ゲルマン‐ごは【ゲルマン語派】
ゲルマン語派
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/13 03:09 UTC 版)
ゲルマン語派(ゲルマンごは、英: Germanic languages, 独: Germanische Sprachen, 瑞: Germanska språk)は、インド・ヨーロッパ語族のうちの一語派。ドイツ語、オランダ語、英語などが含まれる。共通のゲルマン祖語から分化したとされる。
- ^ Scandinavian languages
- ^ 清水誠「ゲルマン語の歴史と構造(1): 歴史言語学と比較方法」『北海道大学文学研究科紀要 131』、2010年
- ^ Renfrew, Colin Archaeology and language (1990), pg 107
- ^ Baldi, Philip The Foundations of Latin (1999), pg 39
- ^ Eupedia The Germanic branch
- ^ Feist, Sigmund (1932). “The Origin of the Germanic Languages and the Europeanization of North Europe”. Language (Linguistic Society of America) 8 (4): 245–254. doi:10.2307/408831. JSTOR 408831.
- ^ J. P. Mallory and D. Q. Adams, Encyclopedia of Indo-European Culture, Fitzroy Dearborn Publishers, London and Chicago, 1997, "Jastorf culture"
- 1 ゲルマン語派とは
- 2 ゲルマン語派の概要
- 3 近縁の語派
- 4 参考書籍
- 5 関連項目
ゲルマン語派
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 23:28 UTC 版)
「インド・ヨーロッパ語族」の記事における「ゲルマン語派」の解説
「ゲルマン語派」および「ゲルマン祖語」も参照 ケントゥム語群。ヨーロッパ中北部が原郷。ゲルマン民族の大移動を経てロマンス諸語にも大きな影響を与えた。 北ゲルマン語群(ノルド諸語、北欧諸語) - 古ノルド語♰東スカンディナヴィア語群と西スカンディナヴィア語群に分ける分類法東スカンディナヴィア語群(フランス語版) - デンマーク語、スウェーデン語 西スカンディナヴィア語群(フランス語版) - ノルウェー語、アイスランド語、フェロー語 大陸北ゲルマン語と離島北ゲルマン語に分ける分類法大陸北ゲルマン語 - デンマーク語、スウェーデン語、ノルウェー語(ブークモール、ニーノシュク) 離島北ゲルマン語 - アイスランド語、フェロー語、ノルン語♰ 西ゲルマン語群ドイツ語群低地ドイツ語 - オランダ語(フラマン語)、アフリカーンス語 高地ドイツ語 - 標準ドイツ語、ルクセンブルク語 アングロ・フリジア語 - 英語(イングランド語)、スコットランド語、フリジア語 東ゲルマン語群 - ゴート語♰、ヴァンダル語(英語版)♰、ブルグント語(英語版)♰など ゲルマン人の原郷は、スカンジナビア半島南部や北ドイツのエルベ川下流域にかけての一帯だと考えられている。民族移動によって紀元前1000年ごろには他地域へ拡張していて、4~5世紀のゲルマン民族の大移動をピークとして1500年以上続いた。ゲルマン語族には、詳細のわからない先印欧語の語彙が流入していて、ゲルマン祖語の基礎語彙の3分の1が非印欧語由来だと考えられている。紀元前500年ごろのゲルマン人は、西は現在のオランダ語圏、東はヴィスワ川までの低地平原地帯、北はスウェーデン中部とノルウェー南部まで及んでいた。南と西でケルト語、東でバルト語、北でバルト・フィン諸語と接していて、相互に借用が行われた。南部域のケルト人やイリュリア人を放逐したゲルマン人は、紀元前後にローマ帝国の国境・黒海沿岸に達していた。紀元前後にゲルマン語の明確な分岐が始まったと考えられていて、当時のゲルマン人およびゲルマン語は、北、東、エルベ川、ヴェーザー・ライン川、北海の5つのグループに分かれていた。 東ゲルマン語はゴート語につながり、4世紀になされたギリシア語聖書のゴート語訳はゲルマン語の最古のまとまった文献として写本が残っている。アンシャル体大文字を中心に、ラテン文字とゴート文字が用いられた。ゴート人は東ゴート人と西ゴート人に分裂し、イベリア半島とイタリアに王国を築いたほか、東ゴート人がクリミアに到達するなど大きく広がった。 北ゲルマン語は北欧に位置し、ノルド語が成立した。ゲルマン語の断片的な最古の資料として、ルーン文字で刻まれたルーン碑文が残っている。音価と文字が正確に対応しており、実用的な文字だったと考えられている。ルーン文字は古ゲルマン語圏すべてに広がったが、10世紀末以降のキリスト教受容にともなってラテン文字に置き換えられていった。8世紀までスカンディナヴィアに留まっていた北ゲルマン人は、9世紀から11世紀のヴァイキング時代に遠征を繰り返した。デーン人は二度に渡ってイングランドを征服し、英語史に大きな影響を与えた。東方では、スウェーデン人ヴァイキングを中心にフィンランド・エストニアに進出した上にさらに南東に進み、ノヴゴロド公国やキエフ公国を築いた。ヴァイキング時代末期には、西ノルド語と東ノルド語の分岐が顕著になっていた。 北海ゲルマン語は、アングロ・サクソン人を中心にするグループがブリテン島に移住し始めた5世紀半ば以降に、大陸部北海沿岸の諸部族による接触で成立したと考えられている。アングロ・サクソン人は600年ごろにキリスト教に改宗し、ラテン文字を使用した宗教関連の古英語の文献は700年ごろに現れる。フリジア語は16世紀以降使われれなくなった。ザクセン語は高地ドイツ語圏に引き寄せられていき、低地ドイツ語の低ザクセン語として扱われている。古英語は典型的な北海ゲルマン語であったが、デーン人やノルウェー人ヴァイキングによるノルド語との接触と、ノルマン・コンクエストによるフランス語との接触によって形態の簡素化が起こり、屈折の少ない分析的な言語となった。 エルベ川とヴェーザー・ライン川のグループは内陸ゲルマン語として括られ、主要な古語として古高ドイツ語と古オランダ語がある。とくにヴェーザー・ライン川ゲルマン語の古フランケン方言を話すフランケン人は西ローマ帝国滅亡後に勢力を拡大し、6世紀のテューリンゲン族(英語版)征服を皮切りにアレマン人、バイエルン人、ザクセン人を征服し隷従させた。8世紀にフランク王国のドイツ語話者にキリスト教が広まり、9世紀には『タツィアーン』やヴィッセンブルグのオトフリート(英語版)による『福音書』などキリスト教文学が興隆した。古オランダ語のまとまった文献は10世紀初めのヴァハテンドク詩篇に現れる。現代標準ドイツ語はエルベ川ゲルマン語に由来する上部ドイツ語、ヴェーザー・ライン川ゲルマン語に由来する中部ドイツ語、上記の北海ゲルマン語に由来する低地ドイツ語を統合して成立した。標準オランダ語はヴェーザー・ライン川ゲルマン語に由来する低地フランケン方言を母体とし、北海ゲルマン語に由来するオランダ語低地ザクセン方言を統合して成立した。 ゲルマン祖語は与格が奪格と所格の役割を担い、6格組織であった。その後、主格が呼格を、与格が具格を吸収し4格組織に近づいていった。文法性を失ったのは英語とアフリカーンス語、デンマーク語ユトランド方言に限られていて、他のゲルマン諸語には見られる。双数はゲルマン祖語で衰退しつつあり、ゴート語が限定的に残しているが、他の古語では複数に取り込まれた。現代語では北フリジア語の方言に見られるが、話し言葉ではほとんど用いないという。北ゲルマン語とオランダ語では、男性と女性が「通性(共性)」に合流し、中性とあわせ二性体制になっている。ゲルマン祖語の時点でアオリスト語幹が破棄されていて、語形変化は強変化と弱変化に収束した。アスペクトに対応する語形変化はなく、助動詞による迂言形で表現する。西ゲルマン語では現在完了形が過去の表現として多用され、過去形が使われない言語もある。接続法が直接法に吸収されているため、現在形が未来の出来事も表す。ドイツ語やオランダ語で副次的にSOV順の語形が用いられるが、SVO順が一般的になっている。
※この「ゲルマン語派」の解説は、「インド・ヨーロッパ語族」の解説の一部です。
「ゲルマン語派」を含む「インド・ヨーロッパ語族」の記事については、「インド・ヨーロッパ語族」の概要を参照ください。
ゲルマン語派
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/04 03:07 UTC 版)
(詳細は「Cowgillの法則#ゲルマン語派(英語版)」を参照) ゲルマン祖語(Proto-Germanic; PGmc)の *kw はPIE *h₃w(あるいは *h₂w も)の写映形であるというCowgillの法則によって説明されている。この提案は危ぶまれていたが、Don Ringeの研究によって支持された。 例PIE完全なHの消失*H > *k写映形*n̥h₃we 'わたしたち二人(us two)' サンスクリット語 āvā́mギリシャ語 *nōwe > νώ (nó̜) PGmc *unk(iz) (< *unkw) ゴート語 ugkis古英語 unc *gʷih₃wós '生きて(alive)' サンスクリット語 jīvásラテン語 vīvus PGmc *kʷikʷaz 古ノルド語 kvíkr古英語 cwic
※この「ゲルマン語派」の解説は、「喉音理論」の解説の一部です。
「ゲルマン語派」を含む「喉音理論」の記事については、「喉音理論」の概要を参照ください。
ゲルマン語派
「ゲルマン語派」の例文・使い方・用例・文例
ゲルマン語派と同じ種類の言葉
- ゲルマン語派のページへのリンク