。ルーン文字古ゲルマン語圏すべてに広がったが、10世紀以降キリスト教受容ともなってラテン文字置き換えられていった8世紀までスカンディナヴィアに留まってい北ゲルマン人は、9世紀から11世紀ヴァイキング時代遠征繰り返したデーン人二度渡ってイングランド征服し英語史大きな影響与えた東方ではスウェーデン人ヴァイキング中心にフィンランド・エストニアに進出した上にさらに南東進みノヴゴロド公国キエフ公国築いたヴァイキング時代末期には、西ノルド語と東ノルド語分岐顕著になっていた。 北海ゲルマン語は、アングロ・サクソン人中心にするグループブリテン島移住し始めた5世紀半ば以降に、大陸部北海沿岸諸部族による接触成立した考えられている。アングロ・サクソン人600年ごろにキリスト教改宗しラテン文字使用した宗教関連古英語文献700年ごろに現れるフリジア語16世紀以降使われなくなったザクセン語は高地ドイツ語圏に引き寄せられていき、低地ドイツ語低ザクセン語として扱われている。古英語典型的な北海ゲルマン語であったが、デーン人ノルウェー人ヴァイキングによるノルド語との接触と、ノルマン・コンクエストによるフランス語との接触によって形態簡素化起こり屈折少な分析的な言語となったエルベ川とヴェーザー・ライン川のグループ内陸ゲルマン語として括られ、主要な古語として古高ドイツ語古オランダ語がある。とくにヴェーザー・ライン川ゲルマン語の古フランケン方言を話すフランケン人西ローマ帝国滅亡後勢力拡大し6世紀テューリンゲン族(英語版征服皮切りにアレマン人バイエルン人ザクセン人征服し隷従させた。8世紀フランク王国ドイツ語話者キリスト教広まり9世紀には『タツィアーン』やヴィッセンブルグのオトフリート英語版)による『福音書』などキリスト教文学興隆した。古オランダ語まとまった文献10世紀初めのヴァハテンドク詩篇現れる現代標準ドイツ語エルベ川ゲルマン語由来する上部ドイツ語、ヴェーザー・ライン川ゲルマン語由来する中部ドイツ語上記北海ゲルマン語由来する低地ドイツ語統合して成立した標準オランダ語はヴェーザー・ライン川ゲルマン語由来する低地フランケン方言母体とし、北海ゲルマン語由来するオランダ語低地ザクセン方言統合して成立したゲルマン祖語与格奪格と所格の役割担い、6格組であったその後主格呼格を、与格具格吸収し4格組織に近づいていった文法性失ったのは英語とアフリカーンス語デンマーク語ユトランド方言限られていて、他のゲルマン諸語には見られる双数ゲルマン祖語衰退しつつあり、ゴート語限定的に残しているが、他の古語では複数取り込まれた。現代語では北フリジア語方言見られるが、話し言葉ではほとんど用いないという。北ゲルマン語オランダ語では、男性女性が「通性(共性)」に合流し中性とあわせ二性体制になっているゲルマン祖語時点アオリスト語幹破棄されていて、語形変化強変化弱変化収束したアスペクト対応する語形変化はなく、助動詞による迂言形で表現する西ゲルマン語では現在完了形過去表現として多用され過去形使われない言語もある。接続法直接法吸収されているため、現在形未来出来事も表す。ドイツ語オランダ語副次的SOV順の語形用いられるが、SVO順が一般的になっている。

※この「ゲルマン語派」の解説は、「インド・ヨーロッパ語族」の解説の一部です。
「ゲルマン語派」を含む「インド・ヨーロッパ語族」の記事については、「インド・ヨーロッパ語族」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゲルマン語派」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ゲルマン語派」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ゲルマン語派と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲルマン語派」の関連用語

ゲルマン語派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲルマン語派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲルマン語派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインド・ヨーロッパ語族 (改訂履歴)、喉音理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのゲルマン語派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS